新車から 25年が超えたシティサイクルの塗装の塗り替えを行いました
その様子は毎回ご案内させて頂きました、今回はここで完成した写真を
着手前の写真と見比べながらご紹介させて頂きます
完成写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/1d1344bf5850836fb93869dad70248cb.jpg)
持ち主の ERI さんの希望で グリーン系のカーキ色をマット塗装にしています
艶消しを自転車に塗るのは初めてでしたが 落ち着いた雰囲気に仕上がりました
着手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/a291e657730afe798f350e28c38930e9.jpg)
新車から 25 年経った Miyata ミヤタの完成車 ピンク系の色が塗られていました
多少のメンテナンスをしながら故障も無く頑張っていた自転車です
before after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/e2ffb035207f140c8a19087446c4baab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/0bd73cc2f0b417c5806b5da7812c9083.jpg)
リアホイール周りはこの様に変わりました 今回は塗装の剥離はせずに
古い塗装の表面を均し下地に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/d2726ed4937a52c4f3c814d654ec570b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/d5371f8b5d59f1f935a773d34f73e1fd.jpg)
ハンドル付近 ハンドルやステム ブレーキレバーにはマットな黒色を塗り
ベルの樹脂部は自転車と同じ色を塗っています この部分だけでも自転車が
新しくなった様に感じます
メンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/3c239e2eb54ee3d2429414ce8d17affa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/226feaf3903929b1f86501e7497135b5.jpg)
塗装だけでは無く自転車の乗り味に係る部品の整備も行っています
チェーンは丁寧に洗浄をしてから 用途に応じたオイルで仕上げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/dbc9d2ed698cbff21b8e291d02d3686d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/e2f7f92344b0510d2b070c04dbffb63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/c579c652c2862be36d137d21c2715e3a.jpg)
整備については分解した回転部分は全てグリスアップを行っています
そんな中でフリーホイールを分解すると 2個有るラチェット機能の爪の片方が割れていました
アーク溶接で爪を溶接しリューターで爪を成形し修理を行いました これの修理をしたおかげで、
今後、私自身の整備の巾を拡げる事が出来そうです
before after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/64b4ac394bbe773666bcbd067f2f4402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/f25b99a8d89bae7d97f3534b97058a38.jpg)
特に傷みが酷かった後ろの泥除け 錆を落しへこみと曲りを修正しました
私に板金の技術が有る訳では無いので、有る程度は妥協しています
錆の再発に気を付けながら塗装をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/9a879515919d50aff3d5e4ab5b1e5b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/0e808de37303577e4be3c1ece8b44af9.jpg)
サドルは本人の希望もあり茶系の物に交換しています この鋲が可愛いと言っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/7a110c42093d750aea4fbb7644a30cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/d80fe5a6083b4380e1bc2a8065a6751d.jpg)
雰囲気が随分と変わり全く別の自転車になりましたね
作業日数は 9 日間 毎日 7 時間程度の作業でした 材料と手間代を考えると
とても割りの合わない作業です でも所有者も私もそんな事は考えていません
本人は後 20 年乗るって言っています(笑)
皆さんには長くお付き合いを頂き有り難くお礼を申し上げます。
前回の記事 【 シティサイクルの塗り替え計画 完了しました 】
このシリーズは
ここから始まっています 【 カーキ色って どんな色ですか 】
その様子は毎回ご案内させて頂きました、今回はここで完成した写真を
着手前の写真と見比べながらご紹介させて頂きます
完成写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/1d1344bf5850836fb93869dad70248cb.jpg)
持ち主の ERI さんの希望で グリーン系のカーキ色をマット塗装にしています
艶消しを自転車に塗るのは初めてでしたが 落ち着いた雰囲気に仕上がりました
着手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/a291e657730afe798f350e28c38930e9.jpg)
新車から 25 年経った Miyata ミヤタの完成車 ピンク系の色が塗られていました
多少のメンテナンスをしながら故障も無く頑張っていた自転車です
before after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/e2ffb035207f140c8a19087446c4baab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/0bd73cc2f0b417c5806b5da7812c9083.jpg)
リアホイール周りはこの様に変わりました 今回は塗装の剥離はせずに
古い塗装の表面を均し下地に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/d2726ed4937a52c4f3c814d654ec570b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/d5371f8b5d59f1f935a773d34f73e1fd.jpg)
ハンドル付近 ハンドルやステム ブレーキレバーにはマットな黒色を塗り
ベルの樹脂部は自転車と同じ色を塗っています この部分だけでも自転車が
新しくなった様に感じます
メンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/3c239e2eb54ee3d2429414ce8d17affa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/226feaf3903929b1f86501e7497135b5.jpg)
塗装だけでは無く自転車の乗り味に係る部品の整備も行っています
チェーンは丁寧に洗浄をしてから 用途に応じたオイルで仕上げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/dbc9d2ed698cbff21b8e291d02d3686d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/e2f7f92344b0510d2b070c04dbffb63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/c579c652c2862be36d137d21c2715e3a.jpg)
整備については分解した回転部分は全てグリスアップを行っています
そんな中でフリーホイールを分解すると 2個有るラチェット機能の爪の片方が割れていました
アーク溶接で爪を溶接しリューターで爪を成形し修理を行いました これの修理をしたおかげで、
今後、私自身の整備の巾を拡げる事が出来そうです
before after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/64b4ac394bbe773666bcbd067f2f4402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/f25b99a8d89bae7d97f3534b97058a38.jpg)
特に傷みが酷かった後ろの泥除け 錆を落しへこみと曲りを修正しました
私に板金の技術が有る訳では無いので、有る程度は妥協しています
錆の再発に気を付けながら塗装をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/9a879515919d50aff3d5e4ab5b1e5b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/0e808de37303577e4be3c1ece8b44af9.jpg)
サドルは本人の希望もあり茶系の物に交換しています この鋲が可愛いと言っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/7a110c42093d750aea4fbb7644a30cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/d80fe5a6083b4380e1bc2a8065a6751d.jpg)
雰囲気が随分と変わり全く別の自転車になりましたね
作業日数は 9 日間 毎日 7 時間程度の作業でした 材料と手間代を考えると
とても割りの合わない作業です でも所有者も私もそんな事は考えていません
本人は後 20 年乗るって言っています(笑)
皆さんには長くお付き合いを頂き有り難くお礼を申し上げます。
前回の記事 【 シティサイクルの塗り替え計画 完了しました 】
このシリーズは
ここから始まっています 【 カーキ色って どんな色ですか 】