自転車用のヘルメットは色々なメーカーから様々な物が出ています 今回は KASK カスクの
INFINITY インフィニティと言うイタリアの物が届いたので ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/4f471233028eb5b417536005b9ed0e45.jpg)
イタリアのヘルメットブランド KASK カスクの商品です 2014年末~2015年初旬に発売されましたが
今も現行品で有るのかは不案内です デッドストックの物を送ってもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/5a686066bccfbb0b005c01911f0c975d.jpg)
どこのメーカーも良く似たものですが この様な箱で
届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/9a9eff630870871a1f89719f4c52f89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/f63b44eb47dc86020a5480d84a47fad5.jpg)
どの様な物でも箱を開ける時は楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/8073c25926106c824fdc2bcc09bb4d2f.jpg)
全ての物を出しました 本体、取扱い説明書、布袋が
入っています KASK はエアロロードヘルメットの
元祖とも言われているらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/6c2d38f87b6ba181aaccdacdc2813510.jpg)
前部分にはエアベントカバーと言うエアロ効果を狙った機能が有り
通常時はカバーを閉め 状況に依ってカバーを開ける事が出来ます
まず ここから右周りで外見を見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/10919e2003bafed5741a2dc90b39c771.jpg)
左サイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/2e050d74432a1d8134d24a955825360e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/075ee44ffa620b0a21a4e49966091342.jpg)
左斜め側頭部から後頭部まで見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/2c07dedae0d31c69a13d517e9c048199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/6a8fd4449ee3e7411d5b29aa532f5663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/05ac292825649c72fefe1e56113dc173.jpg)
右側東部から右サイドまで 一周しました 全体に
角が少ないアール形状でデザインされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/661781b239aa7caeac1e778dcc0a0cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/4339a7530b62bc85fa9f590f18462cb7.jpg)
正面から見ています エアベントカバーを閉じた状態から
カバーを開けました 思っていた以上に滑らかにスライドします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/ddd59e24a135c3f5ee7cdd3e862a832c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/6641e186d1a1c8a1f5a9537ba4762909.jpg)
エアベントカバーがスライドする事で後部がどうなるのか
他の写真では解らなかったのですが
上の写真の様に頭頂部に少しスリットが有る部分 そのパーツが
後方へスライドします スライドさせても元々有った後部の穴を
塞ぐ事は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/433861e1952a7e5edbed929fb740478f.jpg)
ヘルメットの内部です ここはヘルメットに依って色々ですね
当時の説明記事を読むと色々な事は書いて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/c0f119cd531933a2858ec74de5a61630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/b9c13831f2d9758fd0b4e109c988523d.jpg)
ヘルメット装着時、頭の外周の調整をするのは後頭部に有る
ダイヤルを操作します その頭を保持する部分はこれだけ
深さの調整も可能です これは被ったままでも行えます
少し不思議・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/9da84b7e2cbb8d7b6df994711bfbb05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/14e9d8e61c5b211382c9806f73313404.jpg)
これはアゴ紐 アゴの部分の素材が随分しっかりした物が
使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/526cd4e959a1596be302581a4530b7ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/3027674f22ac116dcc393aa0e764d913.jpg)
今の間にワックスを掛けておきます 車用の水性ワックスです
カルナバ蝋が良い艶を与えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/4ca2c64188b54f70ee53443ab783bb34.jpg)
被ってみましたが外見から想像するより 意外に浅いです 中の発砲スチロールが
結構分厚いのが原因だと思います その他横幅や周囲は問題有りません
Mサイズ 52~58cm JCF のシールも有ります 発売当時 38800円と言う記事は見ました
でも色々な価格が出て来るので良く解らないです 一度使ってみます
INFINITY インフィニティと言うイタリアの物が届いたので ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/4f471233028eb5b417536005b9ed0e45.jpg)
イタリアのヘルメットブランド KASK カスクの商品です 2014年末~2015年初旬に発売されましたが
今も現行品で有るのかは不案内です デッドストックの物を送ってもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/5a686066bccfbb0b005c01911f0c975d.jpg)
どこのメーカーも良く似たものですが この様な箱で
届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/9a9eff630870871a1f89719f4c52f89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/f63b44eb47dc86020a5480d84a47fad5.jpg)
どの様な物でも箱を開ける時は楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/8073c25926106c824fdc2bcc09bb4d2f.jpg)
全ての物を出しました 本体、取扱い説明書、布袋が
入っています KASK はエアロロードヘルメットの
元祖とも言われているらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/6c2d38f87b6ba181aaccdacdc2813510.jpg)
前部分にはエアベントカバーと言うエアロ効果を狙った機能が有り
通常時はカバーを閉め 状況に依ってカバーを開ける事が出来ます
まず ここから右周りで外見を見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/10919e2003bafed5741a2dc90b39c771.jpg)
左サイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/2e050d74432a1d8134d24a955825360e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/075ee44ffa620b0a21a4e49966091342.jpg)
左斜め側頭部から後頭部まで見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/2c07dedae0d31c69a13d517e9c048199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/6a8fd4449ee3e7411d5b29aa532f5663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/05ac292825649c72fefe1e56113dc173.jpg)
右側東部から右サイドまで 一周しました 全体に
角が少ないアール形状でデザインされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/661781b239aa7caeac1e778dcc0a0cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/4339a7530b62bc85fa9f590f18462cb7.jpg)
正面から見ています エアベントカバーを閉じた状態から
カバーを開けました 思っていた以上に滑らかにスライドします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/ddd59e24a135c3f5ee7cdd3e862a832c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/6641e186d1a1c8a1f5a9537ba4762909.jpg)
エアベントカバーがスライドする事で後部がどうなるのか
他の写真では解らなかったのですが
上の写真の様に頭頂部に少しスリットが有る部分 そのパーツが
後方へスライドします スライドさせても元々有った後部の穴を
塞ぐ事は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/433861e1952a7e5edbed929fb740478f.jpg)
ヘルメットの内部です ここはヘルメットに依って色々ですね
当時の説明記事を読むと色々な事は書いて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/c0f119cd531933a2858ec74de5a61630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/b9c13831f2d9758fd0b4e109c988523d.jpg)
ヘルメット装着時、頭の外周の調整をするのは後頭部に有る
ダイヤルを操作します その頭を保持する部分はこれだけ
深さの調整も可能です これは被ったままでも行えます
少し不思議・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/9da84b7e2cbb8d7b6df994711bfbb05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/14e9d8e61c5b211382c9806f73313404.jpg)
これはアゴ紐 アゴの部分の素材が随分しっかりした物が
使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/526cd4e959a1596be302581a4530b7ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/3027674f22ac116dcc393aa0e764d913.jpg)
今の間にワックスを掛けておきます 車用の水性ワックスです
カルナバ蝋が良い艶を与えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/4ca2c64188b54f70ee53443ab783bb34.jpg)
被ってみましたが外見から想像するより 意外に浅いです 中の発砲スチロールが
結構分厚いのが原因だと思います その他横幅や周囲は問題有りません
Mサイズ 52~58cm JCF のシールも有ります 発売当時 38800円と言う記事は見ました
でも色々な価格が出て来るので良く解らないです 一度使ってみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます