ロードレーサーのペダルを交換します その作業の一環として クランクにペダルのタップを
建てます 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/dc7f9ce809d0a4cd6457e42a42839152.jpg)
NATIONAL ナショナルで 1974年に作って貰ったフレームです 今でも整備は欠かさず
何時でも乗れる状態を保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/505f105f49ccad90de61f322d7e91b43.jpg)
今回はこの Campagnolo SUPER LEGGERI カンパニョーロ
スーパーレゲロ トラック用ペダルを SPD-SLペダルに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/ac83a4d690e8daeae480b62e6601a526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/ebde829d2891af60a74c53e40c76f89e.jpg)
ペダルレンチを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/c8721440c761a63f7265f23f9ba290bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/704897a3a4935b386aeb2de073c842a8.jpg)
ペダルに工具をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/03cb0272331f36b8be225b8f9b935a4f.jpg)
右側は 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/30076fa26be24c797dbf86e44ea2a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/6a2911854e0bc7bd8bcc5f1d94e6f76a.jpg)
ペダルが外れました ネジ部には潤滑剤を塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/11a7a2bb7d371fe25ebfa0e325b64f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/a8f95e838c41ed87c130bec28f0412b6.jpg)
左側です こちらは 逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/3ac928e6ae7bf5ff6c45cd1f68878b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/5150d33525efdd6a10b53bd2fe39639b.jpg)
ペダルが外れました ネジの手応えが少し固く良く有りません
クランクに問題が有りそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/3633fbac4b9390e8cfdbd92eb216a37b.jpg)
取り外したペダルは掃除をしてから保管しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/d5773ca583ff5595fac475c543f1f34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/4ed1551c67705a58fb269ed1e7160a18.jpg)
クランクのペダルネジの修正をしてやりましょう
ペダルタップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/71d2cb09a1e19db00d546bd5a4af31ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/10ec99e547a808957fc21642e1f27656.jpg)
HOZAN C-401 ネジの規格は BC 9/16×20山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/4d3865c46698e1687c8dff0a4e583259.jpg)
右側から始めます 左右のタップを間違ってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/0639a5ae5035a9647eeecaff13764f3b.jpg)
クランクのネジに切削オイルをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/8084e736979fae01b4532e0e08381ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/0bd530c2a3d2845bc32465b1b54b0acb.jpg)
タップをネジ込んで行きます ネジに対して真っ直ぐ
入れる必要があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/86a5d8fbe7feb138ff19783e92bc2c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/642ee0b6f09c77a08cd1de6ca4cd5984.jpg)
クランク側のネジも特別悪い訳では無いので
手で回る所まで回します
切削オイルをタップのネジにスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/67bccf5b22c9953d5c2f7fd3a7b44b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/0d8b99a98add3087fb2ebb4b61eba337.jpg)
タップに手応えを感じて来たので モンキーレンチを
使います タップハンドルが有ればそれを使いますが
私は持っていません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/2c8a1c00d57f7ce84d6486b3a37c27b1.jpg)
かなり手応えを感じます ここまでにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/de1166fc722fd20b72b6c5d4f52fb3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/210692bd5c4c9baef3ac918a756186b9.jpg)
右側はそれ程悪い感じはしなかったのですが
それでも幾らかの切り粉が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/b4579294dfb5836e1c5df5ec7a3f700a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/d22450127e157a86da5580b5815d0e1a.jpg)
エアブロワで切削油と切り粉を飛ばし ウエスで
綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/1baa3b0db58d8710d7e92b402cfb8f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/179a2b26a7f742ee34c444c5fc1abc07.jpg)
ビフォー&アフターです 綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/7bcc168a6e9eb4ca42d8171ec7aeeed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/0a56f938b819dbca6ee50aee0715201d.jpg)
左側に移ります 余分な汚れを拭き取ってから始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/43ae1faae5d15b776e9b3dc6722f91c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/8862c2baa666a29fe86f0edce1412763.jpg)
逆ネジ用のタップです 切削油は必ず使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/146d4db649656b08f0b62ac6d68eabe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/32d597ad3f896c5bdbf19687c72b6ef9.jpg)
する事は右側と同じです 違うのは回す方向が逆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/b616cefaa84403c570b0c681efd9fdb0.jpg)
切削油を工具にスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/d8be7cd74c2735c51963ad2134b5ae89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/8aaf692f514ef8fe8f9d6549d28270c5.jpg)
モンキーレンチで回る所まで回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/8a9f9ca107826edacb9288abecaaf126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/4b7bdc6e1acf012aae47e61c56adcf81.jpg)
右側より少し深く入れました ペダルを外す時に固さを
感じたので幾らかネジが痛んでいたのでしょうか 右側より
幾らか切り粉が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/025649b2916e70eb1551f38a92357f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/f0ad91bcad2a0505830e1771f735f687.jpg)
ビフォー&アフター
Campagnolo RECORD Ⅲ型 クランク 私が買ってから
50年以上使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/4b903023a945ade978d2ed98fe2ee9ef.jpg)
ペダルの脱着をしていてネジが固く感じた時はタップで浚えてやると良いですね
ハンガーや変速機の取付け部は良く タップと言うのを聞きますが ペダルはあまり
聞かないですよね ペダルのネジが気持ち良く入って行きます 綺麗な刃物です
次の作業です 【 ペダルを交換する カンパからシマノへ 】
建てます 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/dc7f9ce809d0a4cd6457e42a42839152.jpg)
NATIONAL ナショナルで 1974年に作って貰ったフレームです 今でも整備は欠かさず
何時でも乗れる状態を保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/505f105f49ccad90de61f322d7e91b43.jpg)
今回はこの Campagnolo SUPER LEGGERI カンパニョーロ
スーパーレゲロ トラック用ペダルを SPD-SLペダルに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/ac83a4d690e8daeae480b62e6601a526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/ebde829d2891af60a74c53e40c76f89e.jpg)
ペダルレンチを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/c8721440c761a63f7265f23f9ba290bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/704897a3a4935b386aeb2de073c842a8.jpg)
ペダルに工具をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/03cb0272331f36b8be225b8f9b935a4f.jpg)
右側は 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/30076fa26be24c797dbf86e44ea2a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/6a2911854e0bc7bd8bcc5f1d94e6f76a.jpg)
ペダルが外れました ネジ部には潤滑剤を塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/11a7a2bb7d371fe25ebfa0e325b64f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/a8f95e838c41ed87c130bec28f0412b6.jpg)
左側です こちらは 逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/3ac928e6ae7bf5ff6c45cd1f68878b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/5150d33525efdd6a10b53bd2fe39639b.jpg)
ペダルが外れました ネジの手応えが少し固く良く有りません
クランクに問題が有りそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/3633fbac4b9390e8cfdbd92eb216a37b.jpg)
取り外したペダルは掃除をしてから保管しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/d5773ca583ff5595fac475c543f1f34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/4ed1551c67705a58fb269ed1e7160a18.jpg)
クランクのペダルネジの修正をしてやりましょう
ペダルタップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/71d2cb09a1e19db00d546bd5a4af31ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/10ec99e547a808957fc21642e1f27656.jpg)
HOZAN C-401 ネジの規格は BC 9/16×20山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/4d3865c46698e1687c8dff0a4e583259.jpg)
右側から始めます 左右のタップを間違ってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/0639a5ae5035a9647eeecaff13764f3b.jpg)
クランクのネジに切削オイルをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/8084e736979fae01b4532e0e08381ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/0bd530c2a3d2845bc32465b1b54b0acb.jpg)
タップをネジ込んで行きます ネジに対して真っ直ぐ
入れる必要があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/86a5d8fbe7feb138ff19783e92bc2c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/642ee0b6f09c77a08cd1de6ca4cd5984.jpg)
クランク側のネジも特別悪い訳では無いので
手で回る所まで回します
切削オイルをタップのネジにスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/67bccf5b22c9953d5c2f7fd3a7b44b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/0d8b99a98add3087fb2ebb4b61eba337.jpg)
タップに手応えを感じて来たので モンキーレンチを
使います タップハンドルが有ればそれを使いますが
私は持っていません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/2c8a1c00d57f7ce84d6486b3a37c27b1.jpg)
かなり手応えを感じます ここまでにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/de1166fc722fd20b72b6c5d4f52fb3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/210692bd5c4c9baef3ac918a756186b9.jpg)
右側はそれ程悪い感じはしなかったのですが
それでも幾らかの切り粉が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/b4579294dfb5836e1c5df5ec7a3f700a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/d22450127e157a86da5580b5815d0e1a.jpg)
エアブロワで切削油と切り粉を飛ばし ウエスで
綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/1baa3b0db58d8710d7e92b402cfb8f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/179a2b26a7f742ee34c444c5fc1abc07.jpg)
ビフォー&アフターです 綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/7bcc168a6e9eb4ca42d8171ec7aeeed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/0a56f938b819dbca6ee50aee0715201d.jpg)
左側に移ります 余分な汚れを拭き取ってから始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/43ae1faae5d15b776e9b3dc6722f91c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/8862c2baa666a29fe86f0edce1412763.jpg)
逆ネジ用のタップです 切削油は必ず使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/146d4db649656b08f0b62ac6d68eabe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/32d597ad3f896c5bdbf19687c72b6ef9.jpg)
する事は右側と同じです 違うのは回す方向が逆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/b616cefaa84403c570b0c681efd9fdb0.jpg)
切削油を工具にスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/d8be7cd74c2735c51963ad2134b5ae89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/8aaf692f514ef8fe8f9d6549d28270c5.jpg)
モンキーレンチで回る所まで回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/8a9f9ca107826edacb9288abecaaf126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/4b7bdc6e1acf012aae47e61c56adcf81.jpg)
右側より少し深く入れました ペダルを外す時に固さを
感じたので幾らかネジが痛んでいたのでしょうか 右側より
幾らか切り粉が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/025649b2916e70eb1551f38a92357f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/f0ad91bcad2a0505830e1771f735f687.jpg)
ビフォー&アフター
Campagnolo RECORD Ⅲ型 クランク 私が買ってから
50年以上使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/4b903023a945ade978d2ed98fe2ee9ef.jpg)
ペダルの脱着をしていてネジが固く感じた時はタップで浚えてやると良いですね
ハンガーや変速機の取付け部は良く タップと言うのを聞きますが ペダルはあまり
聞かないですよね ペダルのネジが気持ち良く入って行きます 綺麗な刃物です
次の作業です 【 ペダルを交換する カンパからシマノへ 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます