かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

Miniature Jacket Colletion 3

2017年06月15日 | The Beatles


ビートルズのミニチュアジャケットシリーズも、早3弾。
最初???と思ったが、3弾まで来た。

でも、中身は、そう変わらず。
コスパはイマイチ。
ということで、一般にはどれだけ売れてるかわからないが、マニア向けだろう。

シークレットは、フランスでのLet It Be だが、それも?

日本からは、イエスタディ。これも?で、じゃ、何がスペシャルかと言うと、ちょとつらい。

懐かしいところでは、アメリカ版のBeatlesⅥ。
日本版より、安い輸入盤で、昔買った一枚だったが、当時ならでは(アメリカでも、日本でも)の一品で、今では、ちょっとまがいもんになってしまった。

ということで、やっぱりマニア向けだった。
流石に、お勧めは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我がロック革命

2017年06月14日 | The Beatles



本書は、石坂さんの遺書と言えるだろう。
2015年9月から2016年8月までに行われたインタビューをまとめたものという。
亡くなられたのが2016年12月。
私が、最初で最後のお話をお聞きしたのが、2016年の夏だったか。
Beatles来日50周年のイベントで、パネリストとして参加されていた。
このインタビューの最終段階だったということなのだが、体調を崩されていて、しっかりはしておられたが、対応にやや違和感があった。

本書を読むと、華麗なる一族に生まれた石坂さんが運命的にこの世界に引きずり込まれて、その機会を100%生かされた人であることがわかる。
ビートルズを売り出す世代からは、ちょと遅れるのだが(高島さんの後任の後任)、ビートルズ後期から、ソロ、そしてその後のロック界を日本に売りだすにあたって、主体的に取り組まれたことが、手に取るようにわかる。
我々世代は石坂さんの手のひらの上で遊ばさせていただいたわけだが、当時のアルバム名、曲名、プロモーションプロダクツの数々も全て、石坂さんの手によるものだった。
すごい情熱で取り組まれた。
当然当時のスター達との交流も。

私が、追っかけていた時代と一致するので、手にとるようにわかる。
ビートルズ赤盤、青盤など、売れて当たり前と思っていたが、当時は、相当のプレッシャーの中で、キャンペーンを張っていたことも知った。
本当に熱い時代だった。

今も我々は追っかけを続けている訳だが、業界の将来は必ずしも明るくない。
次は、どのような方向に向かって行くのか。
石坂さんは、もういらっしゃらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Little Richard サイン

2017年06月13日 | Music


またまた珍品ゲット。
1963年のコンサートのパンフレットだとういう。



メインは、THE EVERY BROTHERS, BO DIDDLEY, LITTLE RICHARDだが、デビュー間もないストーンズも出ている。
ストーンズの姿は、今とまったく?
Beatles を蹴ったDECCAからデビューした。



このサインは?
JEROME?
BO DIDDLEY?



豪華メンバー!



LITTLE RICHARDのサイン。
素晴らしい!
復活したころのサインか。
相当貴重な逸品!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界はどう変わるか

2017年06月12日 | Culture・Arts

先週、金曜は、久し振りに、佐藤優さんの、講義を、聞いた。
その豊富な知識と、経験には、いつも、感心させられる。
もう、役所を離れてから、相当経つのに、情報収集を怠らず、本当に、ご立派だと思う。人相は悪いが。

話は、多岐に渡ったが、最後は、テロの話になった。
印象に残ったフレーズを、箇条書きで。

トランプは、結構深刻。FBI、CIAの組織防衛本能に火をつけた。ロシアへの情報提供は問題ないが、そのやり方が掟破りだったことが問題になっている。
田中眞紀子は、人間は、3種に分けられると言った。家族、使用人、敵だ。トランプと同じ?
インテリジェンスオフィサーの中で、違法なこともやる人をスパイと呼ぶ。
インテリジェンスは、4種に分類される。攻めるポジティブインテリジェンス、守るカウンターインテリジェンス、宣伝のプロパガンダ、謀略のコンスピラシー。
サードパーティルール(一定の情報の第三者への開示に仁義を切る)があり、トランプはそれを破った。
オープンソースや、ネットでかなりの情報が得られる。
市販の本にも、驚くべき情報が、書かれている。
ニューオータニや、洋書売り場にもインテリジェンスはたくさんいる。オークラは、CIAだらけ。

北朝鮮のサリンリスクを唱える人がいるが、サリンは、熱に弱い。この説は、その熱に弱いサリンを打ち上げるミサイル技術やサリンを開発したことを言っているのか、単に知識不足なのか。
アメリカは、戦争により自国民が傷つくことを恐れる。従い、韓国に20万人の自国民を抱えるアメリカが北朝鮮を攻撃することはありえない。
戦争になった場合、2日間で、ソウルで35万人の死者が出て、2ヶ月で勝利するが、300万人の死者が出るという試算がある。
朝鮮戦争は、停戦状況であるが、互いの武力攻撃のみを禁止しており、武器開発を制限していない。従い、現在の北朝鮮は、停戦条約違反ではない。
大陸間弾道ミサイル開発に成功した場合、日本は、打撃を受ける。なぜなら、日本が攻撃された場合、アメリカは、支援づらくなるからだ。支援をすると、本国が攻撃されるリスクを負う。

北朝鮮からの短波放送の最後には数字の読み上げがあり、これは、日本にいるスリーパーに対する暗号だ。原始的な暗号技術だが、解読は、ほぼ不可能。
大陸間弾道ミサイルに成功するには、誘導技術と金属開発とICティップが必要だが、現状まだ無理と考えられる。
中距離ミサイル実験のみ失敗するのは、アメリカに影響する技術のみを狙ったサイバー攻撃によるものである可能性が強い。
アメリカは、現在北朝鮮のパキスタン化を狙っている。戦術核→戦略核というもので、アメリカに届かない、核の保有を阻止しないということだ。

イスラエルには、カウンターテロリストセンターがあり、世界から人材を集めている。
その分析で、2020年の東京オリンピックが懸念されている。
テロは、知識レベルの高い人の革命運動であると最初に分析したのが、このセンターであり、東京オリンピックは、会場の入場に対する規制を二重にするなどしないと、標的になる可能性が高い。
自爆テロの定義は、実行者が確実に死ぬ(退路が不要、尋問なし)ことと、対象が非軍事施設であることの二点。
だから、同時多発テロでのペンタゴンへの突入は、テロではない(自爆攻撃)という説もある。
ツインタワーの映像が流れなくなったのは、キリスト、ユダヤ、イスラム教の元になっている旧約聖書のバベルの塔に例えられるリスクを避けるためである。

自爆テロには、一匹狼型、ローカルネットワーク型(家族、夫婦)、組織型がある。その中で、規模が大きくなるのは、組織型だ。一匹狼型や、ローカルネットワーク型は見つけにくいが、ネットに事前に声明を出すことがあり、ネットの強力な検索で発見できるケースがある。
組織型は、自殺志願者をごく短期間でテロに変えることができる。
某大学は、イスラム教の研究の最先端だが、テロリスト養成の温床になる可能性がある。

以下Q&Aコーナーで。
文科省のゴタゴタはレベルの低いけんか。政府と役所との対立は常にあるもので、それが、表に出ただけ。政府に対抗しようとした役所は、スキャンダルを握られて、押し切られたが、そのスキャンダルを公表されたため、反撃に出たと見るのが自然。
金正恩の最大のリスクは、痔と痛風による判断力の低下だ。本来、頭脳は明晰な人物である。
カタールの話は、イラン云々ではなく、ISと戦いながら、裏で結託し、自国への攻撃が行われないようにしているカタールに対し、怒りが爆発したものだ。
日本が原発を続けるのは、将来、原爆が作れる能力を保持するためだ。原爆が作れて、作っていない国は、日本のみで、アメリカは、日本が原爆を作るのを極端に恐れている。
約束で、原爆を作る場合、アメリカからのウランの供給が止まるので、日本は、動けない。
北朝鮮は、ウランが自給できるので、立場が違う。

どれも、真実味のある話で、凄みを感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

John Tropea Band

2017年06月11日 | Music


今日は、MOTION BLUEでの、John Tropea Bandの公演。
先週の、Blues Brothers Bandと、メンバーがややかぶるが、ドラマーのSteve Gaddや、トランペットのRandy Breckerが加わり、超豪華メンバーが横浜に集まった。



これも、John Tropea の長い、特別のキャリアがなせる技だろう。
マチネが終わった後、夜の部の合間に一服。
港を見たいのはわかるけど、丸見えなんだよんr。



席は、前から2番目の特等席。
Toropeaさんから、2m? Steveさんからは、4m?
凄すぎの演奏を満喫。
Tropeaさん以外は、楽譜を見ながらの演奏だったので、まさにこのセッションへの寄せ集めの人もいたのだが、全然そのハンディなく、完璧な演奏だった。
明日から、Blue Noteで。
これは、絶対見ておくべきだろう。



万国橋からの横浜の夜景は、いつも格別。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする