自転車用のヘルメット LAZER NEON の塗装を行います マスキングをする部分が多いので
結構手間が掛かります 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/d7776413406503f8566e6c92dbbe7c2f.jpg)
LAZER NEON 自転車のヘルメットの中ではそれ程高価な物では有りません
色はマットグレー 実に落ち着いた色です これの一部に色を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/d5f5b17608c1034c0674f602244cb4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/9241023990139ffd1b95ed43d1be3c1a.jpg)
形状は結構攻撃的な雰囲気で嫌いじゃ有りません
ただ少し色が地味です 少し違う色を加えれば幾らか
感じも変るでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/9cb4d068fec637ebc9ad615354b8bbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/2969fefcbc2c84e00ea1fb28b6720402.jpg)
一部に色を塗る為にマスキングを行います 事前に
ペイント薄め液で良く脱脂はしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/40ea22ef0b038d1fe153de077429b93f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/3ba19c2c04f465b795644bd6608b56bb.jpg)
左右のマスキングと養生を終わらせました 白い紙は
ペーパータオルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/559b602328675570badebbd1513a543b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/2c06512021e6e4c1543d7d21c689e115.jpg)
まず塗装部分にミッチャクロンを吹きました
薄めに 2度吹きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/0aed141c974ee8254972bab1960480d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/e2e8f1810d70e9e533625cb39d66cabb.jpg)
近くのホームセンターへ行くと 改装工事中で欲しい塗料が無く
買い置きしてあるマットなグリーン系のカーキーを塗る事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/eb2bdcefc24c37a87ff289de112253d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/f7fcfe04fc18c2cb66ee563a095b8ac7.jpg)
まずは薄く一回スプレー 少し時間を置きます 気温も高いし
5分で良いかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/18/0c71370f0678e294bbd9bb6b2e33d61f.jpg)
何度か重ねてスプレーしました 吹きたては濡れた色をしていますが
乾燥と共に艶が引いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/488623482f05c5c11bdca36c1c3ccab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/512715df034a1b5f1bae8704015b401d.jpg)
色が落ち着いて来たので養生とマスキングを
剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/d5f15700f1bd61a7e91c744faac69415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/63fec04a9cbf8bb94eeb6f00fcf0658d.jpg)
折角塗った部分に傷を付けない様に慎重に作業を
進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/772565b55026a9705db2778fc916c66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/78b4b62cd2682a49b283577989871c39.jpg)
この様な細かな部分で良く失敗をします 気持ちを落ち着けて
作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/03bdc6acb3a1d91ddd8854e7dfa4bc8e.jpg)
上手く剥がれました マスキングも想像以上に上手く行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/a14cb350f697dfe28cab5e87d5b569e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/16b8d09f7b2703a85478b80d97040a1b.jpg)
反対側も捲りました 完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/44d965ad7abea701fc07a28bd1e0b1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/d5859d61779674e2eb04fc7552fd8e9a.jpg)
今回はわりと短時間で終わりました 写真のデータを見ると
2時間で終わっています 随分早いな、多少は上手くなったのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/574f80fcb1f8141517d5fe5c36a21b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/9bafb0a6b95a341b87aa5e29f5990612.jpg)
地味な色なので明るい色を塗るのかと思ったら 凄く地味な色を塗っています
マットにはマットで 色も抑え気味で・・ オリジナル塗装で満足度は 70% かな
自分でするのは面白いです 皆さんもいかがでしょうか
結構手間が掛かります 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/d7776413406503f8566e6c92dbbe7c2f.jpg)
LAZER NEON 自転車のヘルメットの中ではそれ程高価な物では有りません
色はマットグレー 実に落ち着いた色です これの一部に色を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/d5f5b17608c1034c0674f602244cb4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/9241023990139ffd1b95ed43d1be3c1a.jpg)
形状は結構攻撃的な雰囲気で嫌いじゃ有りません
ただ少し色が地味です 少し違う色を加えれば幾らか
感じも変るでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/9cb4d068fec637ebc9ad615354b8bbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/2969fefcbc2c84e00ea1fb28b6720402.jpg)
一部に色を塗る為にマスキングを行います 事前に
ペイント薄め液で良く脱脂はしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/40ea22ef0b038d1fe153de077429b93f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/3ba19c2c04f465b795644bd6608b56bb.jpg)
左右のマスキングと養生を終わらせました 白い紙は
ペーパータオルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/559b602328675570badebbd1513a543b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/2c06512021e6e4c1543d7d21c689e115.jpg)
まず塗装部分にミッチャクロンを吹きました
薄めに 2度吹きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/0aed141c974ee8254972bab1960480d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/e2e8f1810d70e9e533625cb39d66cabb.jpg)
近くのホームセンターへ行くと 改装工事中で欲しい塗料が無く
買い置きしてあるマットなグリーン系のカーキーを塗る事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/eb2bdcefc24c37a87ff289de112253d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/f7fcfe04fc18c2cb66ee563a095b8ac7.jpg)
まずは薄く一回スプレー 少し時間を置きます 気温も高いし
5分で良いかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/18/0c71370f0678e294bbd9bb6b2e33d61f.jpg)
何度か重ねてスプレーしました 吹きたては濡れた色をしていますが
乾燥と共に艶が引いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/488623482f05c5c11bdca36c1c3ccab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/512715df034a1b5f1bae8704015b401d.jpg)
色が落ち着いて来たので養生とマスキングを
剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/d5f15700f1bd61a7e91c744faac69415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/63fec04a9cbf8bb94eeb6f00fcf0658d.jpg)
折角塗った部分に傷を付けない様に慎重に作業を
進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/772565b55026a9705db2778fc916c66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/78b4b62cd2682a49b283577989871c39.jpg)
この様な細かな部分で良く失敗をします 気持ちを落ち着けて
作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/03bdc6acb3a1d91ddd8854e7dfa4bc8e.jpg)
上手く剥がれました マスキングも想像以上に上手く行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/a14cb350f697dfe28cab5e87d5b569e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/16b8d09f7b2703a85478b80d97040a1b.jpg)
反対側も捲りました 完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/44d965ad7abea701fc07a28bd1e0b1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/d5859d61779674e2eb04fc7552fd8e9a.jpg)
今回はわりと短時間で終わりました 写真のデータを見ると
2時間で終わっています 随分早いな、多少は上手くなったのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/574f80fcb1f8141517d5fe5c36a21b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/9bafb0a6b95a341b87aa5e29f5990612.jpg)
地味な色なので明るい色を塗るのかと思ったら 凄く地味な色を塗っています
マットにはマットで 色も抑え気味で・・ オリジナル塗装で満足度は 70% かな
自分でするのは面白いです 皆さんもいかがでしょうか
あと失礼ですがマッドと書かれている部分、艶消しはmatteですからマットでしょう。
madだと狂っている事になりますね。
コメント返しが遅くなりました すみません 今日は仕事がまさに狂った様に忙しかったです
塗装はこの辺までが私の出来る範囲です それを超えると一気に難しくなりまず失敗してしまいます
艶消し/matte 仰る通りですね 今回は私の確認不足です この後、本文を直させて頂きます
ご指摘を有り難うございました Kino 拝