Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

飲食店の 看板修理

2017-11-11 20:21:34 | よもやま話
友人や知り合いからは色々な事を頼まれますが、今回は看板の修理です
最近は驚きもせず頼まれればなんでもやります





今回は見て頂いた様に飲食店の看板です この様な話から始まります
お店 : Kinoさん 何処か溶接機を持っている所知らない?
私  : どうしたんですか?
お店 : 先日の台風で看板の脚が取れてね
私  : だったら私が預かって帰り 直しておきますよ。




そんな会話がお店で有るわけですが
このお店のマスターとは頻繁にゴルフに行ったり飲みにも行くので
上手く修理が出来なくても ごめんなさいで済むから預かりますが
そうでなければ出来る事では有りません






看板のベースと本体が取れています 溶接跡が解らないですが
自動溶接と言う奴なんでしょうか






溶接部分を良く見るとかすかにその跡が確認出来ます
今回の修理も溶接で行きましょう






溶接をするにしろ看板の中は確認しておきましょう
熱で不具合が起る物が入っていても困ります 上の
パトライトの付いている所がおそらくカバーでしょう








天板のビスを外してみます 何故か皿ビスが使われています






全てが見えるのかと思っていたら パトライトの部分だけ
切り取って有ります






パトライトの配線を切断して天板を外してしまいます
電気のコードは捩じって有りました、こう言うのは
発熱する事も有り危ないですね、後で絶縁端子を使い
繋ぎ直しましょう




天板を外しました






樹脂の文字の部分が、本体からスライドさせて外せました
概ねこの様な構造ですよね これで内部が確認出来ます




この看板も30年近く経つらしく 至る所に錆が発生しています
今の間に錆を落しておきましょう






回転道具に助けてもらい 出来る範囲で済ませます
ここで意地になると先に進みません






ベースと本体の高さを合せ、脚が真っ直ぐ取り付く様に
セットしています






溶接機が有ると言っても 100V 用で 溶接棒も 1.4mm までしか
使えません 本職の人達が見れば全てが玩具だと思いますが
こんなのでも有れば便利です






溶接がし易い様に看板の位置を変えながら進めています
職人さんがする、魚の鱗の様な溶接がしてみたいです
何か根本的な所で考え方を間違っているのでしょうね
どうしても団子みたいな溶接跡になってしまいます




脚の周りだけでは少し不安が有ったので金折れを使い
少し補強もしておきました 金折れ=アングル型の金物です








預って来た時に脚の中に水が溜まっていました
ベースの底に水抜き用の穴を開けておきます






天板を取付けますが パトライトの取付け穴に
電気のコードが一緒に通っています これは新たに
穴を開けコードはそちらへ入れる様にしました






パトライトを外した天板や 本体にマスキングをして
塗装を行います マスキングの後はまず錆止めです



before after



いきなりですが塗装も終わりました 看板本体の金属部分
ベース部分 全て錆止め~艶消しの黒色の塗装で仕上げています






天板を止めていた皿ビスは新しくし平ビスに変えました
それほど手を掛けた塗装では有りませんが、綺麗に
仕上がっていますね






ではお店の開店に間に合う様に届けましょう
急がないとは言われていましたが、私がそう思ってしまうと
仕事が進まなくなるので 昼食抜きの通しで 6 時間の作業です





先日自転車で河原を走った時に咲いていました もう花が終わった実ですよね
今回の仕事は脚の取付けだけの希望でしたが 酷く錆びているのを見ると
そのままにしておけませんでした 随分綺麗にしてくれたね、その言葉で充分です

と言いながら、次に歩いて行った時に生ビールをご馳走してもらいましょう(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする