私が普段の脚に使っている 街乗りピストを洗車しました 今回はその後の注油や美装を行います

私が日常的に使っている自転車です すでに洗車とチェーンのオイルアップは済ませました
今回は 各駆動部分に注油し フレームの美装まで行います

シングルギアの自転車ですから 駆動部分は 前後のブレーキ本体と
ブレーキレバーくらいです 潤滑剤はナノコロオイルスプレーを
使います


ブレーキレバーは済ませました フロントブレーキの
動く部分は全てオイルをスプレーします ブレーキゴムに
オイルが飛散しない様 ウエスで養生してから仕事に掛かります


リアブレーキも同様に行います オイルが駆動部に浸透した後
余剰オイルはウエスで良く拭き取ります

フレームの塗装部分や アルミ部品にワックスを掛けてやります
ワコーズのシェイクワックスと言う商品で もう 10数年使っています
カルナバ蝋が使われ 深い光沢がを得る事が出来ます


このワックスは使う前に容器を振り 中身を攪拌してから
使います
研磨材は入っていませんが、汚れを良く落としてくれます
白い自転車に向いていると思います


ウエスにワックスを取り全体に塗り込み 別のウエスで
ワックスを拭き取ります


強い光沢と言うより落ち着いた艶が出ます
アルマイト加工がされていない部品の表面保護にも
優れています


これで美装も終わりました チェーンも良い状態に
仕上がっています

リアホイールです


使っているのは固定ギアです これにもチェーンと同じオイルを
塗布します 指先で塗り込んでいます

これで一連の作業が全て完了しました

ホイールと洗車時に取り外した備品を取り付けます

スペアタイヤ、インフレーター、サイコン 備品はこれだけです

丁寧に洗浄からオイルアップを済ませたチェーンです IZUMI V に特殊コートをしています
組み立ててから 3年弱ですが まだチェーンの伸びも大丈夫です

ホイールを装着し タイヤの空気圧も 7.5キロに調整しました この自転車はやや高圧の方が
自転車に合っています 仕上がった自転車に乗るのが楽しみです

私が日常的に使っている自転車です すでに洗車とチェーンのオイルアップは済ませました
今回は 各駆動部分に注油し フレームの美装まで行います

シングルギアの自転車ですから 駆動部分は 前後のブレーキ本体と
ブレーキレバーくらいです 潤滑剤はナノコロオイルスプレーを
使います


ブレーキレバーは済ませました フロントブレーキの
動く部分は全てオイルをスプレーします ブレーキゴムに
オイルが飛散しない様 ウエスで養生してから仕事に掛かります


リアブレーキも同様に行います オイルが駆動部に浸透した後
余剰オイルはウエスで良く拭き取ります

フレームの塗装部分や アルミ部品にワックスを掛けてやります
ワコーズのシェイクワックスと言う商品で もう 10数年使っています
カルナバ蝋が使われ 深い光沢がを得る事が出来ます


このワックスは使う前に容器を振り 中身を攪拌してから
使います
研磨材は入っていませんが、汚れを良く落としてくれます
白い自転車に向いていると思います


ウエスにワックスを取り全体に塗り込み 別のウエスで
ワックスを拭き取ります


強い光沢と言うより落ち着いた艶が出ます
アルマイト加工がされていない部品の表面保護にも
優れています


これで美装も終わりました チェーンも良い状態に
仕上がっています

リアホイールです


使っているのは固定ギアです これにもチェーンと同じオイルを
塗布します 指先で塗り込んでいます

これで一連の作業が全て完了しました

ホイールと洗車時に取り外した備品を取り付けます

スペアタイヤ、インフレーター、サイコン 備品はこれだけです

丁寧に洗浄からオイルアップを済ませたチェーンです IZUMI V に特殊コートをしています
組み立ててから 3年弱ですが まだチェーンの伸びも大丈夫です

ホイールを装着し タイヤの空気圧も 7.5キロに調整しました この自転車はやや高圧の方が
自転車に合っています 仕上がった自転車に乗るのが楽しみです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます