東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

近況(今年やりたいこと)

2022-01-26 12:00:00 | 21期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。
稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。

重症化しにくいとは言っても、オミクロン株による感染者の増加スピードには驚かされる毎日ですね。先日は久しぶりに診断士仲間での呑み会に参加するつもりでしたが、無症状や軽症であっても感染するといろんな方面に迷惑を掛ける可能性が高いので、残念ながら直前で参加を取りやめました。通勤時の電車内や日々の買物と比較して本当にリスクが高いのかはわかりませんが、安全サイドで行動していこうと思います。しかし、いつまで続くのでしょうかね…
また、先月、久しぶりにボイトレ特別企画に参加して、ほんのちょっぴりですけど成長したような気がしたので今月も頑張ろう!と思っていたのですが、残念ながら延期となってしまいました。

今週末は稼プロ!21期7回目の講義で診断実習ヒアリングの本番ですね。事前調査や打ち合わせを重ねて準備されていると思いますが、当日、どんなお話が聴けるのか楽しみですね。想定外のことも出てくるかと思いますが、その際にどのように進めるかも大事かもしれないですね。時間はたっぷりあるようで、用意する質問を全部ぶつけるには足りなくなる可能性も充分あるかと思います。

さて、今年最初の投稿ですので、私もどんなことに取り組みたいのか書いてみたいと思います。
診断士活動については、本業がやっと落ち着いてきて、平日も含めて多少は時間を確保できそうなので、研究会や補助金支援などの活動を増やしていきたいと思います。資格を取得して早くも4年目に突入していますが、ここ1年ほどは停滞気味でしたので、エンジンのかけ直しですね。
診断士活動に必要なインプットという意味だけでなく、歴史や哲学、投資、小説などを含めた読書の時間を意識的に確保したいと思います。Kindleに読みたい本を入れて常に持ち歩き、喫茶店に入って30分でもいいので読書することを習慣づけたいです。
クラシックやジャズのコンサート、美術館へ行くのが趣味なのですが、コロナ禍で完全に遠ざかっているので、オミクロン株がおさまったら再開させたいと考えています。
また、小学校から続けているサッカーもコロナ禍でストップしていますので、こちらも再開!と言いたいところですが、体重が重たくなって体力もものすごく落ちているので、家の周囲でのウォーキングからランニングの継続と、ジムへの再入会を検討している今日この頃です。

最後に最近読んだ、あるいは、読んでいる中で面白いと思った本を紹介します(タイトルだけ)。

サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット | モーガン・ハウセル, 児島 修 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

 

起業のすすめ さよなら、サラリーマン (文春e-book) | 佐々木 紀彦 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業承継士

2022-01-25 12:00:00 | 21期生のブログリレー

読者の皆様、こんにちは。17期卒の渡邉です。

私は今、岡山県に住んでいますが、岡山でも連日コロナ感染者が過去最高を
更新しています。このブログを書いている1/22現在ではまん延防止措置は適用されていませんが
兵庫、広島、香川等、周りの県が適用されていく中、岡山でも時間の問題なのかなと思っています。

さて、今日は「事業承継士」についてです。

稼プロ!で鴨志田前塾長に教わった通り、毎年自己投資として何か新しい学びを得ようと
思っており、今年は事業承継士資格を取得することとしました。

民間資格であまり知名度は高くないですが、診断士や税理士等、ある一定の資格を持っている人のみに
受講を許可される資格です。

なぜ事業承継士に挑戦しようかと思ったかと言うと、今年は私が事業承継をする年なのです。
以前にもお話したかもしれませんが、私は現在父親の経営する会社の後継者として会社経営に携わっており、
今年は社長交代をする予定です。

事業承継にあたり、一度専門家にも会社に来て頂いたり、銀行や顧問税理士にも相談をしてきたのですが、
いまいち自分の中で釈然としない事もあり、自分で一から勉強してみようと思った次第です。
体系的に知識を身に着けておいて、自分で経験したことを基に今後は他社の支援に役立てていきたいと思っています。

受講してみると結構面白くて、実事例をたくさん教えて頂きました。
事業承継を機に家族で揉めて泥沼の争いになるという様な事も多々ある様で、気を付けていかなければいけないな
と改めて思いました。

私自身、社長交代について父親と直接話すことはなかなか難しいですし、考え方の違いで対立することもよくあるので、
専門家に間に立って欲しいなとは思います。
事業承継は国としても重要課題なので、今後もこの様なニーズはいくらでもあるのではないかと思います。

診断士としていまいち専門分野が見つからないな、と感じている様な人には是非お勧めで、
事業承継を一つの柱にするとことも考えてみると良いのではないかと思います。

そうこうしているうちに、私は今は岡山県よろず支援拠点でもコーディネーターとして勤務しているのですが、
とある企業から「事業承継の相談をしたい」という予約を受け、来週対応する予定です。
学んだ事を実践に活かせる大チャンスなので、ご縁に感謝して精一杯頑張りたいと思います。

それでは本日はこの辺で。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中で花見

2022-01-24 12:00:00 | 21期生のブログリレー

皆さま

オミクロン株の感染者数が増大し、東京都もまんぼう適用となりました。

これまでとは違い、完全に経済を止めない措置となっておりますが、

それでもリアルなイベントはオンラインに切り替えざるを得ません。

もう3年目になりますが、ままなりませんね。

早く落ち着いてほしいと願うばかりです。

 

今日は、谷中霊園についてすこし紹介します。

谷中霊園は、JR日暮里駅に面している広大な都立の霊園です。

JR線路側に天王寺という大きなお寺があり、江戸時代はその境内だったものが明治時代以降に国の政策により霊園として整備され、現在は東京都が管理しています。

この谷中霊園は観光スポットとしても有名です。

天王寺の山門から谷中霊園をつらぬく中央通り沿いには、これでもかというくらいの大きな桜が並んでいます。

花見の頃になると中央通りでは、多くの人が、近隣の会社が、満開になる1週間ほど前からビニールシートで場所取り合戦を繰り広げます。かく言う私も何度か場所取りをして花見をしました。(もちろんコロナ前の話です)

お墓ですのでどんちゃん騒ぎというわけにはいかず、静かに騒ぐのです。当然、警察も出動して警備は強化されていました。目の前のお墓に、お邪魔します、一杯いかがですか?といって日本酒をお供えしたものです。

今はコロナ禍で宴会は制限されていますが、桜は相変わらず見事です。

そしてその中央には、幸田露伴の小説で有名な五重塔の跡地があります。残念ながら1957年に火災で焼失してしまいましたが、霊園の西にある幸田露伴旧宅跡にも足を運びつつ、そこに建っていたであろう塔の荘厳さを思い描くのもまた良いかもしれません。

もうひとつ谷中霊園の見どころは、著名人のお墓です。昨年の大河ドラマで話題になり、新札に登場する渋沢栄一や、政治家の鳩山一郎、俳優の森繁久彌、芸術家の横山大観などなど。

鶯谷駅に面している寛永寺は、徳川ゆかりの寺で、多くの将軍が眠っています。その寛永寺の墓地が谷中霊園内にもあり、そこには徳川慶喜公墓所があります。

ただの墓といえば墓ですが、まさに聖地巡礼、静かな気持ちで巡りながら散策するというのが人気で多くの観光客がこの地に訪れています。

余談で恐縮ですが、寛永寺は比叡山延暦寺に対抗して、東叡山寛永寺といいます。私はこの高台の根津の向こうにある上野公園に面している高校出身でして、そこの高校の校歌に、「東叡山の丘の上、そそり立つはわが母校」という一説があるのを急に思い出しました。失礼しました。

谷中霊園から千駄木へ向かうさんさき坂(不忍通りを挟んで向こうは有名な団子坂)は、まわりはどこもかしこも寺だらけの通りです。『江戸志』によると,さんさき坂の別名を「首ふり坂」というとのこと。この由来に関しては存じ上げてないのでご興味のある方はぜひお調べください。

この谷根千一帯には多くの寺が密集しており、重要文化財級の建物などもあり、静寂にして変化に富んだ風景となっています。裏路地に入ると突然風景が変わるワクワクドキドキ感があるのです。谷中霊園を一通り見て回ったら、今度はこうした寺を巡って散策し、老舗の茶屋の和菓子などで舌鼓を打ち、おしゃれなカフェに立ち寄ってゆっくり癒される、というのが谷中での楽しい過ごし方となっています。

さて、いよいよ次回講義は谷中です。と言いたかったのですが、まんぼう適用につきオンラインに切り替わります。オンラインであっても、現場の雰囲気を少しでも実感していただけることを願います。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今思えば恥ずかしい、中小企業診断士試験受験のきっかけ

2022-01-23 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは! 21期生の新谷です。

本日は中小企業診断士第2次試験の口述試験日ですね。
こちらは口述試験に関する木村さんの記事です。
https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/86633cfb912389c81841f8aa20f481e2

私は平成29年12月に口述試験を受験しましたが、インフルエンザにかからない
ようにしないと、遅刻しないように早めに家を出よう、などなど試験項目以外でも
相当前からすごく緊張したのを思い出します。

でも、口述試験の合格率からみるときちんと事前準備をしておけばよほどのことが
ない限り、受験さえできればほぼほぼ合格できます。

【参考】過去5年の合格率(合格者/口述試験の受験資格を得た者)
令和2年  1,174人/1,175人(合格率99.9%)
令和元年  1,088人/1,091人(合格率99.7%)
平成30年  905人/ 906人(合格率99.9%)
平成29年  828人/ 830人(合格率99.8%)←私が受験した年です
平成28年  842人/ 842人(合格率100.0%)

受験された方はお疲れさまでした。

さて、今回は私が中小企業診断士試験を受験するきっかけについて書きたいと
思います。

そもそも私が中小企業診断士試験を受ける動機はゆる~くて不純なものでした。
勤務先のMBO(人事評価における目標管理制度)にある年から変更があり、
自己啓発目標を必ず入れないといけないことがきっかけに。。。

MBO提出時期は4月末、せっかくなら資格がとれる試験を目標にしたいなぁ、
と思っていたときに中小企業診断士試験が目に留まりました。試験の申込締切は
5月だしまだ間に合う、試験日は8月で10月末の経過報告面談までに結果が
でている、自分の業務にも関連が深そう、とまさにちょうどいい資格試験でした。
何より一番魅力的だったのは、一次試験は科目合格なら7科目を3年間で合格
すればいいんだ、というところでした。これはこれから3年間自己啓発目標と
して引っ張れるぞ、なんて今思うとどれだけ考えが甘かったんだろう・・・と
反省しきりです。

そしてその甘い考えのとおり、試験合格までは険しい道のりが待っていました。
目標管理がきっかけで始めた勉強なのに、目標管理が全くできていなかったこと。
そして何より当時一番足りなかったのは絶対合格するぞ、という覚悟だと思って
います。

結局1次試験受験は5回、2次試験は2回、合格までには6年かかりました。
結果として合格できましたが、不合格とは紙一重だったと思います。
2次試験の勉強をしていた約1年半は学生時代の受験勉強よりきつかったように
感じます。

以前企業内診断士としてパラレルワークでご活躍されている診断士の先輩から
お聞きした言葉です。「診断士の受験勉強をしていた頃に比べたら診断士活動
をする時間は十分にある。時間がないと思ったらあの頃を思いだそう!」
あれができたのだからこれからもきっとどうにかなる。そう思って精進して
いきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベラルアーツ

2022-01-22 12:00:00 | 21期生のブログリレー
 稼プロ!事務局の佐々木です。こんにちは。1月のブログリレーは今年の目標について書かれている人が多いですね。私の今年の目標は、”インプットの再強化”です。きっかけは1ヶ月前の稼プロ!第6回講義で、「バケツいっぱいのインプット!」を学んだこと。実はその頃、「今年はアウトプットは頑張ったけどインプットが足りなかったかも、、、」と気になっていたので、痛いところを突かれた気がしました。早速講義の後に4冊の本を買って、年末年始の休み中に読みました。今日はそのうちの1冊、「自由になるための技術 リベラルアーツ」を紹介します。
 
 この本の著者は山口周さんです。山口さんを知ったきっかけは、稼プロ!のブログで山口さんの講演に関するお話を読み、とても興味を持ったことでした。最初に読んだ著書は「劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか?」。私のようなオッサンにはとても耳が痛いタイトルですが、内容から非常に刺激を受けました。
 リベラルアーツを一般教養と訳される方は多いのではないでしょうか。私もその一人で、具体的には歴史や美術、音楽や文学、絵画や哲学と言った分野を思い浮かべます。リベラルは自由、アーツは手段を意味します。リベラルアーツは本のタイトルの通り、自由になる手段なのです。なぜでしょう?
 
 長い歴史の中で人々に愛され続けた美術や音楽、絵画や哲学は、人間にとって普遍的な真理を内在してます。イエスキリストは「真理はあなたたちを自由にする」と言いました。
 現代は不確実性が高いなかで判断を要する時代。目の前の事実を常識と捉えている限り、イノベーションは生まれません。常識と思われていることを疑うためには、目の前の事実を相対化することが不可欠です。相対化の比較対象としてリベラルアーツを活用すると、常識と思われているものが普遍的な真理ではないことがわかり、人類に愛されるものは別であることに気付くことができます。それが人々をより自由にするイノベーションに繋がると理解しました。
 かつて一世を風靡した日本の携帯電話は、後発のiPhoneに一掃されました。当時のマーケティング理論では、日本の携帯電話の仕様が合理的な発想でした。けれども美意識が高いiphoneのデザインが人々を魅きつける普遍的な真理と重なり、イノベーションを起こしたと例示されています。
 
 稼プロ!の講義ではよく古典が引用されますね。21期生の方から能のお話も聞きました。インプットのための読書というと、私はどうしてもノウハウ本みたいなジャンルに偏る傾向がありますが、リベラルアーツの発想も必要なんだと実感しました。まずは元々好きだった歴史の分野で”普遍的な真理”を追求してみたいと思います!
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする