友人や知り合いからは色々な事を頼まれますが、今回は看板の修理です
最近は驚きもせず頼まれればなんでもやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/625905484b556f401565f012fe2c256e.jpg)
今回は見て頂いた様に飲食店の看板です この様な話から始まります
お店 : Kinoさん 何処か溶接機を持っている所知らない?
私 : どうしたんですか?
お店 : 先日の台風で看板の脚が取れてね
私 : だったら私が預かって帰り 直しておきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/54df716c9fed5785c2fcef644442899b.jpg)
そんな会話がお店で有るわけですが
このお店のマスターとは頻繁にゴルフに行ったり飲みにも行くので
上手く修理が出来なくても ごめんなさいで済むから預かりますが
そうでなければ出来る事では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/fc4d76c1db3aab5082ce54b1a120bcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/43dd884f10811c66d1200b61ce4981ef.jpg)
看板のベースと本体が取れています 溶接跡が解らないですが
自動溶接と言う奴なんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/9e5ca7dd3eb062b8dcd12048dcc50d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/9bf9e955564cc0fc68cff322bdc099e2.jpg)
溶接部分を良く見るとかすかにその跡が確認出来ます
今回の修理も溶接で行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/516ef567177c53b4fcb3aea6d6b67b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/58713112f672625d098783f91c5724e1.jpg)
溶接をするにしろ看板の中は確認しておきましょう
熱で不具合が起る物が入っていても困ります 上の
パトライトの付いている所がおそらくカバーでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/248ba4e1c13e7635e248062b32950448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/d5be260c236f236ed67f33424bd36821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/db3b78088b3c5e754114aab66ab96652.jpg)
天板のビスを外してみます 何故か皿ビスが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/e6ea8cc4f7694f85089602b965b942b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/e9424183b9a6889753db38d00d41ecc0.jpg)
全てが見えるのかと思っていたら パトライトの部分だけ
切り取って有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/5b5e078ec46839f63ff8177975591adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/9c1584a0d280770b0e4b7753197f4356.jpg)
パトライトの配線を切断して天板を外してしまいます
電気のコードは捩じって有りました、こう言うのは
発熱する事も有り危ないですね、後で絶縁端子を使い
繋ぎ直しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/cb7459e824d98dc4c6c392ec653645de.jpg)
天板を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/27047d65a3f872bdc1ed1fde1891dafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/77baba5d636b4c44aefe7411e4799200.jpg)
樹脂の文字の部分が、本体からスライドさせて外せました
概ねこの様な構造ですよね これで内部が確認出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/c332b11bb1bc2a5db5cacc3559340667.jpg)
この看板も30年近く経つらしく 至る所に錆が発生しています
今の間に錆を落しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/e0024306ac1204a289cac0054b0f5ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/eec6baaee7a4cf74a86b6124f44d3332.jpg)
回転道具に助けてもらい 出来る範囲で済ませます
ここで意地になると先に進みません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/1754609434eb4d4755f73aaa8f49d1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/5d270ec688210d985b241863076afba6.jpg)
ベースと本体の高さを合せ、脚が真っ直ぐ取り付く様に
セットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/ff9a1b82b84e9cfe9783f03d9db6cfda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/d3be0fd9a8b7138badbef081a34083d3.jpg)
溶接機が有ると言っても 100V 用で 溶接棒も 1.4mm までしか
使えません 本職の人達が見れば全てが玩具だと思いますが
こんなのでも有れば便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/2b10db20a2326cce958279dce274281b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/981765f801855f9d7d7c704677974e2f.jpg)
溶接がし易い様に看板の位置を変えながら進めています
職人さんがする、魚の鱗の様な溶接がしてみたいです
何か根本的な所で考え方を間違っているのでしょうね
どうしても団子みたいな溶接跡になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/87886a29bb56a1b1c532654c06bb119c.jpg)
脚の周りだけでは少し不安が有ったので金折れを使い
少し補強もしておきました 金折れ=アングル型の金物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/433539ec266f973cdc9836827cf9dd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/fba76424caa1c85d7e37a1a2ff77ed0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/8249d4223a94d48dbccfef3a2126900f.jpg)
預って来た時に脚の中に水が溜まっていました
ベースの底に水抜き用の穴を開けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/797f156bfad7aff16f02fe11c09820a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/ab072a15286bbdaf21362242fdb07348.jpg)
天板を取付けますが パトライトの取付け穴に
電気のコードが一緒に通っています これは新たに
穴を開けコードはそちらへ入れる様にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/501b2e33ea49d2441651cad8aafa4e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/c324aeab1355e69fe19f1715567933bf.jpg)
パトライトを外した天板や 本体にマスキングをして
塗装を行います マスキングの後はまず錆止めです
before after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/dfe63516486cd164446382d5e293539f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/24c91b929446745379347a8ea6d2cdfe.jpg)
いきなりですが塗装も終わりました 看板本体の金属部分
ベース部分 全て錆止め~艶消しの黒色の塗装で仕上げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/ca7fd6dd298d7aa840308fa94467c140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1e/ef85876fa08230bc957ee8eb41f5919c.jpg)
天板を止めていた皿ビスは新しくし平ビスに変えました
それほど手を掛けた塗装では有りませんが、綺麗に
仕上がっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/57dcdfa38872a5ae7b7725139dc7f635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/4ea760e0bedd441771b770e9a6826145.jpg)
ではお店の開店に間に合う様に届けましょう
急がないとは言われていましたが、私がそう思ってしまうと
仕事が進まなくなるので 昼食抜きの通しで 6 時間の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/ce4d53dc721be7dc9c769f722f632560.jpg)
先日自転車で河原を走った時に咲いていました もう花が終わった実ですよね
今回の仕事は脚の取付けだけの希望でしたが 酷く錆びているのを見ると
そのままにしておけませんでした 随分綺麗にしてくれたね、その言葉で充分です
と言いながら、次に歩いて行った時に生ビールをご馳走してもらいましょう(笑)
最近は驚きもせず頼まれればなんでもやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/625905484b556f401565f012fe2c256e.jpg)
今回は見て頂いた様に飲食店の看板です この様な話から始まります
お店 : Kinoさん 何処か溶接機を持っている所知らない?
私 : どうしたんですか?
お店 : 先日の台風で看板の脚が取れてね
私 : だったら私が預かって帰り 直しておきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/54df716c9fed5785c2fcef644442899b.jpg)
そんな会話がお店で有るわけですが
このお店のマスターとは頻繁にゴルフに行ったり飲みにも行くので
上手く修理が出来なくても ごめんなさいで済むから預かりますが
そうでなければ出来る事では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/fc4d76c1db3aab5082ce54b1a120bcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/43dd884f10811c66d1200b61ce4981ef.jpg)
看板のベースと本体が取れています 溶接跡が解らないですが
自動溶接と言う奴なんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/9e5ca7dd3eb062b8dcd12048dcc50d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/9bf9e955564cc0fc68cff322bdc099e2.jpg)
溶接部分を良く見るとかすかにその跡が確認出来ます
今回の修理も溶接で行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/516ef567177c53b4fcb3aea6d6b67b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/58713112f672625d098783f91c5724e1.jpg)
溶接をするにしろ看板の中は確認しておきましょう
熱で不具合が起る物が入っていても困ります 上の
パトライトの付いている所がおそらくカバーでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/248ba4e1c13e7635e248062b32950448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/d5be260c236f236ed67f33424bd36821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/db3b78088b3c5e754114aab66ab96652.jpg)
天板のビスを外してみます 何故か皿ビスが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/e6ea8cc4f7694f85089602b965b942b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/e9424183b9a6889753db38d00d41ecc0.jpg)
全てが見えるのかと思っていたら パトライトの部分だけ
切り取って有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/5b5e078ec46839f63ff8177975591adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/9c1584a0d280770b0e4b7753197f4356.jpg)
パトライトの配線を切断して天板を外してしまいます
電気のコードは捩じって有りました、こう言うのは
発熱する事も有り危ないですね、後で絶縁端子を使い
繋ぎ直しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/cb7459e824d98dc4c6c392ec653645de.jpg)
天板を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/27047d65a3f872bdc1ed1fde1891dafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/77baba5d636b4c44aefe7411e4799200.jpg)
樹脂の文字の部分が、本体からスライドさせて外せました
概ねこの様な構造ですよね これで内部が確認出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/c332b11bb1bc2a5db5cacc3559340667.jpg)
この看板も30年近く経つらしく 至る所に錆が発生しています
今の間に錆を落しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/e0024306ac1204a289cac0054b0f5ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/eec6baaee7a4cf74a86b6124f44d3332.jpg)
回転道具に助けてもらい 出来る範囲で済ませます
ここで意地になると先に進みません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/1754609434eb4d4755f73aaa8f49d1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/5d270ec688210d985b241863076afba6.jpg)
ベースと本体の高さを合せ、脚が真っ直ぐ取り付く様に
セットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/ff9a1b82b84e9cfe9783f03d9db6cfda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/d3be0fd9a8b7138badbef081a34083d3.jpg)
溶接機が有ると言っても 100V 用で 溶接棒も 1.4mm までしか
使えません 本職の人達が見れば全てが玩具だと思いますが
こんなのでも有れば便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/2b10db20a2326cce958279dce274281b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/981765f801855f9d7d7c704677974e2f.jpg)
溶接がし易い様に看板の位置を変えながら進めています
職人さんがする、魚の鱗の様な溶接がしてみたいです
何か根本的な所で考え方を間違っているのでしょうね
どうしても団子みたいな溶接跡になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/87886a29bb56a1b1c532654c06bb119c.jpg)
脚の周りだけでは少し不安が有ったので金折れを使い
少し補強もしておきました 金折れ=アングル型の金物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/433539ec266f973cdc9836827cf9dd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/fba76424caa1c85d7e37a1a2ff77ed0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/8249d4223a94d48dbccfef3a2126900f.jpg)
預って来た時に脚の中に水が溜まっていました
ベースの底に水抜き用の穴を開けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/797f156bfad7aff16f02fe11c09820a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/ab072a15286bbdaf21362242fdb07348.jpg)
天板を取付けますが パトライトの取付け穴に
電気のコードが一緒に通っています これは新たに
穴を開けコードはそちらへ入れる様にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/501b2e33ea49d2441651cad8aafa4e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/c324aeab1355e69fe19f1715567933bf.jpg)
パトライトを外した天板や 本体にマスキングをして
塗装を行います マスキングの後はまず錆止めです
before after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/dfe63516486cd164446382d5e293539f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/24c91b929446745379347a8ea6d2cdfe.jpg)
いきなりですが塗装も終わりました 看板本体の金属部分
ベース部分 全て錆止め~艶消しの黒色の塗装で仕上げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/ca7fd6dd298d7aa840308fa94467c140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1e/ef85876fa08230bc957ee8eb41f5919c.jpg)
天板を止めていた皿ビスは新しくし平ビスに変えました
それほど手を掛けた塗装では有りませんが、綺麗に
仕上がっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/57dcdfa38872a5ae7b7725139dc7f635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/4ea760e0bedd441771b770e9a6826145.jpg)
ではお店の開店に間に合う様に届けましょう
急がないとは言われていましたが、私がそう思ってしまうと
仕事が進まなくなるので 昼食抜きの通しで 6 時間の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/ce4d53dc721be7dc9c769f722f632560.jpg)
先日自転車で河原を走った時に咲いていました もう花が終わった実ですよね
今回の仕事は脚の取付けだけの希望でしたが 酷く錆びているのを見ると
そのままにしておけませんでした 随分綺麗にしてくれたね、その言葉で充分です
と言いながら、次に歩いて行った時に生ビールをご馳走してもらいましょう(笑)