ロードレーサーのペダルを交換します クイル型からビンディングペダルへの交換です
作業風景をご紹介させて頂きます

現在使っているペダルは Campagnolo SUPERLEGGER カンパニョーロ スーパーレゲロですが
Shimano SPD-SL ビンディングペダルに交換します


前回にペダルは取り外しています

クランクのペダルネジにタップを建て ネジを浚えました


タップを建てたばかりのクランクです Campagnolo RECORD
50年以上経っています


交換するペダルは Shimano 105 シリーズ PD-5610です
このペダルは回転部、ビンディング部共に丁寧に分解整備を
済ませています

グリスを用意しました Super Lube 多目的グリス
フッ素系で粘着力の少ないグリスです


ペダルの取り付けネジにしっかりとグリスを塗布します
自転車を長く使う為には大切な事です


クランク側にもグリスを使います ネジの奥まで
塗りこみます


ペダルをねじ込みます 左側は 逆ネジです


ペダルレンチを使い緩まない様に強く締め込みます

はみ出したグリスを拭き取ります グリスははみ出すくらい
使えば良いです 余剰分は拭けば済みますから・・

左側は完了です


右側に移ります ネジの規格は BC 9/16 × 20山です


ペダルの用意をします 綺麗なネジですね

やはりグリスは使います


軽合金は焼き付けを起こしますから潤滑剤は大切ですよ
充分な量を塗ります


ネジを入れます 右側は 正ネジです


走行中にネジが緩まない様にしっかりと締め込みます


余剰分のグリスを拭き取り完了です
DURA-ACE は別物ですが ULTEGRA PD-6700 とは
ネジなどの仕上げの違いは有りますが 回転部分の
パーツは 105 と共有されています ですから私は
105で充分だと思っています


これで一連の作業は完了です


取り外した Campagnolo のスーパーレゲロ カンパが
初めて出した軽合金プレートのペダルです 1974年の事です
これはまた保管しておきます

この時代の自転車にビンディングペダルは違和感が有りますが この自転車で少し
試したい事も有ったのでペダルを交換しました ビンディングシューズで乗ってみます
ペダルタップの様子はこちらです 【 ペダルタップを建てる 】
作業風景をご紹介させて頂きます

現在使っているペダルは Campagnolo SUPERLEGGER カンパニョーロ スーパーレゲロですが
Shimano SPD-SL ビンディングペダルに交換します


前回にペダルは取り外しています

クランクのペダルネジにタップを建て ネジを浚えました


タップを建てたばかりのクランクです Campagnolo RECORD
50年以上経っています


交換するペダルは Shimano 105 シリーズ PD-5610です
このペダルは回転部、ビンディング部共に丁寧に分解整備を
済ませています

グリスを用意しました Super Lube 多目的グリス
フッ素系で粘着力の少ないグリスです


ペダルの取り付けネジにしっかりとグリスを塗布します
自転車を長く使う為には大切な事です


クランク側にもグリスを使います ネジの奥まで
塗りこみます


ペダルをねじ込みます 左側は 逆ネジです


ペダルレンチを使い緩まない様に強く締め込みます

はみ出したグリスを拭き取ります グリスははみ出すくらい
使えば良いです 余剰分は拭けば済みますから・・

左側は完了です


右側に移ります ネジの規格は BC 9/16 × 20山です


ペダルの用意をします 綺麗なネジですね

やはりグリスは使います


軽合金は焼き付けを起こしますから潤滑剤は大切ですよ
充分な量を塗ります


ネジを入れます 右側は 正ネジです


走行中にネジが緩まない様にしっかりと締め込みます


余剰分のグリスを拭き取り完了です
DURA-ACE は別物ですが ULTEGRA PD-6700 とは
ネジなどの仕上げの違いは有りますが 回転部分の
パーツは 105 と共有されています ですから私は
105で充分だと思っています


これで一連の作業は完了です


取り外した Campagnolo のスーパーレゲロ カンパが
初めて出した軽合金プレートのペダルです 1974年の事です
これはまた保管しておきます

この時代の自転車にビンディングペダルは違和感が有りますが この自転車で少し
試したい事も有ったのでペダルを交換しました ビンディングシューズで乗ってみます
ペダルタップの様子はこちらです 【 ペダルタップを建てる 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます