ロードレーサーのバーテープを巻き替えます今回は Velobike と言うメーカーの
薄手コットンテープを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/f26bb80adb7cc9a42a5f0a8b9ddd28f2.jpg)
私のロードレーサーですバーテープの替え頃なので今回初めて購入した Velobike ベロバイクの
コットンテープに巻き替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/88bcb3a775fb12d68b7b86975919a3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/262ad854de8f0a27d583b9f1514789b3.jpg)
選手時代はこれでもか!と言うくらい使いましたが
私達の年齢でそれをするとただの汚いオヤジになって
しまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/5a3999d5dab53dad8962b276c9622a8f.jpg)
元々綿テープで育ちましたから 薄いバーテープが好みです
今巻いているのは OGK の BT-06 超薄手タイプと言う奴を使っています
厚さは 0.7mm です このテープの初期タイプは糊に不具合が有りかなり
表面がベタツキました 現在は改良された二代目です 価格 1980円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/43/5cea7258253e9d19d83becbb16e52e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/324d2836b1345685e20a3c69be3752c5.jpg)
コットンテープの買い置きも有りますが 今回は先日購入した
Velobike の新商品を使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/7ee5ad995d9f0486d63075d2a5ad8ddf.jpg)
このテープは一巻き 25m 有ります 購入後厚さを測ると
0.3mm 程度でかなり薄く 裏面全体に接着剤が
塗布されています 価格 1980円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/1f59fec7645cde868e27c843af6ba73a.jpg)
既存のテープを剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/344b63aa907599952b218b6208cf0068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/e0f990646184f9a925ffaadb09358821.jpg)
端末に巻いている黒色のテープが力を入れるとブチブチと
千切れます 勘弁して欲しい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/0fb66771bd070e57cbf8f6d0612f4b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/4b200a7faa9bf1b512f00922d4e3a326.jpg)
テープを剥がして行きます テープ裏面の中央に貼られた
両面テープが糊だけハンドルに残して捲れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/90a78acb886829d6fbdbe454d8e23590.jpg)
多かれ少なかれハンドルには粘着剤は残りますから
仕方が無いですね この黒く見えているのはワイヤー類を
ハンドルに固定する為のテープです ワイヤーをしっかり
止めておくのは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/a6e2b7016eb53a518f16c858389deefd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/3e4e71b1b63e3f4ac78f6258da971226.jpg)
バーエンド側までめくってきました バーエンドは
オリジナルで作って貰っています BICI KINO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/b7d68678a306bf4bcf224dd2f6450f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/ad16b4ad5d0c8356bcf5a57d3ea3059a.jpg)
最後にブラケットの恥隠しを剥がして片方は終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/4cbabb2d3af1666ae496151b4e4149c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/5ab05fd3908dd6ed79fc5e56fe89389b.jpg)
先程言っていたワイヤーを止める為のテープは
ハーネステープを使っています 絶縁用のビニールテープより
伸び率が少なく糊がほとんど沸きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/9854cf63e00516d8b8774ff4dea7caff.jpg)
すみません要らぬ話しをしていると先に進みません
両方の古いテープを剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/c7c8df8fdbe5c22a28bd0a14df38738e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/966a837acfe41be293baf4ed263e5a8a.jpg)
では始めます テープ巾はやや狭目の 25mm 幾ら
広くても 30mm までですね それ以上は上手く巻けません
必要な長さの短辺を切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/6e516d26162c69aab7aaf46396609486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/b44d75248736389b72b1f731afb0e85d.jpg)
STI ブラケットのこの部分に貼ります テープを巻いた時の
隙間を隠す為のテープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/5fe894a285612bef2ca83ab03c98c836.jpg)
テープはバーエンドから巻き始めます テープを巻く時は
下から上に向って巻くのが基本です 逆に巻くと重ねの
部分に埃や汚れが溜まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/c69f1503b201204b598281c806cf03e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/4c4579f33558069caa9e0140fff4763f.jpg)
テープはハンドルの外側から内側に向って巻いて行きます
昔はハンドルを内側に絞る様に持ちましたから その時に
緩み難い方向です さてブラケットまで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/80d791777635f89d7857dd0420888afd.jpg)
どの様なテープでもここが一番難しい所です あまり重ねず
一回巻きで決めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/3a4230f13a92d0bc6c00b7ca65f3db2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/bdeea264ace7ca908ee57a31ccc85d95.jpg)
フラット部分まで巻きました ブラケット部分に少し
皺が出来ました 次はもう少し考えながら巻きます
反省・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/8c936da8a0f96302eee2f8e610830a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/32184e8a2fd48f740b2193c5a5c809db.jpg)
最後はカッターで切り良く馴染ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/1b0046797aa7681f7a2660d0fa03a24d.jpg)
初めて使ったテープですが 接着面の糊は丁度良い強さだと
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f11234a107cda6ab06997c00adbba720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/375105ab3a21da292a34fdff31cbf5e8.jpg)
ブラケットカバーを元に戻して 右側は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/23ec50fb410573df41df6a78d501a0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/55a0820dc50c121074d04a1b5afc9c8b.jpg)
握り具合を確かめています 0.3mm はかなり薄いです
裏面の糊がテープ巾一杯に塗られた物はどうしても
テープの端でそれを感じます その塩梅と言うのも大切で
Velobike のテープは今の状態なら問題有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/1af7a270531d4b41d9a2634ba73f3f96.jpg)
左側に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/db1bd892ab73ef393940819940030741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/d7a289fae9ab8f42b245ac0d43e9e25e.jpg)
恥隠しを貼って バーエンド側から巻いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/3134d584ab4601cb5c063b01eb0ac278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/887a1ebdd25cc20e9b314c20e17fd4e9.jpg)
難しいブラケット部分です 右側より重ねの量を加減しながら
ここまで来ました 皺も少なく先ほどより多少上手く行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/bf27771fc8e66ce12237caffd49857d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/71de42c23c17e8060d9fe0a61d99cdb0.jpg)
端末をカッターで切って完了です 端末処理のテープは
使わななくて大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/df815cce68c0ffdb7068dd0185f6eafb.jpg)
ブラケットカバーを戻して両方完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/3018f23597f2c50379f2926728295580.jpg)
テープを巻き終わりましたが これだけテープが残っています
通常のバーテープは 30mm巾 一巻 2.0m 程度の物を 2巻使います
それを考えると このテープはまだ何台かの自転車に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/e001c3f02b7979081aafa430ee0ad26a.jpg)
少し表を走って来ました ハンドルの状態を良く感じる事が出来ます
ハンドルも細く感じますがこれは慣れたら解決出来る範囲です
ピスト競技に使うなら凄く良いと思います 悪路で振動を拾うロードでは手袋を
着用した方が無難でしょう 価格的に一度試してみても良い商品だと思います
こちらから購入出来ます RUNWELL web store
薄手コットンテープを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/f26bb80adb7cc9a42a5f0a8b9ddd28f2.jpg)
私のロードレーサーですバーテープの替え頃なので今回初めて購入した Velobike ベロバイクの
コットンテープに巻き替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/88bcb3a775fb12d68b7b86975919a3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/262ad854de8f0a27d583b9f1514789b3.jpg)
選手時代はこれでもか!と言うくらい使いましたが
私達の年齢でそれをするとただの汚いオヤジになって
しまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/5a3999d5dab53dad8962b276c9622a8f.jpg)
元々綿テープで育ちましたから 薄いバーテープが好みです
今巻いているのは OGK の BT-06 超薄手タイプと言う奴を使っています
厚さは 0.7mm です このテープの初期タイプは糊に不具合が有りかなり
表面がベタツキました 現在は改良された二代目です 価格 1980円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/43/5cea7258253e9d19d83becbb16e52e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/324d2836b1345685e20a3c69be3752c5.jpg)
コットンテープの買い置きも有りますが 今回は先日購入した
Velobike の新商品を使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/7ee5ad995d9f0486d63075d2a5ad8ddf.jpg)
このテープは一巻き 25m 有ります 購入後厚さを測ると
0.3mm 程度でかなり薄く 裏面全体に接着剤が
塗布されています 価格 1980円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/1f59fec7645cde868e27c843af6ba73a.jpg)
既存のテープを剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/344b63aa907599952b218b6208cf0068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/e0f990646184f9a925ffaadb09358821.jpg)
端末に巻いている黒色のテープが力を入れるとブチブチと
千切れます 勘弁して欲しい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/0fb66771bd070e57cbf8f6d0612f4b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/4b200a7faa9bf1b512f00922d4e3a326.jpg)
テープを剥がして行きます テープ裏面の中央に貼られた
両面テープが糊だけハンドルに残して捲れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/90a78acb886829d6fbdbe454d8e23590.jpg)
多かれ少なかれハンドルには粘着剤は残りますから
仕方が無いですね この黒く見えているのはワイヤー類を
ハンドルに固定する為のテープです ワイヤーをしっかり
止めておくのは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/a6e2b7016eb53a518f16c858389deefd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/3e4e71b1b63e3f4ac78f6258da971226.jpg)
バーエンド側までめくってきました バーエンドは
オリジナルで作って貰っています BICI KINO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/b7d68678a306bf4bcf224dd2f6450f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/ad16b4ad5d0c8356bcf5a57d3ea3059a.jpg)
最後にブラケットの恥隠しを剥がして片方は終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/4cbabb2d3af1666ae496151b4e4149c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/5ab05fd3908dd6ed79fc5e56fe89389b.jpg)
先程言っていたワイヤーを止める為のテープは
ハーネステープを使っています 絶縁用のビニールテープより
伸び率が少なく糊がほとんど沸きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/9854cf63e00516d8b8774ff4dea7caff.jpg)
すみません要らぬ話しをしていると先に進みません
両方の古いテープを剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/c7c8df8fdbe5c22a28bd0a14df38738e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/966a837acfe41be293baf4ed263e5a8a.jpg)
では始めます テープ巾はやや狭目の 25mm 幾ら
広くても 30mm までですね それ以上は上手く巻けません
必要な長さの短辺を切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/6e516d26162c69aab7aaf46396609486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/b44d75248736389b72b1f731afb0e85d.jpg)
STI ブラケットのこの部分に貼ります テープを巻いた時の
隙間を隠す為のテープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/5fe894a285612bef2ca83ab03c98c836.jpg)
テープはバーエンドから巻き始めます テープを巻く時は
下から上に向って巻くのが基本です 逆に巻くと重ねの
部分に埃や汚れが溜まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/c69f1503b201204b598281c806cf03e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/4c4579f33558069caa9e0140fff4763f.jpg)
テープはハンドルの外側から内側に向って巻いて行きます
昔はハンドルを内側に絞る様に持ちましたから その時に
緩み難い方向です さてブラケットまで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/80d791777635f89d7857dd0420888afd.jpg)
どの様なテープでもここが一番難しい所です あまり重ねず
一回巻きで決めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/3a4230f13a92d0bc6c00b7ca65f3db2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/bdeea264ace7ca908ee57a31ccc85d95.jpg)
フラット部分まで巻きました ブラケット部分に少し
皺が出来ました 次はもう少し考えながら巻きます
反省・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/8c936da8a0f96302eee2f8e610830a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/32184e8a2fd48f740b2193c5a5c809db.jpg)
最後はカッターで切り良く馴染ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/1b0046797aa7681f7a2660d0fa03a24d.jpg)
初めて使ったテープですが 接着面の糊は丁度良い強さだと
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/f11234a107cda6ab06997c00adbba720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/375105ab3a21da292a34fdff31cbf5e8.jpg)
ブラケットカバーを元に戻して 右側は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/23ec50fb410573df41df6a78d501a0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/55a0820dc50c121074d04a1b5afc9c8b.jpg)
握り具合を確かめています 0.3mm はかなり薄いです
裏面の糊がテープ巾一杯に塗られた物はどうしても
テープの端でそれを感じます その塩梅と言うのも大切で
Velobike のテープは今の状態なら問題有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/1af7a270531d4b41d9a2634ba73f3f96.jpg)
左側に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/db1bd892ab73ef393940819940030741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/d7a289fae9ab8f42b245ac0d43e9e25e.jpg)
恥隠しを貼って バーエンド側から巻いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/3134d584ab4601cb5c063b01eb0ac278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/887a1ebdd25cc20e9b314c20e17fd4e9.jpg)
難しいブラケット部分です 右側より重ねの量を加減しながら
ここまで来ました 皺も少なく先ほどより多少上手く行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/bf27771fc8e66ce12237caffd49857d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/71de42c23c17e8060d9fe0a61d99cdb0.jpg)
端末をカッターで切って完了です 端末処理のテープは
使わななくて大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/df815cce68c0ffdb7068dd0185f6eafb.jpg)
ブラケットカバーを戻して両方完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/3018f23597f2c50379f2926728295580.jpg)
テープを巻き終わりましたが これだけテープが残っています
通常のバーテープは 30mm巾 一巻 2.0m 程度の物を 2巻使います
それを考えると このテープはまだ何台かの自転車に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/e001c3f02b7979081aafa430ee0ad26a.jpg)
少し表を走って来ました ハンドルの状態を良く感じる事が出来ます
ハンドルも細く感じますがこれは慣れたら解決出来る範囲です
ピスト競技に使うなら凄く良いと思います 悪路で振動を拾うロードでは手袋を
着用した方が無難でしょう 価格的に一度試してみても良い商品だと思います
こちらから購入出来ます RUNWELL web store
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます