自転車の構成部品の中で走りに大きな影響を与えるチェーン これを限られた環境の中で
最高の状態に仕上げよと思います オイルは高性能な Spin を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/426ef902379abbefb7f5d71371eecf86.jpg)
チェーンオイルについては実に色々な物が出ています そんな中で私は Spin の開発意図等を聞き
それに好感が持てるのでこれを選んでいます それだけではなく使ってみるととても良いオイルです
ただ少々高額なオイルなので普段の練習には中々使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/e79ea34a291372216e783c068a3af4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/86a6fa9b5ad63e6b98aa15d218365593.jpg)
スピンは先程のオイルだけでは無く この様な携帯に便利な
スプレーオイル等も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/7e2730d9c2a7b93dba4a652c48f48d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/2d77e424bf42cacc1be42f71902bb2d5.jpg)
スピンのグリスも少量で油膜が維持出来る優れもので
ピンク系の色は整備をしたくなる様な精神面を考慮した色
だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ade135dd26366863a286be0fb162c34b.jpg)
スピンオイルの性能を引き出すにはチェーンの完全な清掃が必要で
今迄はこのパーツクリーナーやガソリンで洗ってからオイルを
使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/b82c6ac45a6a3a11fcb416e62194e4ec.jpg)
ただそれでは限られた環境の中でしか作業を進める事が出来ません
今回は何時もの様に洗車を主体にした後で良い状態が作れるのか
試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/07c26607696df039ac2d139808e9b48c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/2e76e94a65d9e978bb57526dfbb08d35.jpg)
チェーンは DURA-ACE 7901 10速用を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/70d14151c94c37ebd17920e3edc9779e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/3569ce5aa470df861d457422bf55f492.jpg)
前回の手入れから 30km 程度の走行距離でとても良い状態ですが
これを洗う処から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/552aa2f62b06ab24f9abc84cad827208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e4/14c5e3a3a5ed64810417ba44a6ca684a.jpg)
手順は何時もの洗車と同様に進めて行きます 油脂汚れの洗浄には
ワコーズのフィルタークリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/ee474aa569a8beb63ad7577e9843bc29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/ab4cc12da2c594328647750dd6e1aeab.jpg)
クリーナーをチェーンを主体に塗布します 今回は何時もより
チェーンを擦る位の気持ちで塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/80ecb781be549d0a3591ca5b51f3f04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/e419afca5d6447e96479203430acdd7f.jpg)
ほとんど汚れていませんがフロントギアや変速機にも塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/d30d98216fae88c4da45eb262fc9b9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/fe53dd97691c413d50342d5e2fa9b2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/cc41f83cff77ae7feee86007101bd3e4.jpg)
フィルタークリーナーを使った洗浄ではクリーナーを残しては
絶体にいけません 特にチェーンのローラー内の残留には気を付け
多くの水で洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/a201ce1e4c0642c055c37d9ea53f27af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/9b26123def123aead7e1712878b69ef4.jpg)
シンプルグリーン 洗剤を希釈しました 何時もよりやや
濃い目にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/dec4063ebb0260b4648b5bdd8c3b55a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/7b57b712d9ed6474edf20de798092e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/b5d6635d567b94f886c5262159480a4a.jpg)
何時もは洗剤でチェーンを洗う事はしませんが今回は洗っています
やはり洗うと綺麗になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/939a44dc4a8c3168d4d8d94f91ade315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/d5f819a9f6a2906ed856ee98b7829e63.jpg)
変速機やチェーンホイールも洗いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/d309a00f990b238d6eaf77b5ced3f599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/5e11706dfc4353a8ec9536405c4d5116.jpg)
チェーンも何時ものクリーナーだけでは無く 洗剤を使った事で
表面が綺麗になっているのを感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/30efc8668317f0dfedc69ca30ef40ecf.jpg)
洗って水で流す前のチェーンです チェーンの洗浄で大切なのはローラー内や
アウターとインナープレートの隙間などに溜まっている汚れを いかに取り省いてやるかです
それを丁寧にしてやらないと良い洗浄だとは言えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/e4d459a35303b9b09a3ca36ef2251806.jpg)
洗剤を使ったチェーンを充分な水で洗剤を洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/e0f078dfbe73c4691097b09b66e3c432.jpg)
洗い場から整備場所に移動しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/ba9b8c690cec380a0d7777bdfe3a933b.jpg)
今回はコンプレッサーが使えない事を想定して 電気のエアブロワを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/b95b48aa1ea83a6008b53b2c613b7f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/88f10dd8ba91ba218b6e086be0afacc6.jpg)
フレームにも水滴が残っています これらもエアーで吹き飛ばして
しまいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/386abdb46df0cc2842480b78725f1813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/277773a089099b045fee2fdbd0bdd3b8.jpg)
フレームと共にチェーンの水分も残さない様に時間を掛けて
ブロワを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/10f9fd1bf97a372e7513350363c9e698.jpg)
今迄はチェーンが濡れていても水置換の性質が有るオイルを
使っていましたが スピンオイルにはその性質が無いので
チェーンを乾燥させるのはとても大切な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/eef19feb3f9736bf9fffd511026f8679.jpg)
充分な時間を掛けチェーンの水分を除去しました ブロワが熱を持ち温風になったので
チェーンが暖かくなっています オイルの塗布前の状態とすれば良い状態だと思います
記事が長くなって来ました読んで頂くのもお疲れになるかと思います
この後のオイルの塗布は次回にご紹介させて頂きます 是非お付き合い下さい
この後の作業 【 最高のチェーンを作る 完成 Spin Oil スピンオイル 】
最高の状態に仕上げよと思います オイルは高性能な Spin を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/426ef902379abbefb7f5d71371eecf86.jpg)
チェーンオイルについては実に色々な物が出ています そんな中で私は Spin の開発意図等を聞き
それに好感が持てるのでこれを選んでいます それだけではなく使ってみるととても良いオイルです
ただ少々高額なオイルなので普段の練習には中々使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/e79ea34a291372216e783c068a3af4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/86a6fa9b5ad63e6b98aa15d218365593.jpg)
スピンは先程のオイルだけでは無く この様な携帯に便利な
スプレーオイル等も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/7e2730d9c2a7b93dba4a652c48f48d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/2d77e424bf42cacc1be42f71902bb2d5.jpg)
スピンのグリスも少量で油膜が維持出来る優れもので
ピンク系の色は整備をしたくなる様な精神面を考慮した色
だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ade135dd26366863a286be0fb162c34b.jpg)
スピンオイルの性能を引き出すにはチェーンの完全な清掃が必要で
今迄はこのパーツクリーナーやガソリンで洗ってからオイルを
使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/b82c6ac45a6a3a11fcb416e62194e4ec.jpg)
ただそれでは限られた環境の中でしか作業を進める事が出来ません
今回は何時もの様に洗車を主体にした後で良い状態が作れるのか
試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/07c26607696df039ac2d139808e9b48c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/2e76e94a65d9e978bb57526dfbb08d35.jpg)
チェーンは DURA-ACE 7901 10速用を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/70d14151c94c37ebd17920e3edc9779e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/3569ce5aa470df861d457422bf55f492.jpg)
前回の手入れから 30km 程度の走行距離でとても良い状態ですが
これを洗う処から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/552aa2f62b06ab24f9abc84cad827208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e4/14c5e3a3a5ed64810417ba44a6ca684a.jpg)
手順は何時もの洗車と同様に進めて行きます 油脂汚れの洗浄には
ワコーズのフィルタークリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/ee474aa569a8beb63ad7577e9843bc29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/ab4cc12da2c594328647750dd6e1aeab.jpg)
クリーナーをチェーンを主体に塗布します 今回は何時もより
チェーンを擦る位の気持ちで塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/80ecb781be549d0a3591ca5b51f3f04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/e419afca5d6447e96479203430acdd7f.jpg)
ほとんど汚れていませんがフロントギアや変速機にも塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/d30d98216fae88c4da45eb262fc9b9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/fe53dd97691c413d50342d5e2fa9b2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/cc41f83cff77ae7feee86007101bd3e4.jpg)
フィルタークリーナーを使った洗浄ではクリーナーを残しては
絶体にいけません 特にチェーンのローラー内の残留には気を付け
多くの水で洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/a201ce1e4c0642c055c37d9ea53f27af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/9b26123def123aead7e1712878b69ef4.jpg)
シンプルグリーン 洗剤を希釈しました 何時もよりやや
濃い目にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/dec4063ebb0260b4648b5bdd8c3b55a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/7b57b712d9ed6474edf20de798092e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/b5d6635d567b94f886c5262159480a4a.jpg)
何時もは洗剤でチェーンを洗う事はしませんが今回は洗っています
やはり洗うと綺麗になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/939a44dc4a8c3168d4d8d94f91ade315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/d5f819a9f6a2906ed856ee98b7829e63.jpg)
変速機やチェーンホイールも洗いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/d309a00f990b238d6eaf77b5ced3f599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/5e11706dfc4353a8ec9536405c4d5116.jpg)
チェーンも何時ものクリーナーだけでは無く 洗剤を使った事で
表面が綺麗になっているのを感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/30efc8668317f0dfedc69ca30ef40ecf.jpg)
洗って水で流す前のチェーンです チェーンの洗浄で大切なのはローラー内や
アウターとインナープレートの隙間などに溜まっている汚れを いかに取り省いてやるかです
それを丁寧にしてやらないと良い洗浄だとは言えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/e4d459a35303b9b09a3ca36ef2251806.jpg)
洗剤を使ったチェーンを充分な水で洗剤を洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/e0f078dfbe73c4691097b09b66e3c432.jpg)
洗い場から整備場所に移動しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/ba9b8c690cec380a0d7777bdfe3a933b.jpg)
今回はコンプレッサーが使えない事を想定して 電気のエアブロワを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/b95b48aa1ea83a6008b53b2c613b7f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/88f10dd8ba91ba218b6e086be0afacc6.jpg)
フレームにも水滴が残っています これらもエアーで吹き飛ばして
しまいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/386abdb46df0cc2842480b78725f1813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/277773a089099b045fee2fdbd0bdd3b8.jpg)
フレームと共にチェーンの水分も残さない様に時間を掛けて
ブロワを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/10f9fd1bf97a372e7513350363c9e698.jpg)
今迄はチェーンが濡れていても水置換の性質が有るオイルを
使っていましたが スピンオイルにはその性質が無いので
チェーンを乾燥させるのはとても大切な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/eef19feb3f9736bf9fffd511026f8679.jpg)
充分な時間を掛けチェーンの水分を除去しました ブロワが熱を持ち温風になったので
チェーンが暖かくなっています オイルの塗布前の状態とすれば良い状態だと思います
記事が長くなって来ました読んで頂くのもお疲れになるかと思います
この後のオイルの塗布は次回にご紹介させて頂きます 是非お付き合い下さい
この後の作業 【 最高のチェーンを作る 完成 Spin Oil スピンオイル 】