商品名がミニテコバールと言う道具ですが 購入した物が思っていたのと少し違い
自分が使い易い様に手を加えます その作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/71a4457278d28bc6e6ac575aa258e1ef.jpg)
先日新たに購入しましたとご紹介させて頂きました (株)高儀のミニテコバールと言う商品です
ミニと言っても長さは 600mm 有ります 今回はこれを自分の用途に合わせ 少し手を加えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/be6ba96098693b905f565cb36eadd377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/4f75441f124022a1233e51880f3cb9ed.jpg)
道具の先端はとんがり 片方はテコの形状をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/749728761f90e06ec6ccba9bec69b823.jpg)
本体は一部に薄く角が作られ 基本的に丸い形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/5be5cc3fd9ccc49ae7a108f7d94f23ed.jpg)
これは バール くぎ抜きが付いた道具で 一般的に知られた物です
やはり長さは 600mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/f325aacfe7e30e16f32b659a4015ebda.jpg)
これをどの様な場面で使うかと言えば 建物の解体や
物を動かす時の テコとして使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/570be20c3c45970ffaf2a88dd50ea24c.jpg)
釘抜き部分とテコ部分です これは重宝する道具で
仕事に依っては無くては困る道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/484ca6f67a267571bc8fd6b190423a28.jpg)
そして本体は 六角の形状をしています 私達はこの部分も
多用します 先端を土に差し込みそこを支点として 本体の
六角部分を作用点といて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/7ecc2645d543fc6479a279edb3a7721c.jpg)
新しく購入した ミニテコバールは本体が丸く その形状では
テコとしては滑って 使い難いので 角を付けたいと思います
上手く出来るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/e5014b708c1d6fa74d6939cf8dc604cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/7d4c7a93a0b0da9708684c7f00bc3bac.jpg)
丸棒に角を付ける為に 一本 通った基本線を罫書きます
一番確実なのは 墨壺です 朱墨を弾いてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/33ef9c525a8a8334052ef4b655831e30.jpg)
墨を打ちました これは想像していましたが この様な金属には
線が滲み綺麗に出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/e92c5db03568bdbf10b974e653a550a8.jpg)
結局、曲尺(さしがね)と細いマジックを使い ケガキました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/413b2537e93ebac7889845c2c6d3a2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/f92f223a20120b8bb894f2f51f14ac8e.jpg)
金属の加工ですから 切削用砥石を使います
使う道具は サンダーで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/2c49ae48bba9459dde89d1b2aee07937.jpg)
木材に工夫して バールを固定しました 加工は屋外で
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/a33f7344232f5e1aa6c4b8df6872919c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/f52dc3eea7a60a5527598ed7777cf467.jpg)
サンダーと言う道具を使うとは言え全て手作業です
先程の 罫書き線に併せ そこを頂点にして削っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/83fe4da130647c2b4c29e951396503dc.jpg)
罫書き線の両側から ほぼ 60度の角度に削りました
こんな事は滅多にしませんが 真っ直ぐ削るのは結構難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/a585df2b6ca4150a5a514385b36c5b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/f9c03506f983947ae1d2543edc1cc0d7.jpg)
慣れない作業ですが 思っていた程度の切削は出来ました
整備テーブルで 仕上げの塗装をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/8d51e038436316bb37c0bdc73d6d29ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/454a5d6c77db1c8690e8d0ba9c206a0b.jpg)
道具全体の汚れを取り 有機溶剤で良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/465577a7689c05ccff3ae007d799d89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/ac2530edd61ae770cd7342059522ce95.jpg)
マスキングをしました 用意した塗料はミッチャクロンと
赤いスプレーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/ff866edda7305fccfb56ce6112d463ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/f5e825b1e3f0d14a4d7d22197ee8362d.jpg)
ミッチャクロンを使ってから 赤い塗料も吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/fa698cbef90ef2325ce21f06a52fdc73.jpg)
養生を剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/63/f4ad84699291b1170904b3064d372e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/f505fa5987a3fd1bfa063d0cf055cc7a.jpg)
前回 全体に透明の錆止めをスプレーしましたが
今回の作業で 艶も無くなりました 新たにクリア塗料を
スプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/b1fe6704a8894a16a1ccabdb3c84703c.jpg)
クリア塗装をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/9a802481b4766d7ca16257840e6633d7.jpg)
寒い時期なので クリアが乾くのを待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/cd2506b8c113d85c42e667baf893c245.jpg)
一晩塗料を乾燥させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/2d187b3986abd56db8967ee480012965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/7177a5baf561115bb5055cd35b52476b.jpg)
今回削り 加工した部分は赤色にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/1a584969e073481c7e6d40fbe967e457.jpg)
一部角を作る事で 滑りにくく使えれば今回の加工は成功です 丸棒のままより多少効果は有るでしょう
現物を見ずに net で購入すると こんな事も有りますが仕方がないですね 楽しめたから良いです
自分が使い易い様に手を加えます その作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/71a4457278d28bc6e6ac575aa258e1ef.jpg)
先日新たに購入しましたとご紹介させて頂きました (株)高儀のミニテコバールと言う商品です
ミニと言っても長さは 600mm 有ります 今回はこれを自分の用途に合わせ 少し手を加えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/be6ba96098693b905f565cb36eadd377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/4f75441f124022a1233e51880f3cb9ed.jpg)
道具の先端はとんがり 片方はテコの形状をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/749728761f90e06ec6ccba9bec69b823.jpg)
本体は一部に薄く角が作られ 基本的に丸い形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/5be5cc3fd9ccc49ae7a108f7d94f23ed.jpg)
これは バール くぎ抜きが付いた道具で 一般的に知られた物です
やはり長さは 600mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/f325aacfe7e30e16f32b659a4015ebda.jpg)
これをどの様な場面で使うかと言えば 建物の解体や
物を動かす時の テコとして使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/158d8a46fd479e1af417be2b9c506bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/570be20c3c45970ffaf2a88dd50ea24c.jpg)
釘抜き部分とテコ部分です これは重宝する道具で
仕事に依っては無くては困る道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/484ca6f67a267571bc8fd6b190423a28.jpg)
そして本体は 六角の形状をしています 私達はこの部分も
多用します 先端を土に差し込みそこを支点として 本体の
六角部分を作用点といて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/7ecc2645d543fc6479a279edb3a7721c.jpg)
新しく購入した ミニテコバールは本体が丸く その形状では
テコとしては滑って 使い難いので 角を付けたいと思います
上手く出来るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/e5014b708c1d6fa74d6939cf8dc604cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/7d4c7a93a0b0da9708684c7f00bc3bac.jpg)
丸棒に角を付ける為に 一本 通った基本線を罫書きます
一番確実なのは 墨壺です 朱墨を弾いてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/33ef9c525a8a8334052ef4b655831e30.jpg)
墨を打ちました これは想像していましたが この様な金属には
線が滲み綺麗に出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/e92c5db03568bdbf10b974e653a550a8.jpg)
結局、曲尺(さしがね)と細いマジックを使い ケガキました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/413b2537e93ebac7889845c2c6d3a2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/f92f223a20120b8bb894f2f51f14ac8e.jpg)
金属の加工ですから 切削用砥石を使います
使う道具は サンダーで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/2c49ae48bba9459dde89d1b2aee07937.jpg)
木材に工夫して バールを固定しました 加工は屋外で
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/a33f7344232f5e1aa6c4b8df6872919c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/f52dc3eea7a60a5527598ed7777cf467.jpg)
サンダーと言う道具を使うとは言え全て手作業です
先程の 罫書き線に併せ そこを頂点にして削っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/83fe4da130647c2b4c29e951396503dc.jpg)
罫書き線の両側から ほぼ 60度の角度に削りました
こんな事は滅多にしませんが 真っ直ぐ削るのは結構難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/a585df2b6ca4150a5a514385b36c5b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/f9c03506f983947ae1d2543edc1cc0d7.jpg)
慣れない作業ですが 思っていた程度の切削は出来ました
整備テーブルで 仕上げの塗装をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/8d51e038436316bb37c0bdc73d6d29ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/454a5d6c77db1c8690e8d0ba9c206a0b.jpg)
道具全体の汚れを取り 有機溶剤で良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/465577a7689c05ccff3ae007d799d89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/ac2530edd61ae770cd7342059522ce95.jpg)
マスキングをしました 用意した塗料はミッチャクロンと
赤いスプレーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/ff866edda7305fccfb56ce6112d463ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/f5e825b1e3f0d14a4d7d22197ee8362d.jpg)
ミッチャクロンを使ってから 赤い塗料も吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/fa698cbef90ef2325ce21f06a52fdc73.jpg)
養生を剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/63/f4ad84699291b1170904b3064d372e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/f505fa5987a3fd1bfa063d0cf055cc7a.jpg)
前回 全体に透明の錆止めをスプレーしましたが
今回の作業で 艶も無くなりました 新たにクリア塗料を
スプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/b1fe6704a8894a16a1ccabdb3c84703c.jpg)
クリア塗装をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/9a802481b4766d7ca16257840e6633d7.jpg)
寒い時期なので クリアが乾くのを待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/cd2506b8c113d85c42e667baf893c245.jpg)
一晩塗料を乾燥させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/2d187b3986abd56db8967ee480012965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/7177a5baf561115bb5055cd35b52476b.jpg)
今回削り 加工した部分は赤色にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/1a584969e073481c7e6d40fbe967e457.jpg)
一部角を作る事で 滑りにくく使えれば今回の加工は成功です 丸棒のままより多少効果は有るでしょう
現物を見ずに net で購入すると こんな事も有りますが仕方がないですね 楽しめたから良いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます