日々好日

さて今日のニュースは

フリマアプリは使いますか?

2016-11-28 09:55:12 | Weblog

こんな事書けば、またネットで仕入れた知識で知ったかぶりすると言われそうですが
世界38ケ国のスマホ所有率上位はアラブ首長国91%・サウジアラビヤ等イスラム
国・シンガポール・韓国と続くそうです。

処で日本は29位と後ろから数えた方が早いランクとか。
これはスマホの普及が進んでない事が大きいがスマホを使う若者が日本は少ないと
と言う事が大きいらしい。

イスラム教は1日5回メッカに向かって礼拝が義務付けられて居るので、その礼拝時刻
を知らせるスマホのアプリがあるそうで、イスラム教徒にとってはスマホは生活必需品
になって居るので9割のスマホ所有率も頷けますね。

それに比べて日本は若者のゲームにスマホは利用される事がおおいようですね。
ポケモンGOにはスマホのアプリが絶対要件ですね。

処でフリマアプリとは何なのか知りません。

なんでもフリーマーケットの様に個人がネットを使い商品を売買できるアプリらしい
ですね。

品物の売買は当初物々交換から始まりましたが、店舗・大型商業施設と大きくなると
同時に通販が普及し、とうとうネットで直接個人間で売買出来る様になったのですね。

私はまだ通販の段階でそこまで行ってません。


陸上自衛隊ネットがサイバー攻撃で情報流出か?

2016-11-28 07:34:23 | Weblog

あってはならない事が起きてしまいましたね。

我が国の防衛省と自衛隊を結ぶ高速・大容量の通信ネットワークがサイバー攻撃を受けて
陸上自衛隊のシステムに侵入され内部情報が流出した可能性が高い事が判ったそうです。

防衛省が構築した堅固なシステムもそれを上回る手法でサイバー攻撃を仕掛ける。
情報社会ではこれはそこらにごろごろ転がって居る事件かも知れません。

が我が国の重要な防衛情報がそう易々と盗まれる事は由々しき事ですね。

どうせ人間が作ったものは人間が壊せないものはないと言われています。
それがモノクロであれデジタルであれ条件は一緒ですね。

情報社会では信義も信頼も存在せず、情報こそが唯一生き残れるとなると、手段を
選ばないとなるのでしょう。

世界では中国・北朝鮮・ロシアのサイバー攻撃が一番派手ですが、欧米諸国も決して
負けてませんね。

米国のFBI・CIAや米国国家安全情報局・英国のSISM16等は有名ですね。
M16のゼロゼロセブンは映画で有名ですね。

日本もこれに倣い内閣情報調査室が出来て居ますね。

防衛省と自衛隊が共同で使用できる防衛情報通信基盤はネットに接続する部外系
システムと内部情報をやり取りする部内系システムに分かれて居るが、個々の
パソコンは両方に接続出来切り替えて利用する。

前回の政府機関の情報流出も不用心に一つのパソコンのメールを開いた事から
全体にウイルスが広がったと言う経緯があります。

今回も個々のパソコンが狙われそこから侵入された疑いが高いとか。

それも防衛大・防衛医大が参加する全国大学の学術系ネットワークからの侵入
ではないかとの事。

ネットは使ってこそ価値があるがそれを逆手に取ってサイバー攻撃を仕掛ける。

ネットの世界は仁義なき戦いの真っ最中なのです。
自分のパソコンも知らないうちに、サイバー攻撃に利用されて居るかも知れ
ませんね。


世論調査で86%が在日米軍駐留費負担増拒否・何故か阿倍内閣支持率60%に上昇

2016-11-28 06:20:39 | Weblog

共同通信社が全国電話世論調査を行いその結果を発表しました。

まず次期大統領のトランプ氏発言の在日米軍駐留費の負担増には、86%も反対と回答。
ただ「思いやり予算」を増やしたがよいと9・2%が回答したそうです。

日米関係は37・0%が悪くなると回答したが6・8%はよくなると回答したそうです。
大体変わらないと言う楽観的意見が46・0%大半を占めて居る。

悪くなると回答したのは女性40・8%で、男性32・9%で、年代別では60歳以上
の高年層43・5%が、若年層や中年層を上回り、悪くなると回答。

TPP問題では米国脱退なら推進する要なしと51・4%が回答。

年金制度改革には58・0%が反対・賛成33・8%。
日本の年金制度を考えると妥当な数値ではないか?
世代別では、反対では現役世代30歳以下の若年層41・0%で、反対の60歳以上の
高年層が62・8%でした。
因みに年齢別では、40~50歳の中年層36・9が賛成で、58・4%が反対
60歳以上の高年層と中年層は50・8%が反対で、26・2%が賛成。
将来が判らない若年層と、改革がすぐ生活に響く高年層では納得の数値ですね。

処で安倍内閣の支持率は何故か60・7%と前回に比べて6・8ポイントも上昇。

此れは安倍首相が素早くトランプ氏やロシアプーチン大統領と会談した事が評価された
様ですが、その成果は期待された程ではなかった様ですね。