此れまで諫早干拓事業が全て漁業不振を招いた、その証明に潮受け堤防
開門を要求して佐賀県漁業者が裁判を始めた。
開門を要求して佐賀県漁業者が裁判を始めた。
当時環境問題を論じる民主党政権であっさり国の敗訴となった。
国の政策で干拓を推進して来た長崎県が反対し前の判決取り消しに成功。
二つの判決を巡って佐賀県と長崎県が対立する。
全く害あって利のない開門問題長崎県にとっては折角の干拓地が無に
なってしまいます。
なってしまいます。
干拓の開門は水位調整で既に行われて居ます。
わざわざ無意味な開門を行ってどれだけの利があるか疑問です。
しかしあくまで諫早干拓が悪いとする佐賀県漁業者も負けられない。
考えて見ると有明海で不漁なのは本当に諫早干拓だけかと言えば
疑問が起きる。
疑問が起きる。
佐賀県も熊本県も大規模な干拓を遣って居ます。
福岡は築後川大堰を建設し有明海の水質悪化の原因になって居る。
福岡は築後川大堰を建設し有明海の水質悪化の原因になって居る。
有明海沿岸の自治体は勝手に埋め立て工事をし有明海を侵食して居ます。
住民は汚水垂れ流し、これ全て諫早干拓のせいにされたら堪ったものでは
ない。
ない。
漁民はそこの所は判って居ても諫早開拓のせいにして何とか補償金を国
からせしめねばならない。
此れが争議が長期化した要因です。
今回国が開門を命じた確定判決の無力化を求めた請求異議訴訟に
最高裁がどの様な判断を下すか?
最高裁がどの様な判断を下すか?
13日に判決が下されるが注目したいですね。