数々の工具を作っている TOP トップ工業の 塩ビ管 内径カッター TNC-50D をご紹介します
設備工事の排水管を触る時には便利な道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/91016e1e1c4bfb0cc8bc451bd1bd03ad.jpg)
この様に丸いダイヤの刃と本体ロッド、黒いガイドがセットになっている商品です
この道具が出始めた頃は内面カッターと紹介しているメーカーが幾つか有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/a6c78a899a04b712d7432d54e526204b.jpg)
商品は紙の台紙にパックされたものが届けられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/5ea23312e53bcc25146ddc37440562a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/9fc9d61b5ed7449344880076c1e1451c.jpg)
デスクグラインダー用 TNC-50D との品番です 刃の直径が
50mm の商品です 価格は定価 16100円 そこそこのお値段です
この他に 刃の直径が 30mm 40mm の物も用意されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/e04190cbb1f53a225c415c894d47732c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/69a018adc9cab6467b2d22bacacee1ee.jpg)
この道具の肝心な部分 ダイヤモンドホイールと言う刃です
塩ビパイプだけでは無くコンクリートも切れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/f717a535aab2fa38c140c76d903cebf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/e854b3fee6b9eb314585580583dcb892.jpg)
これは私が今迄使っていたもので 刃の直径が 30mm程度のものです
違うメーカーの物で もう 20年以上使っていますがまだまだ大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b0/8d78ee8ac20f70be3bba74fbe90e4f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/8f1cb50dfc09623ac4cd1b4d3dbbe61f.jpg)
買った時の価格は忘れましたが 材料屋さんに 1万数千円
支払ったのじゃ無かったでしょうか 替刃が 1万円を超えるって
言っていましたから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/fc1d138ea6f46dc3afbc2110b3176daa.jpg)
さてこの道具はこのディスクグラインダー 我々はサンダーと
呼びますがこれに装着して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/bdb9e785af8c0dcdba83a5a4035acd25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/0266756255e9e7fb51171a38649b59e1.jpg)
このサンダーにも色々な刃が有り用途に合わせて使い分けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/b1680a7bb6b4679199f9a6cb7b8fc38d.jpg)
サンダーに内面カッターを取り付けました サンダーの
回転部分の固定ネジなどを使わず 直接ロッドをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/f2a00429db7521b69b61bc05797ac7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/13c7182f0b6ea72b1040661a7e471296.jpg)
この状態でスイッチを入れると、これだけ小さな外径でも
遠心力で持っているのも大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/9e70b154f338de31e18cc91d060d9d39.jpg)
これは持ち出しニップルと言う特殊継手ですが 塩ビ排水管の
100mm のパイプと同じ直径です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/f152204ca76fb2cd3a144280c44e78b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/794e4231b2c50cdd120b9249f7b953b2.jpg)
通常パイプを切断する時は サンダーや塩ビのこを使い
パイプの外側から切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/02f1f8a573a6fe315b8381bffd076bd9.jpg)
ただ何時もその様に道具が使える訳では無く コンクリートに
埋まったパイプなどは内側から切る必要も有ります そんな時に
この様に内面カッターを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/a83b1707ab2f90734342e8e43d30aead.jpg)
一般住宅で床下から立ち上がっている排水管を 床より低い位置で
切る事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/43ee33216ed4be1803da88b5bf227768.jpg)
今回同じ道具が有りながらこれを買ったのは 直径の違いで使用目的が拡がるので
今迄内面カッターでも難しかった所も 効率良く仕事を進める事が出来ます
この辺りの投資は仕方がないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/4a372569a1fd83f3f4582595cf01ed83.jpg)
寒くなって来ましたが時間が有れば新しく組んだ自転車にも乗っています
今までの自転車とは違う動き方をしますがそれにも慣れて来ました
今年も後僅かですがもう少し頑張ります
設備工事の排水管を触る時には便利な道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/91016e1e1c4bfb0cc8bc451bd1bd03ad.jpg)
この様に丸いダイヤの刃と本体ロッド、黒いガイドがセットになっている商品です
この道具が出始めた頃は内面カッターと紹介しているメーカーが幾つか有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/a6c78a899a04b712d7432d54e526204b.jpg)
商品は紙の台紙にパックされたものが届けられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/5ea23312e53bcc25146ddc37440562a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/9fc9d61b5ed7449344880076c1e1451c.jpg)
デスクグラインダー用 TNC-50D との品番です 刃の直径が
50mm の商品です 価格は定価 16100円 そこそこのお値段です
この他に 刃の直径が 30mm 40mm の物も用意されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/e04190cbb1f53a225c415c894d47732c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/69a018adc9cab6467b2d22bacacee1ee.jpg)
この道具の肝心な部分 ダイヤモンドホイールと言う刃です
塩ビパイプだけでは無くコンクリートも切れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/f717a535aab2fa38c140c76d903cebf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/e854b3fee6b9eb314585580583dcb892.jpg)
これは私が今迄使っていたもので 刃の直径が 30mm程度のものです
違うメーカーの物で もう 20年以上使っていますがまだまだ大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b0/8d78ee8ac20f70be3bba74fbe90e4f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/8f1cb50dfc09623ac4cd1b4d3dbbe61f.jpg)
買った時の価格は忘れましたが 材料屋さんに 1万数千円
支払ったのじゃ無かったでしょうか 替刃が 1万円を超えるって
言っていましたから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/fc1d138ea6f46dc3afbc2110b3176daa.jpg)
さてこの道具はこのディスクグラインダー 我々はサンダーと
呼びますがこれに装着して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/bdb9e785af8c0dcdba83a5a4035acd25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/0266756255e9e7fb51171a38649b59e1.jpg)
このサンダーにも色々な刃が有り用途に合わせて使い分けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/b1680a7bb6b4679199f9a6cb7b8fc38d.jpg)
サンダーに内面カッターを取り付けました サンダーの
回転部分の固定ネジなどを使わず 直接ロッドをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/f2a00429db7521b69b61bc05797ac7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/13c7182f0b6ea72b1040661a7e471296.jpg)
この状態でスイッチを入れると、これだけ小さな外径でも
遠心力で持っているのも大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/9e70b154f338de31e18cc91d060d9d39.jpg)
これは持ち出しニップルと言う特殊継手ですが 塩ビ排水管の
100mm のパイプと同じ直径です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/f152204ca76fb2cd3a144280c44e78b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/794e4231b2c50cdd120b9249f7b953b2.jpg)
通常パイプを切断する時は サンダーや塩ビのこを使い
パイプの外側から切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/02f1f8a573a6fe315b8381bffd076bd9.jpg)
ただ何時もその様に道具が使える訳では無く コンクリートに
埋まったパイプなどは内側から切る必要も有ります そんな時に
この様に内面カッターを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/a83b1707ab2f90734342e8e43d30aead.jpg)
一般住宅で床下から立ち上がっている排水管を 床より低い位置で
切る事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/43ee33216ed4be1803da88b5bf227768.jpg)
今回同じ道具が有りながらこれを買ったのは 直径の違いで使用目的が拡がるので
今迄内面カッターでも難しかった所も 効率良く仕事を進める事が出来ます
この辺りの投資は仕方がないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/4a372569a1fd83f3f4582595cf01ed83.jpg)
寒くなって来ましたが時間が有れば新しく組んだ自転車にも乗っています
今までの自転車とは違う動き方をしますがそれにも慣れて来ました
今年も後僅かですがもう少し頑張ります