もうすっかりと暖かくなりましたね そんなお天気の良い日にロードレーサーの洗車と
ホイールに使っているクイックレリーズを交換しました

お天気の良い春の一日ですしばらく洗車をしていないので洗ってやります


特に洗車が必要な状態では有りませんが綺麗に
してやります


メンテスタンドに乗せて備品は取り外します


まずは油汚れから ワコーズのフィルタークリーナーを
必要量小分けします


普段から整備されている自転車ならクリーナーはほんの僅かで
OK です 50cc も使いません おそらくこれでも余るでしょう

フィルタークリーナーを刷毛で塗って行きます 上から下へ・・


チェーンには 1 回転塗れば OK 変速機の駆動部にも
塗ります クリーナーを塗りながら色々と観察して行きます

ここは一番掃除のし難い所ですが 今回の方法では
簡単に綺麗になります ギア板は表裏両方からクリーナーを
塗ります


ホイールのスプロケットにも塗布し 時間を置かずに
洗い流します クリーナーが白く白濁しますが
それが透明になれば OK です

この自転車小屋には水道設備が無いのでポリタンクと
高圧ポンプを使っています 水は 30L あれば大丈夫です


油汚れを落したら洗剤を使い 自転車全体を洗ってやります
環境にも身体にも優しいシンプルグリーンを希釈して使います



サドルの表裏 ハンドル周り フレームを優しく洗ってやります
この時も自転車の観察を忘れずに行います それが洗車本来の
目的です


洗剤を洗い流します 洗剤は何を使っても良いですが
泡切れの良い事は選択肢の大きな要件です


ウエスだけでは時間が掛るチェーンホイール周りが
スッキリしました


この部分は走った後は道路の汚れを良く拾っています
裏側からギアの傷の付き方などを良く見ると
変速時にここで結構、負担が掛っているのが分ります


少し場所を移動しました ワックスを掛けているので
水が良く弾いています

チェーンの汚れも落ちています 汚れたチェーンを
ウエスなんかで擦っちゃ駄目です


エアブロワで水滴を飛ばしてしまいます 特にチェーンは
良く水を切った方が良いですね


フレームなど全体をウエスで拭いています


チェーンがどの程度綺麗になっているのか新しいウエスで
拭き取ってみます

ウエスにほとんど汚れは付きません 普段から手入れをしていると
フィルタークリーナーだけでこの程度の効果が有ります


各部のオイルアップを行います 水置換の性格が有る
ワコーズのチェーンルブを使います 最初にチェーンから
始めます
オイル乗りの悪いチェーンなら直ぐに錆が発生するので
洗車後 30分以内にはオイルを注したいですね

チェーンに塗布後クランクを回転させオイルを良く馴染ませます
このオイルは塗布直後は粘度が低く時間が経つと粘度が高くなります


オイルをチェーンの表面にも広げています 手で触ると
洗浄後とオイルを注した後の感触の違いが解ります

フリーの表面にもオイルをスプレーしておきます
なんと言ってもチェーンが直接触れる所です

さてこのホイールに使っているチタン製のクイックシャフトですが
少し締め付け力が弱く不安が有ります 私が普段使うのなら良いと思い
使っていましたが、やはり不安を感じるので交換する事にします


MAVIC マビックのクイックが有るのでこれを使います

独特の締め付け感が有るクイックですが安心して使えます


シャフトと駆動部には Super Lube スーパールーブの
超耐久潤滑剤を塗っておきます 持ちの良い潤滑剤です

ワックスも掛けておきます


そして外していたスペアタイヤや備品を取付けて完了です


洗車とオイルアップが終わりました チェーンの手入れをした後の
自転車の乗車感はやはり気持ちが良いですね チェーンの大切さが
良く分ります

自転車で強度の無い物を壊さずに乗るのは一つの技術なんですが 今回のクイックシャフトの様に
乗り手の技術でカバー出来ない物はやはり使うべきでは無いですね
次の日曜日 4/8 は JBCF の大阪舞洲クリテリウムに誘われています メカニックのお手伝いを
していると思います 現地では誰かにお会い出来るかも分りませんね
ホイールに使っているクイックレリーズを交換しました

お天気の良い春の一日ですしばらく洗車をしていないので洗ってやります


特に洗車が必要な状態では有りませんが綺麗に
してやります


メンテスタンドに乗せて備品は取り外します


まずは油汚れから ワコーズのフィルタークリーナーを
必要量小分けします


普段から整備されている自転車ならクリーナーはほんの僅かで
OK です 50cc も使いません おそらくこれでも余るでしょう

フィルタークリーナーを刷毛で塗って行きます 上から下へ・・


チェーンには 1 回転塗れば OK 変速機の駆動部にも
塗ります クリーナーを塗りながら色々と観察して行きます

ここは一番掃除のし難い所ですが 今回の方法では
簡単に綺麗になります ギア板は表裏両方からクリーナーを
塗ります


ホイールのスプロケットにも塗布し 時間を置かずに
洗い流します クリーナーが白く白濁しますが
それが透明になれば OK です

この自転車小屋には水道設備が無いのでポリタンクと
高圧ポンプを使っています 水は 30L あれば大丈夫です


油汚れを落したら洗剤を使い 自転車全体を洗ってやります
環境にも身体にも優しいシンプルグリーンを希釈して使います



サドルの表裏 ハンドル周り フレームを優しく洗ってやります
この時も自転車の観察を忘れずに行います それが洗車本来の
目的です


洗剤を洗い流します 洗剤は何を使っても良いですが
泡切れの良い事は選択肢の大きな要件です


ウエスだけでは時間が掛るチェーンホイール周りが
スッキリしました


この部分は走った後は道路の汚れを良く拾っています
裏側からギアの傷の付き方などを良く見ると
変速時にここで結構、負担が掛っているのが分ります


少し場所を移動しました ワックスを掛けているので
水が良く弾いています

チェーンの汚れも落ちています 汚れたチェーンを
ウエスなんかで擦っちゃ駄目です


エアブロワで水滴を飛ばしてしまいます 特にチェーンは
良く水を切った方が良いですね


フレームなど全体をウエスで拭いています


チェーンがどの程度綺麗になっているのか新しいウエスで
拭き取ってみます

ウエスにほとんど汚れは付きません 普段から手入れをしていると
フィルタークリーナーだけでこの程度の効果が有ります


各部のオイルアップを行います 水置換の性格が有る
ワコーズのチェーンルブを使います 最初にチェーンから
始めます
オイル乗りの悪いチェーンなら直ぐに錆が発生するので
洗車後 30分以内にはオイルを注したいですね

チェーンに塗布後クランクを回転させオイルを良く馴染ませます
このオイルは塗布直後は粘度が低く時間が経つと粘度が高くなります


オイルをチェーンの表面にも広げています 手で触ると
洗浄後とオイルを注した後の感触の違いが解ります

フリーの表面にもオイルをスプレーしておきます
なんと言ってもチェーンが直接触れる所です

さてこのホイールに使っているチタン製のクイックシャフトですが
少し締め付け力が弱く不安が有ります 私が普段使うのなら良いと思い
使っていましたが、やはり不安を感じるので交換する事にします


MAVIC マビックのクイックが有るのでこれを使います

独特の締め付け感が有るクイックですが安心して使えます


シャフトと駆動部には Super Lube スーパールーブの
超耐久潤滑剤を塗っておきます 持ちの良い潤滑剤です

ワックスも掛けておきます


そして外していたスペアタイヤや備品を取付けて完了です


洗車とオイルアップが終わりました チェーンの手入れをした後の
自転車の乗車感はやはり気持ちが良いですね チェーンの大切さが
良く分ります

自転車で強度の無い物を壊さずに乗るのは一つの技術なんですが 今回のクイックシャフトの様に
乗り手の技術でカバー出来ない物はやはり使うべきでは無いですね
次の日曜日 4/8 は JBCF の大阪舞洲クリテリウムに誘われています メカニックのお手伝いを
していると思います 現地では誰かにお会い出来るかも分りませんね