自転車のリアホイールを外した時にチェーンの仕舞いをするチェーンレスト
輪行袋に入れる時や車に乗せる時には有れば便利ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/3f3764e282f80a1f7548c665453669bc.jpg)
チェーンレストとはチェーンを休ませると言う処からそう呼ばれる道具です
輪行袋に入れる時やホイールを外して車載する時にチェーンがたるみ
捩じれる事を防いでくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/844dcf190eed96db0c8d2e6578b524b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/d80090aa01cd28b806e909c0207dcaf7.jpg)
これはフランスの老舗工具メーカー VAR バール CH-90700
1500円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/03698e52cbc1980710a9c1025dfe67ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/a20f9da36a475f4027dec4189155b099.jpg)
私は自分が使い易い様に自作していますが 最近は色々な
メーカーから出ているので自分が良いと思った物を用意
すれば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/9bf3453cbcb114427cccabfd003df05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/1afe0a8cc3991f2d9a8e32992b34ea9a.jpg)
取付けはエンドに挟みハンドルを回す簡単な構造です
輪行で使うならこの様な小振りな物が携帯に便利ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/d8b66a5ddf9fe4d87aa6863cf0af3700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/2a1443be158e7b0a3691311db78671d9.jpg)
私は主に整備時にメンテスタンドの上で使い オイルアップをする時に
クランクを高速で回す事も有るので ベアリングを使い自作しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/282c951f4956bc0e5bcc714329570490.jpg)
これも今迄にピスト用の厚歯用も含め色々なタイプを作りました
そんな中でこの様に内側からクイックで取り付ける物が 一番
使い易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/2fd45c3121836bef55039da1cd153feb.jpg)
ベアリングにスプロケットを溶接しています ハブの中空シャフトとロックナット等を使い
クイック芯にダイスでネジを切り、クイックが使える様にしています 歯はトップ位置に調整して有ります
ここまで凝った物は必要有りませんが一つ有れば便利な道具です
この後引き続き、違うメーカーの物もご紹介させて頂きます またお付き合い下さい
輪行袋に入れる時や車に乗せる時には有れば便利ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/3f3764e282f80a1f7548c665453669bc.jpg)
チェーンレストとはチェーンを休ませると言う処からそう呼ばれる道具です
輪行袋に入れる時やホイールを外して車載する時にチェーンがたるみ
捩じれる事を防いでくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/844dcf190eed96db0c8d2e6578b524b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/d80090aa01cd28b806e909c0207dcaf7.jpg)
これはフランスの老舗工具メーカー VAR バール CH-90700
1500円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/03698e52cbc1980710a9c1025dfe67ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/a20f9da36a475f4027dec4189155b099.jpg)
私は自分が使い易い様に自作していますが 最近は色々な
メーカーから出ているので自分が良いと思った物を用意
すれば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/9bf3453cbcb114427cccabfd003df05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/1afe0a8cc3991f2d9a8e32992b34ea9a.jpg)
取付けはエンドに挟みハンドルを回す簡単な構造です
輪行で使うならこの様な小振りな物が携帯に便利ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/d8b66a5ddf9fe4d87aa6863cf0af3700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/2a1443be158e7b0a3691311db78671d9.jpg)
私は主に整備時にメンテスタンドの上で使い オイルアップをする時に
クランクを高速で回す事も有るので ベアリングを使い自作しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/282c951f4956bc0e5bcc714329570490.jpg)
これも今迄にピスト用の厚歯用も含め色々なタイプを作りました
そんな中でこの様に内側からクイックで取り付ける物が 一番
使い易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/2fd45c3121836bef55039da1cd153feb.jpg)
ベアリングにスプロケットを溶接しています ハブの中空シャフトとロックナット等を使い
クイック芯にダイスでネジを切り、クイックが使える様にしています 歯はトップ位置に調整して有ります
ここまで凝った物は必要有りませんが一つ有れば便利な道具です
この後引き続き、違うメーカーの物もご紹介させて頂きます またお付き合い下さい