前回に洗車を終わらせたロードレーサーのチェーンホイールを取り外します
四角テーパーのオールドカンパニョーロ レコードのクランクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/ad1e276abd3a2716663f6f7cce58abea.jpg)
私が使っていたロードレーサーでフレームを作り 43年が過ぎています
これを維持する為に今迄も整備を続けています 昨日、洗車とオイルアップを
済ませました 今回は回転部分の整備も行いたいのでチェーンホイールを取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/584cd798d6d08e0793f5c7f134b12d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c6/be2462c53be6d80095ba7d0eb663fc59.jpg)
チェーンホイールは Campagnolo RECORD PCD 151
これを取り外すのには中央のフィキシングボルトを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/dfe99d3e14f4c66231588c3258646b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/633bc8f11ae0a03e862fcbcd83f55a9b.jpg)
フィキシングボルトは 15mm でカンパはこの様な道具を
出していました 当時の品番は UT-FC050 カンパレンチとか
15 ミリレンチと呼んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/c429ec0f5ecc3795d92d1028ad57a4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/ef1d2dc5ccd4aeede1f12db673d27fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/1bb197d71230c3d460c76d9f6df6202c.jpg)
フィキシングボルトにレンチをセットし 緩めて
取外し外します カンパグリスを使っています
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/49d9ca8bdcc6e15ad57953242bfec47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/ce614aef8aa551e323dbf0f754a5ff51.jpg)
ボルトの奥にワッシャーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/3210b5e5baf5de941ac35486500da5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/66d32983533aaddcea62cf83d04fcfa0.jpg)
クランクを抜くために専用工具を使います UT-FC060
コッタレスクランク抜き工具です
工具をクランクのネジにねじ込みます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/791b75f8d01e4a25d298be12e1a36742.jpg)
先程の 15mm レンチを使い奥まで締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/65b0888a3a8712c78b5354a22d0b560c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/b37558c2a58f4a766d6f45c1b118ab93.jpg)
レンチを抜き工具の手前の 6 角頭に移動させ ネジを
締め込みます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/9f156c29b333cffbca4f91a17eae0806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/2f0ced9f777eadeead410de6feac6ac7.jpg)
それでクランクが、ジワ~と抜けて来ます
後はクランクを手前に引き抜くだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/9cae1279817d9ca92bae2682742292c0.jpg)
右側のクランクが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/866acaa228964069776cf6c8e35bc8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/1d255a1c76b17eeab72447ae88a4b304.jpg)
この後も作業が続くので傷が付かない様に
チェーンステーをペーパータオルで養生しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/376e8dde3b6f702f721f71ec59872275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/06d9611831c3054f2b59608a3388eb74.jpg)
左側のクランクもする事は同じです これで左右の
クランクが抜けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/f2372ddc7169b87be8a1e6bb4dc5bcdf.jpg)
Campagnolo RECORD PCD 151 Ⅲ型と呼ばれるクランクですが 最小歯数は44Tで
1967年に 42T が使える PCD 144 に変更されています 私はこれを 1970年に買って
それ依頼使っています さて次はハンガー小物を分解しましょう
前回の作業 【 ロードレーサーの洗車と オイルアップ 】
次の作業 【 Campagnolo ハンガー小物 取外し 】
四角テーパーのオールドカンパニョーロ レコードのクランクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/ad1e276abd3a2716663f6f7cce58abea.jpg)
私が使っていたロードレーサーでフレームを作り 43年が過ぎています
これを維持する為に今迄も整備を続けています 昨日、洗車とオイルアップを
済ませました 今回は回転部分の整備も行いたいのでチェーンホイールを取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/584cd798d6d08e0793f5c7f134b12d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c6/be2462c53be6d80095ba7d0eb663fc59.jpg)
チェーンホイールは Campagnolo RECORD PCD 151
これを取り外すのには中央のフィキシングボルトを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/dfe99d3e14f4c66231588c3258646b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/633bc8f11ae0a03e862fcbcd83f55a9b.jpg)
フィキシングボルトは 15mm でカンパはこの様な道具を
出していました 当時の品番は UT-FC050 カンパレンチとか
15 ミリレンチと呼んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/c429ec0f5ecc3795d92d1028ad57a4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/ef1d2dc5ccd4aeede1f12db673d27fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/1bb197d71230c3d460c76d9f6df6202c.jpg)
フィキシングボルトにレンチをセットし 緩めて
取外し外します カンパグリスを使っています
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/49d9ca8bdcc6e15ad57953242bfec47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/ce614aef8aa551e323dbf0f754a5ff51.jpg)
ボルトの奥にワッシャーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/3210b5e5baf5de941ac35486500da5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/66d32983533aaddcea62cf83d04fcfa0.jpg)
クランクを抜くために専用工具を使います UT-FC060
コッタレスクランク抜き工具です
工具をクランクのネジにねじ込みます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/791b75f8d01e4a25d298be12e1a36742.jpg)
先程の 15mm レンチを使い奥まで締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/65b0888a3a8712c78b5354a22d0b560c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/b37558c2a58f4a766d6f45c1b118ab93.jpg)
レンチを抜き工具の手前の 6 角頭に移動させ ネジを
締め込みます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/9f156c29b333cffbca4f91a17eae0806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/2f0ced9f777eadeead410de6feac6ac7.jpg)
それでクランクが、ジワ~と抜けて来ます
後はクランクを手前に引き抜くだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/9cae1279817d9ca92bae2682742292c0.jpg)
右側のクランクが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/866acaa228964069776cf6c8e35bc8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/1d255a1c76b17eeab72447ae88a4b304.jpg)
この後も作業が続くので傷が付かない様に
チェーンステーをペーパータオルで養生しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/376e8dde3b6f702f721f71ec59872275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/06d9611831c3054f2b59608a3388eb74.jpg)
左側のクランクもする事は同じです これで左右の
クランクが抜けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/f2372ddc7169b87be8a1e6bb4dc5bcdf.jpg)
Campagnolo RECORD PCD 151 Ⅲ型と呼ばれるクランクですが 最小歯数は44Tで
1967年に 42T が使える PCD 144 に変更されています 私はこれを 1970年に買って
それ依頼使っています さて次はハンガー小物を分解しましょう
前回の作業 【 ロードレーサーの洗車と オイルアップ 】
次の作業 【 Campagnolo ハンガー小物 取外し 】