東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

呼吸  今ここにあること

2017-03-26 07:00:00 | 16期生のブログリレー

皆さん、おはようございます。16期八木原です。

私は、昨年の今日、3月26日に大学院を卒業し人生初めての独立生活に入りました。あっという

間の1年間でしたが、私の人生にとっては貴重な時間だったと思います。

 

唐突ですが、パチプロから医者になった川渕圭一さんをご存知でしょうか。かつて、テレビドラマ

化された「研修医純情物語」の著者です。前職で講演にお招きし、会食では隣の席でお話をさせて

頂く機会に恵まれました。先生は、大学卒業後に一旦は就職し、数年で退職後、少しの時期パチプ

ロに、そして医者になることを決意される前の約2年間はずっとアパートにこもり、ひたすらベッド

に横たわっていたそうです。うつ状態だった?と聞けば、医者はそういうが断じてそうではないと

主張されていました。先生のその後のご活躍や、素晴らしい人格、そして何もしなかった時間のこ

とが、強く心に残っています。

 

独立後、はじめは私にも何もしない時間が沢山ありました。稼プロの皆さんのように、周到な準備な

どしていなかったからです。そんな私が、稼プロに入って、一番良かったことは、第一回の講義で、

はじめに自分の今日までと明日からを見つめ直すことからスタートできたことです。沢山のロールモ

デルを紹介していただき、はじめは様々な機会を作り、人脈を広げるようにとのお話が多かったと記

憶していますが、私には自分を見つめ直すことの方が重要であると思っていました。

 

7つの習慣の類型で言えば、私は仕事中心でした。会社勤務の最後の3年間は立場上、自分の心とは

全く正反対の選択を迫られ、無理を重ねてそれを押し通し、思い通りの結果は出たものの、ストレス

で左目が開かなくなったり、ヘルニアになったりで、まさに満身創痍の状態。

 

最近、ようやく体の調子も回復し、ジムで筋トレを再開し始めました。嘗てインストラクターからよく

呼吸を止めるな!と言われていたことを思い出し、自分の呼吸を意識しながら筋トレをしていったとこ

ろ、頭の中がスッキリし自分の体が自分に戻ってゆくような不思議な感覚を覚え、心もだんだんと明る

さを取り戻し始めました。

 

そして、マインドフルネスを連想し、ある禅宗の老師様の講和をお聞きしました。ざっくりと話せば、

雑念を払い、ただ呼吸に集中すること、そうして自分自身の軸、今ここにあることを感じ取ること。

これができない状態は生きてはいても幽霊だという内容です。

川渕先生がベッドに伏して過ごされた何もしない時間と重なるような気がしています。

 

私が、この一年で得た最高の収穫は、はじめに稼プロで自分と向き合うきっかけを作ることができたこ

と、そこに留まることで、ようやく新しい一歩を踏み出そうとしていることだと今は感じています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験レポート:今まさにそこにある「連携3.0」

2017-03-25 06:00:00 | 16期生のブログリレー
おはようございます。16期藤田です。
文章のバリエーションを増やしたく、文章形式を変えてみました。変わりがなかったら、ごめんなさい。
※講義の振り返りはありません。
 
 
連携、協働、コラボ、オープンイノベーション、M&A。。。
 
これらの言葉、耳にすることが多いです。二者以上がビジネスにおいて一緒に何かする取り組みを意味しています。定義やシチュエーションは違いますが、これだけいろいろことばがあるということは機会が増加しているということと思われます。
 
昨日、24日、本業で新規事業として担当している、昨年7月に経済産業局から新連携補助金で採択をいただいたウェブサイトがプレリリースされました。
 
新規プロジェクトの資金調達を考える中、1次試験勉強で「新連携は、異業種中小企業2社以上、支給額は3000万、2年間」と暗記していたので「これ、このプロジェクトで新連携補助金を活用できるんじゃないですか?」とフラッシュアイデアで当時の上司にいってしまったのが全ての始まりでした。
 
上司はもちろん、新連携の相談に訪れた中小機構のプロジェクトマネージャーの方まで想定以上にのり気で、翌月の認定と補助金の2つの申請書の締め切りに向け、急遽申請することになりました。プロジェクトマネージャーの方も土曜日朝8時に2週連続オフィスを訪ねてくださった甲斐あり、めでたく(まさに運)採択されたのは良かったですが、それからの出来事です。
 
 
15年前の「連携1.0」出会い、そして「連携2.0」へ
 
連携1.0 連携という方法があると知る
連携2.0 連携をとにかくやってみる←
 
15年前、私は別の会社で似たスキームで当時の上司が企画したウェブサービスの立ち上げと運営のお仕事を引き継ぎました。外部の方々に記事を書いていただき、掲示板で閲覧者と双方向のやりとりもできるサイトです。当時はそのプロジェクトに人生をかけていました。上司や先輩方は別のプロジェクトに関わっており、若気の至りで私がサイトサービス運営部分を支えなければという自負を持っていました。そう「連携1.0」「連携2.0」の始まりです。
 
よって、今回もシステム開発以外はある程度はできると思っていました。ただ取り組みが他の事例より珍しかったこと、行政機関との対応や関連部署や連携した会社への説明と調整、多くのドキュメント作成に追われることになりました。
 
サービス開発はリーダーによって進められましたが、様々な事情で申請内容がよい風に変わる場合、そうでない場合もあり、複雑な気持ちになることもありました。
 
 
「連携2.0」でバージョンアップできたのは?

この経験でプロジェクトを違う側面で見られました。15年前にご自分の大事な企画を崩したかもしれないのに大目に見て自由にさせてくれた当時の上司、影でピーク時は別の仕事もあり最大週3徹夜をして調整や多量のドキュメント処理をしてくれていた先輩のご苦労を思うと、仕事した気になっていた自分は、プロジェクトの一面しかわかっていなかったと気付きました。
 
今のプロジェクトでも、ウェブサービス立ち上げ直前の先日の3連休も休日出勤覚悟でしたが、開発担当の仕切り力と休日出勤してくださった連携会社のご努力で回避され、助け合っていることを感じていました。
 
 
「連携3.0」とは?
今は「連携はいいことで、したほうがいい」という空気を感じますし、事実その通りで増えていくことでしょう。ただし気を付けるべき点があると思います。
 
連携1.0 連携という方法があると知る
連携2.0 連携をとにかくやってみる
連携3.0 連携で結果を出す←
 
「連携3.0」のポイントは、ひとものかねのポイントですと以下のように感じています。
 
1_責任とリーダーシップ(ひと)
 
連携すると、責任の所在が複数に分散し、曖昧になります。体制が複雑で様々な人が関わり、1人のリーダーが全部知っているわけではありません。
ドキュメント提出ひとつでも誰かが確実に締め切りを守り、すすめないといけません。今回は行政との窓口の私にいろいろきました。

自分が責任を持つと決めたら、連携したチームとして、相手を信じて必要箇所は早めにわかる形で渡す、出しただけではダメで、相手が動いてくれなかったら、感情的になってもあらゆる方法で伝えることが大事と気づきました。どうしても困ることはロジックだて感情的に伝えたら、相手の動きが変わり、周囲も協力的になりました(怒ってたとしか思われてないかもしれませんが・・・)。相手は重要度を知らなかっただけで自分がなぜ大事かを伝えてなかったからだとわかりました。
 
 
2_最終形はわからないけど、きっといいものになると信じる(もの)
 
補助金は申請書で出した企画やスケジュールに沿って進めますが、補助金期間が2年間になるので、自分の申請書の大事にしたところが諸処の事情で変更することもありました。
申請書は提出して委ねたらみんなで一緒に作り上げていくもの、犠牲もあり作ったものだからこその綺麗事ではいえない痛みと共に深い理解と覚悟ができました。
 
 
3_資金調達(かね)
 
ステークホルダーは大事です。補助金の場合は監督省庁になります。
彼らには締め切りを守ったりこまめな報告など礼を持って接するとともに、リソースを使わせてもらうところは使わせてもらうリクエストはしていくとよい関係ができると気付きました。
 
今後も補助金はもちろん補助金以外もいろいろな調達方法を知り、活用できるようになりたいです。
 
***
連携3.0で1-3のことを思えるようになったのは、年月によることもあるとはおもいますが、
「稼プロ!」16期生として学ばせていただき、塾長や講師、先輩、16期の皆様などいろいろな方のお話をきいたからだとおもいます。 
ひとりじゃないかと思うこともありましたが、講義やブログで近況を聞くとそれぞれみんな頑張っているんだなと感じることができて、
孤独感を感じずに済んだと思います。ありがとうございます。
 
 
そして、今感じているやぼう・・・
 
その昔の会社はその後、いろいろな事情でお世話になりっぱなしで、辞めることになってしまいました(個人間の交流はありますが・・・)。
 
新連携補助事業は、先日、幸い2年目、来年度の補助金の継続が決まりました。ウェブサービスで受けたご恩はウェブサービスで返したいと思います。
来年度、苦労はいろいろありそうですが、連携3.0として、連携の可能性や力を信じてプロジェクトメンバーとともに取り組み、成果を出していきたいと思います。
 
 
連携のイメージ 
 
いろもかたちも味も違いますが、三種盛りはいいですよね♪
 
***
最後に、連携・コラボといえば!政策研さんのイベントでお話しさせていただきます!のお知らせ
 
今日政策研(中小企業政策研究会)さんの主催されるマスターコース紹介のイベントで稼プロについてお話しさせていただきます!
ご覧になった方で参加される方、よろしくお願いいたします。
 

バックナンバー 

第1回:2016-07-16 「初めまして。16期藤田と申します。
第2回:2016-08-07 「見えた、読んだ、喋った、はしゃいだ+serendipirty?第1回第2回稼プロ!ウィークエンド
第3回:2016-08-30 「「筋トレ」で検索/実践の難しさ第3回振り返り」
第4回:2016-09-22 「見習い中小企業診断士、フラワーエッセンスを語る。
第5回:2016-10-15 「中小企業診断士はアンチエイジング資格!?/合宿の振り返り。
第6回:2016-11-07 「中小企業診断士らしくフレームで語る「ピコ太郎」/授業振り返り
第7回:2016-12-07 「アドバイスは聞いてみるもの
第8回:2016-12-23 「私がなりたい専門家

第9回:2017-01-15 「●●はたぶん95%は煩悩と徒然でできている。」

第10回:2017-02-08: 「祖母が教えてくれた、、」

第11回:2017-03-02: 「いいひと」だからこそ稼げる、報われる!~稼プロ!で起きたほんとうのこと。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念と実行ー林ヶ谷昭太郎先生を偲んで

2017-03-24 06:00:00 | 16期生のブログリレー

16期生の大石です。

今週のブログマイルール(前回と同じ)
⓪第2回の講義のレジュメを読み直す。
①骨格が決まるまで書き始めない。
②最初にテーマか結論を言う。
③最低2回は読んでから発信する。
④数行おきに空き行を入れる。
⑤制作所要時間をステップ毎に記録する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.はじめに
 2月のグローバルウインドウでご紹介した林ヶ谷昭太郎校長先生が2/28に永眠されました。先生はポートオブサクラメント日本語補習校の学校長を創設以来30年以上続けられ、その功を讃えられて日本では大学の学長相当の勲章を日本政府から授与されました。この先生の生き方に私は畏敬の念を抱いているので、今日は先生を偲んで、先生の信念と実行の深さと長さの一端を紹介いたします。


2.先生の信念と実行Ⅰ
 1970年代に日本企業が貿易摩擦解消のために米国に工場を建てることになり、そこに駐在する社員の子供が1次的に米国で暮らし、その後日本に戻って普通の学校に戻りやすくするための日本人学校や日本語補習校が必要になりました。林ヶ谷先生は、日本が世界で活躍していくためには、駐在する子供たちに必要な教育環境をサービスする必要があり、そのために自分は必要だと確信されて学校長を引き受けられました。
 補習校は先生の勤務先である大学を毎週土曜日に賃借して開校され、朝は必ず全員でのラジオ体操で始まりました。その広場は現地の大学生が捨てたごみだらけなので、林ヶ谷先生は毎週欠かすことなく早朝に来て一人で掃除をされました。片目を失明された晩年には奥様の運転される車で登校され、お二人で朝掃除をされましたが、そのことを自慢したり不平を言われることはありませんでした。


3.先生の信念と実行Ⅱ
 先生は言語について深い理解をされていました。言語は文化と一体のものである。一つの言語を理解するためには最低三つの言語を理解しないといけない。その中でも第一言語が最重要で、他の言語は第一言語を超えられない。第一言語は家庭で会話される言葉で、10歳までにその基盤が形成される、などです。
 先生には二人のお子様がいらっしゃいましたが、お子様の言語教育に当たりしっかりした第一言語を身につけさせるためには、生活の背景にある文化に合わせて英語を第一言語として教育しなければならないと考えられ、先生も奥様も日本育ちでありながら、家庭では英語しか使わず、米国の思考方法で生活されました。従ってお子様方は日本語補習校には入学されなかったそうです。校長先生は学校では日本語しか話されませんでした。


4.最後に
 林ヶ谷先生のような強い信念と実行は、私には到底できませんが、診断士として人のお役に立とうとする以上、強い信念を明確に持ち、こつこつと着実に実行していこうと思います。先生、家族ともども大変お世話になりありがとうございました。

大石泰弘

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての台湾

2017-03-23 07:47:12 | 16期生のブログリレー

皆さんこんにちは。富岡です。

 

先週の3連休で台湾に行ってきました。

義母の喜寿を祝って、家族、親戚総勢8名の旅行です。

 

私にとっては初めての台湾旅行でした。

事前に友人知人に聞いたところ「台湾に行ったことがある人比率」は

非常に高かったです。中には8回も行ったと言う人もいました。

 

「なぜだろう?」と思っていましたが、行ってみて理由が分かりました。

 

料理、観光地などほかの理由もあるけど、とにかく「人」がいい。

 

出会ったのは、ホテルやレストラン、タクシーやお店の人たちですが、

皆、陽気で親切です。もちろんそこには商売っ気が多分にあるけど、

親日的で、とても良い気分にさせてくれます。

 

私は、2020年東京オリンピックのボランティアを目指しているし、

中小企業診断士としても、インバウンド関係で何らかの仕事をしたいと

いう希望もあります。

 

東京で出会う外国の人たちに親切にしようと改めて思いました。

 

富岡 淳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今頃は

2017-03-22 20:45:08 | 16期生のブログリレー

みなさんこんばんは。16期生の原田です。

 

明日23日は、娘が6年間過ごした小学校の卒業式です。来月の4月からは、中学校の制服を着て登校することに実感が持てず、子供の成長の速さに驚くばかりです。

 

同期の塚本さんが3月17日のブログで

http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/7c900b942aef8967b5c8a39743ba2ea4)昨年の振り返りをしていましたが、私も簡単に昨年を振り返ってみたいと思います。

私も「稼プロ!」の門をたたいてから、早10か月近くが経ち卒塾の時が迫ってきました。昨年の今頃を振り返ってみると、単身赴任を終え2か月が経ち、診断士としてどのように活動していけば良いのかまったく見当がついていない頃でした。

 

活動イメージが持てないまま、まずは何かのイベントに参加してみようと思い立ち、昨年4月16日に開催された東京都協会主催のスプリングフォーラムに参加しました。

 

診断士の知り合いもいなく、一人で様々なブースを回っても研究会やマスターコースなどが沢山ある中で、何を選んで良いのか全く見当もつかない状態でした。

 

そんな中で、「稼プロ!」の講師である清瀬さんに「特に予定が決まってなかったら、この後、中央支部のイベントにいらして下さい。」とやさしく声を掛けていただいたのが強く印象に残り、そのまま「稼プロ!」と中央支部に入ることにしました。

 

「稼プロ!」に入り、多くの仲間ができて、貴重なお話を聞き、様々な経験をすることが出来て、その時の出会いを本当に感謝しています。

 

実を言うと「稼プロ!」に入塾する前は、もう一つのマスターコースのどちらにしようか迷っていました。そのもう一つとは、「稼プロ!」同期生の3名が入塾している「経コン塾」です。

 

より実践的なスキルを学べる「経コン塾」ですが、今ではコンサルタントとしての基本を重視した「稼プロ!」で診断士活動のスタートを切ったことは間違いではなかったと感じています。(経コン塾は今年の6月からの入塾を決めています。)

 

次回の私のブログ担当日がちょうど4月14日で、今年のスプリングフォーラムの前日ですので、スプリングフォーラムに参加される前に、診断士について何もわかっていなかった私が、なぜ「稼プロ!」からスタートを切ったことが良かったと感じているかを書きたいと思います。

 

スプリングフォーラムでは、是非「稼プロ!」のブースにもお立ち寄りください!

 

それではまた!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする