フラットチゼル いわゆる平タガネの一種ですが 新たに購入しました
どの様な商品かご紹介させて頂きます ついでに少しの塗装まで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/44aeef27eb1f0a463633308ddb9131a2.jpg)
これは兵庫県三木市の (株)小山刃物製作所の MOKUBA と言うブランドの商品です
新たに請けた仕事で使う為に購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/bda426644ea263d3757f6a21c59f9139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/3fa503b750789831de67d0c5028e5495.jpg)
パッケージには色々な情報が載っています 品番 A-21
刃先の幅 40mm 長さは 220mm です チゼル chisel とは
鏨 (タガネ)の事を表します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/33fac4b6d37d24bd27daad200f9bb796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/d546c3407521e853648f6ad36ffd0298.jpg)
タガネ用の特殊鋼が使われているそうですが
表面仕上げが随分綺麗なのは メッキなんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/6f8901c7801c9022253640859d2c02d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/7b5462b678abd098101a759e1394391a.jpg)
横から見ると刃先は片刃です コンクリートを斫るための道具
平チスとは用途が多少異なり ブロックの切断、タイルの剥がし
薄い鉄板の切断、スポット溶接の剥がしなどに向いている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/e76178b4bc46341457dfd6d6c74c3820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/d15576158cbb4dec9e25eecf0ec4c2c5.jpg)
この道具は一般的にハンマーと併用する事が多く
樹脂製のグリップが装着され 本体は貫通しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/afd578fea856bc5e223433d5eebc1798.jpg)
この丸い穴は 高所作業を行う時に落下防止のワイヤー等を
取り付ける為の物です 建築用工具には良く見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/d0fe8dac86c42c4adb7a5aca66818087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/cafa30b24ee19fb6334de6f3bd8a45e0.jpg)
あまりに綺麗な道具なのでさらに化粧をしたくなりました
塗装を行います マスキングを済ませました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/4a50d8880bfe0c9ccd1ff259d6d11d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/2645637f484340a4341d11be851185ee.jpg)
まずミッチャクロンを吹き 薄いブルーで仕上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/dc387d50271ecc51c812c704e5625389.jpg)
ミッチャクロンを乾かす間に 気持ちが変わりました
ブルーのメタリックにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/3f787c538c40fcf996232e9086e51103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/b02951078865803c0920d5f698838572.jpg)
ブルーの塗装は下地のメッキが透ける様に 軽く一度吹きに
しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/b1ed0c3edfd7f1390bb23ca81fa36c23.jpg)
その後クリア塗料を何度か吹き付け 今回は塗装面を
水平にして乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/9386562589a5140b15c31739a4c03340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/901d9f6d02ddc6f582110aca31a91447.jpg)
クリアがほぼ乾いた頃にマスキングを剥がしました
この塗装は道具の裏側にしました 表の方が良かったかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/e6928c12fc7e0b4066111851ec803333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/5736bc9c3d6c9ab71f8996fb2084651c.jpg)
表側にも少しイタヅラをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/7634b75e57fe1ed2a6fd80b021eefba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/fbee3e644e026aa721ac1cc7e7cc7867.jpg)
道具の用途を考えると 何時まで残るか解りませんが
名前を彫りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/9e4ff3d876edac98aabfa445c3510779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/d4b30a9fed49f67311e0a1798f21b7a2.jpg)
水性のポスカで色を入れ 少し乾いた頃に
紙の台紙を使い 表面を削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/69aa91b7aa7176d871b3e19b97738e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/d5cf924fa95e824bc51b70008b10e18f.jpg)
彫った中に赤いペイントが残っています
でも擦った時に剥がれている部分が出来ます
もう一度ポスカを塗り 使っている間に自然と表面の
塗料が剥がれるのを待ちます こうすると結構はっきり
色が残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/cb405bfc5e2f34da54bcbd2eb1c687e0.jpg)
この様に色を塗ったりするのは他の職人さんの物と
区別をするのが大きな目的です たまに人の道具を
間違って知らぬ間に使っている人も居ますから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/3720bc6c0c110441caf23cde7a730c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/16946970e1e10e1ff0a811162598f49e.jpg)
今回の道具の用途ですが これは補足管が付いたメーター周りに
水道メーターを取り付けます
下の写真の☆印内部 2か所にはパッキンを使います ところが〇A の
寸法が狭くパッキンが入らない時が有ります そんな時に赤矢印の部分に
何かを差し込み 〇A の寸法を広げる事が良く有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/dda1e8a59a6fa34823676d4f0e4c659a.jpg)
今回の道具は タガネとして使うより 狭い隙間に道具を差し込み 隙間を広げると言う
使い方の為に用意しました 上手く使えれば良いですけどね
どの様な商品かご紹介させて頂きます ついでに少しの塗装まで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/44aeef27eb1f0a463633308ddb9131a2.jpg)
これは兵庫県三木市の (株)小山刃物製作所の MOKUBA と言うブランドの商品です
新たに請けた仕事で使う為に購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/bda426644ea263d3757f6a21c59f9139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/3fa503b750789831de67d0c5028e5495.jpg)
パッケージには色々な情報が載っています 品番 A-21
刃先の幅 40mm 長さは 220mm です チゼル chisel とは
鏨 (タガネ)の事を表します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/33fac4b6d37d24bd27daad200f9bb796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/d546c3407521e853648f6ad36ffd0298.jpg)
タガネ用の特殊鋼が使われているそうですが
表面仕上げが随分綺麗なのは メッキなんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/6f8901c7801c9022253640859d2c02d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/7b5462b678abd098101a759e1394391a.jpg)
横から見ると刃先は片刃です コンクリートを斫るための道具
平チスとは用途が多少異なり ブロックの切断、タイルの剥がし
薄い鉄板の切断、スポット溶接の剥がしなどに向いている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/e76178b4bc46341457dfd6d6c74c3820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/d15576158cbb4dec9e25eecf0ec4c2c5.jpg)
この道具は一般的にハンマーと併用する事が多く
樹脂製のグリップが装着され 本体は貫通しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/afd578fea856bc5e223433d5eebc1798.jpg)
この丸い穴は 高所作業を行う時に落下防止のワイヤー等を
取り付ける為の物です 建築用工具には良く見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/d0fe8dac86c42c4adb7a5aca66818087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/cafa30b24ee19fb6334de6f3bd8a45e0.jpg)
あまりに綺麗な道具なのでさらに化粧をしたくなりました
塗装を行います マスキングを済ませました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/4a50d8880bfe0c9ccd1ff259d6d11d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/2645637f484340a4341d11be851185ee.jpg)
まずミッチャクロンを吹き 薄いブルーで仕上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/dc387d50271ecc51c812c704e5625389.jpg)
ミッチャクロンを乾かす間に 気持ちが変わりました
ブルーのメタリックにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/3f787c538c40fcf996232e9086e51103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/b02951078865803c0920d5f698838572.jpg)
ブルーの塗装は下地のメッキが透ける様に 軽く一度吹きに
しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/b1ed0c3edfd7f1390bb23ca81fa36c23.jpg)
その後クリア塗料を何度か吹き付け 今回は塗装面を
水平にして乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/9386562589a5140b15c31739a4c03340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/901d9f6d02ddc6f582110aca31a91447.jpg)
クリアがほぼ乾いた頃にマスキングを剥がしました
この塗装は道具の裏側にしました 表の方が良かったかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/e6928c12fc7e0b4066111851ec803333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/5736bc9c3d6c9ab71f8996fb2084651c.jpg)
表側にも少しイタヅラをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/7634b75e57fe1ed2a6fd80b021eefba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/fbee3e644e026aa721ac1cc7e7cc7867.jpg)
道具の用途を考えると 何時まで残るか解りませんが
名前を彫りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/9e4ff3d876edac98aabfa445c3510779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/d4b30a9fed49f67311e0a1798f21b7a2.jpg)
水性のポスカで色を入れ 少し乾いた頃に
紙の台紙を使い 表面を削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/69aa91b7aa7176d871b3e19b97738e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/d5cf924fa95e824bc51b70008b10e18f.jpg)
彫った中に赤いペイントが残っています
でも擦った時に剥がれている部分が出来ます
もう一度ポスカを塗り 使っている間に自然と表面の
塗料が剥がれるのを待ちます こうすると結構はっきり
色が残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/cb405bfc5e2f34da54bcbd2eb1c687e0.jpg)
この様に色を塗ったりするのは他の職人さんの物と
区別をするのが大きな目的です たまに人の道具を
間違って知らぬ間に使っている人も居ますから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/3720bc6c0c110441caf23cde7a730c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/16946970e1e10e1ff0a811162598f49e.jpg)
今回の道具の用途ですが これは補足管が付いたメーター周りに
水道メーターを取り付けます
下の写真の☆印内部 2か所にはパッキンを使います ところが〇A の
寸法が狭くパッキンが入らない時が有ります そんな時に赤矢印の部分に
何かを差し込み 〇A の寸法を広げる事が良く有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/dda1e8a59a6fa34823676d4f0e4c659a.jpg)
今回の道具は タガネとして使うより 狭い隙間に道具を差し込み 隙間を広げると言う
使い方の為に用意しました 上手く使えれば良いですけどね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます