今日は、ゴルフ。
高原ゴルフで、曇りがちで、ラッキーだった。
スコアは、低迷が続いている。
本書は、今回訪れた日本こけし館のショップでゲット。
深沢要さんから寄贈されたコレクションを中心に、昭和50年にできたというが、私は、初めてということになる。
流石、本場ですばらしい展示だが、高松宮や、菅原文太さんからの寄贈されたこけしコーナーもあり、見応え十分。
展示の根幹をなす、深沢コレクションのコーナー。
当然、一番充実している。
工人さんが、日替わりで実演。
絵付け指導も。
そして、お土産コーナーで、本書をゲット。
平成21年に、平井敏雄さんという方が著した。
昭和12年生まれの東北大の無機材料科学の先生。
さまざまなこけし会に所属され、平成12年にこけしを食う虫という本を出されている。
本書は、こけしが”子消し”という説が間違いであることを立証した本。
読んでみたら、素晴らしい本だった。
理系の先生の書だけあって、見事に、子消し説を否定している。
それにしても、何故この俗説がこれだけ広まったのか。
始めてこの説が出たのは、昭和40年代後半で、それ以前は、誰もこんなことを言う人はいなかった。
そして、それが、NHKの番組(新日本紀行)で、取り上げられたり、引用が引用を呼び、広まった。
広まった背景には、東北→寒い→飢饉→子殺しという漠然としたイメージが背景にあったのではというが、ますますたちが悪いと著者はいう。
飢饉は、全国各地で起こったし、子殺しも別に東北で起こったものでもない。
要するに、東北に対する偏見がベースにあって、この誤った説が流布したと考えられるのだ。
そして、著者は、誤った説を流布した著者・マスコミ等に訂正依頼を出すが、応じたのは、半分ぐらいで、後は、泣き寝入り。
その後のこけしの悪イメージにつながってしまった。
そもそもこのこけしという名が定着したのも、そんなに昔の話ではなく、地域毎に違う呼び名があったという。
著者は、こけしの発祥についても、調査し、作並温泉ではないかと推理している。
流石に、証拠に限界はあるのだが。
個人的に関心があったのは、NHKの番組についてで、平成になって、リメイクされ、放送されており、録画しそこねて残念に思っていたのだが、その元番組は、昭和48年に放送されていて、私もお会いしたことがある伊藤松三郎さんが、子消し説に加担するようなコメントをしているという。
著者によれば、NHKは、こけしを、東北の物悲しいイメージと重ねるような番組構成をして、それが、この発言につながったのではないかと考えている。
松三郎さんに確認のしようはないのだが。
リメイク版は、その辺が強調されない構成に修正されていたという。
著者がこけしを集めていたのも、親が集めていた時と重なるので、もしかすると親と知り合いだったかもしれない。
2017年亡くなられていて、確かめる術はないが。
多くのこけし関連書が取り上げられているが、たぶん実家にそのほとんどがあるはず。
その中には、妄想のみで書き上げられたと推察される本も多数含まれる。
私の言う、トンデモ本だ。
何の根拠もなく、頭の中で、勝手にストーリーを組み立ててしまう。
今、フェイクニュールが世をにぎわせている。
〇〇砲がさく裂し、多くの人が、その地位を失っている。
もちろん、その中には真実も含まれるし、報道の自由も守られるべきだが、その影響の大きさをよく自覚した上で、出版業界、マスコミは、行動するべきだろう。
まだ、インターネットが普及する前に、このような誤った説が、流布したことは、現状を見ると、極めて興味深い。
火のないところに煙は出ないというが、今は、火のないところにも、煙は出るのだ。
各地域のこけし館は、こけしの発祥についての諸説とこけしの名の由来については、必ず最初に説明した方がいいだろう。
今となっては、子消し説は誤りとのコメントも付け加えなければ、ならないかもしれないが。