many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ミスターマイダスで、落馬

2010-05-25 20:14:08 | 馬が好き
実はー、先週は雨降ってた木曜も含めて、月~金の5日連続、馬に乗ったんですよ。
でも、当ブログは、乗馬がメインぢゃないし(しかし、乗馬関係の知合いしか読んでいないというウワサもあり)、馬について書くのは、週1回にしよーと思ったのさ。
で、きのう、雨のなか馬乗ったこと書いたから、きょうは何か読んだ本について書くつもりだったんだけど、表題にもあるように、落馬したんで 落馬したときだけカッコ悪いから伏せた、みたいに思われるのもシャクなんで、2日連続で馬の話になっちゃう。
ちなみに私、それほど乗馬うまくないけど、あまり落ちない。(落ちてたまるかっつーの。)おだてるのが上手な先生は「バランスがいい」と言うし(そんなよくないのは自分で知ってるが)、たまには落ちりゃ面白いのにと見てるひとは「しぶとい」と言う。自分で考えるに、実態は、落ちる前にムリすんのをヤメてるだけである だから、練習ぢゃなくて、試合では、気ばっか逸ってて、落ちることがある。

さて。
きのうとは打って変わって、いい天気でした。28度まで上がるっていうんで、夏はヤだなーと思いつつ、乗馬へ。

きのう障害跳んだんで、きょうは別に飛ばなくてもいい日にして、ミスターマイダスに騎乗。

乗るの二度目。なんかあんまり動いてくれない印象があったんで、ムチ持ってく。(基本的にムチ持つのはキライ、できれば無しで済ませたい。)
ほかに4人来てて、カネショウエイコウ、メジロリュウジン、フラヴォン、シアトルユーと一緒に練習。
馬装して、休み明けだし、厩舎まわりをよく常歩してから、馬場へ。
常歩のうちに、脚の位置チェック。カカト下げようとしたら、足が前に出てたみたいで、立ちにくい。おしりの真下に来るように直す。
なんかずいぶん脚が後ろに行ってるような感じがする。小柄な馬だとそんなことないんだけど、大きい馬だと何かの感覚が狂う。股関節から前後に脚を振って緊張をとる
馬場へ行ったら、押し出されるように(?)先頭へ、5頭で部班。
速歩で蹄跡を。「頭は肩の上、カカトはおしりの下、肩甲骨をくっつけろ」と心の中でおまじない唱えながら回る。
「そろそろ馬場の経路も憶えなきゃなー、中間速歩ってどのくらい出せばいいんだろう?」とか考えつつ、手前替えたり、巻乗りしたり。
正反撞は、ゴトンゴトンと、馬の動きについてけてない 腰を前に出さなきゃとは思うんだけど、逆に頭が前に行きそう、カラダ後ろに引く。
んぢゃ、輪乗りで、アブミぬいでーって。アブミ履かなきゃ履かないで、それは乗りやすいんだけどね、力ぬけばヒザ下がるし。
ただ、馬がもうちょっと勝手に進んでくれたらラクなんだけど、「おりゃ!前行け、おりゃ!内に入るな」って、動かしながらの正反撞は、けっこう大変。
はい、アブミ履き直して、いくらかは鞍ハマりもよくなったかもしれないとこで、駈歩。
ちっと重たいけど、まあ何とか出ます タラタラしてる馬は、少しビッと走らせてみたいんだけど、部班の先頭なんであんまり勝手に飛ばすわけにもいかない
重たい馬を動かそうとすると、つい駈歩のとき人間が体を揺すっちゃう すると上体前に行くしロクなことないんだけど、ついつい動いちゃう。

ぢゃあ、ちょっと確認する程度に、障害やりますかってことで。
んー、でもさー、ミスターマイダスが障害跳んでんの、見たことないんだけど
しかし、これは面白いことになったぞと、独り秘かに喜ぶ 飛ぶか飛ばないか、やってみなきゃわかんないし
やっぱりちょっと反応が不安だったので、アブミひとつ短くしたあと、すこしだけ駈歩の伸ばしたり詰めたりをやってみる。まあいいでしょ、抑えることもできるし、回転もだいじょぶそう。しかし、この馬、どれだけの力があるのか、まったく見えてこないな
速歩で、クロス。遠くから障害へ真っ直ぐ向かうと、お?お?おお? なんかふらつく。さては逃げようとしてるな。手綱短くして、脚で前へ押す。飛ばせてやるぞ!と、ちょっとサディスティック(?)になる
ありゃ、直前で止まっちゃった やっぱり障害飛ばないのかな、こいつ。
あまり遠くへ行かないように、その場で小さく巻乗りして、もう一度、障害へ真っ直ぐ。グッと推進、跳んだ。たしかにあまり上手な跳び方ぢゃないかも とりあえず愛撫(ポンポン)
もう一回、なんか明らかに跳びたくなさそうなんだけど。真っ直ぐ進めて、逃がさない、止めさせない、真ん中へ連れて行く、ジャンプ、ポンポン
少しだけ高さを上げて、もう一回。観念したかな、なんとか飛越
ぢゃあ、次、駈歩で。
右手前で回転して、スピードを上げ過ぎないように、でも止まんないように、シッカリ挟んでいく。うりゃ、跳べ! 跳んだ。
ありゃ!? 何がどうなったか、すぐわかんなかったけど、体が前に投げ出されちゃった。
起こさなきゃ、起こせ! って思ったら、グラッと体が左に傾く、馬はまだ前へ走ってく
あ、ダメだ、これ、落ちちゃお (たまにしか落ちないんだけど、落ちるときは、よくそうやって意識する。) 左へ、クルっと体がまわりながら落ちる。
体まわったんで、右の脇の後ろから右脚全体の広い部分で、地面につく。手綱放さないようにって握ったら、馬の引く力強かったのか、手袋してない右の薬指が手綱に擦られて、アチッって思ったら放しちゃった
あーすいませんってすぐ立ち上がると、馬はどこにも逃げてないで、近くに立ってたんで、捕捉。
うわ、重馬場の砂が、背中や脚にべったり
「体が前に行き過ぎてました」と言われて、思い出す。跳ぶとき、止まらないか不安で押そうとして例によって先飛びになり、跳んだあと馬が前にグーッとクビを下げたかなんかで、さらに前に行ってしまい、一定のリズムぢゃない駈歩をされて、ブレーキかかったときに転がり落ちたんでしょ。
なんもしないと、馬が踏み切るとき人は前に投げ出される、馬が跳ぶと人は後ろに取り残される、障害飛越は慣性の法則との戦いだなぁ
んー、悔しいから、もう一回トライだと思ってると、ちょっと貸してくださいと言われて、先生に乗り替わり。
障害の前で嫌がったり、跳んだあとバタバタしたり、やっぱ難しそう。だからー、この馬、障害飛ばないんだってば 自分が落ちて、やっとわかった

(↑下で、やることないんで、写真撮っちゃったよ
何度かやってるうちに、「バランスが悪い」とか「ナメてる」とか言って、「やっつけてやる」状態に ほかの4頭が帰っちゃったあとも、あわれミスターマイダス君、残業です。
さんざ特訓されて、私が乗ってたときとは全然違う汗のかきよう どうやらおとなしく跳ぶようになったとこで、交代。
おおお!?なんかずいぶん柔らかくなっちゃってる、馬 駈歩で2回クロスを跳ぶ。障害へ向かってくときに、しっかりハミを受けてる感じ、キレイに飛越
ぢゃ、最後、垂直やりますかって。おいおい、ここで、違うちょっと高い障害に向かって、止まっちゃったら目も当てられない
かなり慎重になったけど、失敗したら、また最初からやり直しだよって馬に言って、グッと押して飛越。うん、馬が集中してる、よく障害を見て、勇気を出して跳びました、ポンポン

いやー、落ちたの久しぶりだ。今年になって初めて、っていうか去年の6月の大会以来。
馬に乗ってりゃ、いつかそりゃ落ちることはあるさと思ってたけど、まさかミスターマイダスで落ちるとは
後で冷静になって考えりゃ、たしかに跳び方うまくなかったけど、落ちるほどのことぢゃない
跳んだあと体起こしゃいいだけだ、あの程度で落ちてちゃ、しょーがねーなと、ちょっと自己嫌悪

大汗かいたミスターマイダスを丸洗いして、落とされてもなんでも、乗せてくれたことに感謝して、いつもどおりリンゴをやって、本日の練習おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のなか、“サンタ”と特訓

2010-05-24 20:06:24 | 馬が好き
きのうから雨でした。
「夜は本格的な雨、朝方にかけて強く降る所もあるでしょう」なんて天気予報をシカトして、朝起きてみたら、やっぱ雨でした
7時くらいに、このくらいの雨なら乗れるな(先週木曜と同じくらい)と思ってたんだけど、いざ出かける9時前になったら、これはちょっとと思うくらいの雨。とりあえず、でかける。

乗馬苑に着くと、きょうはヤメときますか、なんて誰も言わない。「お、やりますか!」ってことになる
でも、ほかに来る予定してたひとが数人いたのに、誰も来やしない
結局、定刻から20分ほど待って、誰も来ないので、ひとりで馬装はじめる。
エアサンタムールで行きましょう。ラッキー来てよかった

2週後の大会で乗るんで、あと何回か乗っておきたいところ。
でも、今日は雨で馬場がグチャグチャだから、障害飛ぶ気なかったんだけど。(砂のクッションがない状態で走ったり飛んだりするのは、あまり気持ちのよいものではない。馬の肢にもよくないような気がする。)
一か月季節が逆戻りの陽気、なんて天気予報は言ってたけど、いまさら戻るわけにもいかないので、半袖
私が乗馬始めてから、最初乗ってた馬事公苑は覆馬場、12年ぶりに復活した札幌でも覆馬場、美浦に来てからは雨の日は当然のようにお休み。というわけで、こんな雨の中で馬に乗るのは初めてなんだけど、どうしたらいいかわからない。とりあえずペラペラのポリのベストがあったんで、プロテクターの上からはおって雨のなかへ出ていく。
あ、ちなみにサンタは、馬房から出すとき「エー?やるのぉ?なんで俺だけ」って、渋って出てこなかったですけど

馬場のあちこちには水たまり
馬ビビったりしないかなーと思ったら、平然。はいはい、ビビってるのは人ですね。
速歩で輪乗り。軽速歩してると、いきなり上体が前に倒れてると注意される。先生、雨が顔にバチバチ当たるんすよ
いつものように、最初はだらーっと乗ってると、「その馬は、もたれてくるから、あまり手綱を伸ばさない!」と言われて、キュッとして乗る。
ひとりしかいないんで、広い所で適当な輪乗りのような、四角いような乗り方をする。ときどき巻乗り、正反撞はついていけてないな、ドスンドスン。「もっとカラダ起こして。手はもう少し前」ってんで、上体倒して手を腹のほうへ引っ張りこんぢゃってるのを直す。
「80センチ競技に出るんでしたね」って、雨の中いろいろ障害を作ってくれてる、申し訳ないなーと思いつつ駈歩の練習。バシャンバシャンって、やっぱドブドブの馬場を走るのは、あまり気持ちいいものではない。
駈歩で歩度を伸ばしたり、また詰めたり。思ったより、コントロールできるぞ、これなら飛べるかもしれない。

ぢゃ、障害やりますか。
速歩で踏切なしのクロス。「馬が障害見て前に突っ込むかもしれないけど、それには付き合わないように」って言われて用心したけど、何の問題もなし。そりゃそうだ、120センチを軽々飛ぶ馬なんだから、こんなのホイッてまたいぢゃう
2回やったら、すぐ駈歩。一定のペースで回転、障害前で起こして(って馬ぢゃなくて、主に人が起きてんだけど)ジャンプ 軽い軽い。
垂直に変える。ツーポイント気味で回転してきて、障害前でバランスを少し後ろに、ジャンプ
次、リバプール。って、これだけ水たまりのなか走ってんだ、水濠(ブルーシートだけど)見たってビビらんだろなどと思いつつ、それでも少し強めに推進するようにして、ジャンプ。
次、オクサー。きょうは奥の方の高さを上げてあるやつ、このほうが飛びやすいかも。「障害に対して斜めに入らないように真っ直ぐ向かってくるように!」って言われて、助走を気をつける。少し右回転が外にふくらんだかもしれないけど(角馬場のラチに対して微妙な角度で置いてあるんで、どこが真っ直ぐ入れる角度かわかんない)、障害前から脚、脚、脚、起こす!で、ジャンプ
どの障害も、ちっとやそっと踏切が合わなくても、馬が勝手に飛んでくれる もう一回、オクサー。「さっきみたいに、あまり仕掛けない!先飛びだけはしないように!」と言われて、真っ直ぐ向けることだけに専念、馬が上がってくるのを待つ、ジャンプ。
なんかオクサー(苦手)飛ぶとき、上体っていうか肩・肘・手首が固いなー、固まったまま上に飛びあがってる気がする
次、レンガ。速くなんないように気をつけて、馬を障害へぶつけるように、ジャンプ、楽勝←あくまで馬が。
んぢゃ、経路。左手前で垂直、左へ180度以上まわってリバプール、右へ大きく回転してカマボコの置いてあるオクサー、右へ225度まわってレンガ、左へ225度まわって垂直ふたつ間は4歩、左180度回転してカマボコオクサーを逆から、右へ大きくまわって最初の垂直を逆から、右へ90度弱(この角度がくせもの)いってオクサー。練習とはいえ、憶えんの大変

「だんだん速くならないように、同じペースで。飛んだあと、気をつけないと馬が前に伸びていくと、次のが飛べません。」以上の注意をどうやって守るべ?と思いつつスタート。「一回でキメてください。そしたらオワリ。」はい、雨のなかNG出して何度もやりたくないですね。
駈歩出したら、ツーポイント気味にして、速くならないようにって1個目へ真っ直ぐ向かう。飛んだら回転、障害へ向かう、待って、飛ぶ。
飛んだらすぐ起こす、次の障害見る、速くならないって、オクサー。ありゃ?落とした
振り返ってるひまはない、回転してレンガへ向かう、真っ直ぐ、ぶつけるように! 飛んだら起こす、次の障害見る。
回転して、連続障害、ちょっと踏切合ってないけど飛ぶ、前に持ってかれないように、飛ぶ。あれ?障害間、何歩で行った、今?
わかんないけど振り返ってるヒマはない、さっき落としたオクサー逆から、先飛びしないように、飛ぶ。
右へ回る、次のは少し遠い、遠くから障害見て真っ直ぐ入る弧を考える、正面に視界に入る、もう一度起こして、ジャンプ。
飛んだあと、人間バランス崩して、少し左に傾く、すると途端に馬が左へラチの方へ寄る。ちがーう、ゴメン、右だ、って言って、右へ誘導、オクサーに真っ直ぐ入るように。んー、ちょっと角度違うかも、いいや、飛べ!で飛んぢゃう
いやー、すごい馬だ、助けられて飛んでる、まさにオンブにダッコに肩車。
三番目の障害を落としたんで(馬、悪くないんだけどね)、もう一回、一番から三番まで、ついでに四番のレンガまで飛ぶことにする。
一つ目、二つ目飛んで、起こして、回転、オクサーを飛ぶ。すぐ起こす、回転して、レンガ、楽々飛ぶよ、この馬 ごくろうさん、ポンポン(馬のクビたたく)
今のは、一つ目が慎重になり過ぎて、ちょっと推進が弱かったけど、三番目、四番目への入り方はよかった、と講評いただく。飛んだ後すぐ起こすことを意識していけばいいんだろうか。飛んだあとや、回ってるときに、走られちゃう感じは、ない。人間のバランスさえバックできれば、馬はすぐに反応する。問題は人間が戻れるかどうかっつーことだな
飛んだあとの、次へ行くときの手前も、何も意識した動きしなくても、自然と出ていた。極端にいえば、上で「右!」って念じただけで右手前が出る。

けっこうズブ濡れ、砂だらけになっちゃったエアサンタムールを洗ってやって、リンゴやる。

大会の障害がどんなんだか知らないけど、この馬で止まったり落としたりしたら恥ずかしいなぁ 問題は人(俺)だけだって。もうちょっと練習せねば…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tシャツ

2010-05-23 22:17:34 | Weblog
本の話ぢゃないんだけど。
おとといの三代目魚武濱田成夫の詩に興味をもつようになったのは、総合格闘技(いまはなき)PRIDEの公式プログラムに載ってたからなんで、なにか格闘技関係の本を採りあげようと思ったんだが、適当なのが手元にない。
代わりに、持ってるTシャツでも並べてみようかと。
格闘技を観に行ったりすると、ついついグッズを買っちゃうんだけど、Tシャツがいちばん多いかな。
でも、すぐ着るわけぢゃなくて、しばらく(一年以上、長いときはもっと)寝かせといて、だいぶ後になってから使い始める。なかには仕舞い込んぢゃって、持ってることすら忘れてるのを、引っ越しのときに発見したりすることもある
ということで、売るほどTシャツを持ってるんである。


↑これは、濱田成夫が詩を書いてたPRIDE8のときのTシャツ。
ボコボコに殴ってるイラストに「路上なら、警察ざた」のコピー。ほんと、このころのPRIDEのセンスが好きでした。

↑おなじようなので、PRIDEの「おまえと、殺(や)りたい」。
背中には、「路上なら、警察ざた」と同じイラスト。いいッスねー、ホントこのころのは。

↑たぶん一番古いのは、これ。PRIDE4、二度目の高田対ヒクソン。
もったいなくて着てませんけど。背中にはPRIDE1~3の対戦カードが並んでます。

↑これも古い。リングスのTシャツ。前田日明の引退試合、対カレリン戦のときの。

↑PRIDEといえば、桜庭。定番イメージカラーのオレンジ。
これは背中で、カズシ・サクラバのKSロゴ。胸には小さく「Where there's a will」の文字があります。

↑これも桜庭。背中にも、首のすぐ下あたりに「39」(サク)が入ってます。

↑これも桜庭。背中には「KS」のロゴ。

↑だんだん、桜庭ぢゃない選手に興味が移っていったんですが、なんといってもノゲイラ。
わかりにくいけど、青い部分が頭を下にしているノゲイラ。オモプラッタ(下から相手を固めにいく技)に入る姿勢。これは気に入っていて、よく着てます。

↑これもアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ。(ノゲイラは双子なので、ほんとはホドリゴを言わなきゃいけない。)
「ミノタウロ」の文字が入ってますが、これはホドリゴのニックネーム。背中には、「NO WAY OUT」の文字がありますが、それは入場テーマ曲の名前。

↑Tシャツぢゃないけど、ヒョードルのパーカー。
コートはフード付きが好きなんだけど、パーカーだとクビの後ろにぶら下がるのがジャマな感じがして、ふつうに丸首のトレーナーのほうが好きでした。これ買ったころから、ちょっと趣味が変わって、好きになりはじめてましたけど。

↑2002年国立競技場のDynamaite!
桜庭対ミルコ・クロコップ、吉田対ホイス・グレイシー。9万人のなかにいました、私。これも着てないですね。

↑PRIDEグランプリ2003の背中側。
準決勝に進出したミドル級4選手のサインがプリントされてます。

↑PRIDEグランプリ2005。これも背中には出場選手のサインプリント。

↑「グラバカ」
パンクラス勢のなかでは、GRABAKAがやっぱイイっす。「グラップリング・バカ」(寝技馬鹿)の意味。これも気に入っていてよく着ます。

↑格闘技ぢゃなくて、忌野清志郎。自画像Tシャツ。
1998年かな。Rainbow Cafeの文字が入ってます。もったいなくて着れないです。

↑これも忌野清志郎Tシャツ。
「冬の十字架」が発売中止(君が代で)になったころのもの。発売しないポリドールをおちょくったマンガを描いてますけど。

↑非売品。福知山マラソンの完走賞。Finisher Tシャツ。
2002年にフルマラソンを(いまのとこ、ワン&オンリーの体験)走りました。去年の引越のときに発見して、最近よく着てます。走るときとかにも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンデモ一行知識の世界

2010-05-22 21:25:19 | 好きな本
唐沢俊一 2002年 ちくま文庫版
きのうの続きで、なにか“詩集”をと思ったんだけど、手元に無いんで、ちょっと戻って“トンデモ”つながりで。
これは、唐沢俊一が、蒐集した“一行知識”を中心としたエッセイ。
一行知識は、いわゆる雑学なんだけど、そのなかでも「実生活に無用のものであればあるほど純粋におもしろい」という価値観に基づいて、何の役にも立たないものの集まりである。
また、その表現も推敲して、なるべくインパクトがあって、しょーもない知識欲、疑問に思う感覚を刺激するようにしたほうが面白い。
そんなこんなで、いろんなものを集めてるんだけど、文庫本の体裁も凝っていて、よく雑誌の欄外とかにあったような一行知識のスタイルを尊重して、本文以外に各ページの横の欄外に小さな文字で一行知識が掲載されている。
どこからでも読めて、読んでて飽きないので、好きな本である。
続編は『トンデモ一行知識の逆襲』2004年の文庫版。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅の名前を全部言えるようなガキにだけは死んでもなりたくない

2010-05-21 20:12:16 | 読んだ本
三代目魚武 濱田成夫 平成4年 角川文庫版
きのうの『トンデモ本 男の世界』に、三代目魚武濱田成夫を採りあげてる章があったんで、そのつながり。
詩集(笑)ですね。持ってるのは平成10年の14版。
私が三代目魚武濱田成夫を知って、いーなーって思ったのは、総合格闘技のPRIDEのオフィシャルプログラムに載ってるのを見てだから、まあそのころ買ったんでしょう。
もう一冊文庫持ってて、それは『君が前の彼氏としたキスの回数なんて 俺が3日でぬいてやるぜ』
このタイトルは、第1詩集の『駅の名前を~』のなかにある『はじめに』というタイトルの2行詩そのもの。
ちなみに、『駅の名前を~』っていうのは、第1詩集に収録されている『俺様』というタイトルの詩からとられている。
>駅の名前を
>全部言えるような
>ガキにだけは
>死んでもなりたくないし
>ならねえ俺様はえらい。
ということで、“自分を誉め讃える作品”を作る専門家らしいけど、私は、けっこう好きです、こういうの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする