戸建住宅のドアホンを取り替えました 古い機械を取外し 最後の仕舞いを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/92e31b0e94ec7b0bfc597a637839d68d.jpg)
ドアホンの調子が悪くなったので 新しい奴に取り替えました
今回はこの古い奴を取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/0fe30f766e35bd83c329eca34afc1208.jpg)
新しい機種はコードレスで反対側の門柱横に
取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/8de46ac06787c92cd2fd7aa235d4af2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/3064f4e742337730233dcfb5db1deb58.jpg)
取り外すのはどこでしょうか・・・ 大体何処かに
ネジが隠れているはずです 下側から覗いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/98e78fdb72f7f7e1b518c64397bbec93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6f/3541711a5c35b05f841d21120aeda3cc.jpg)
これですね 本体下の蓋が開きました この奥にネジが有ります
プラスドライバーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/b0ff531cd20e6f93c14039292f8de8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/a026a2728f108cce96c0791d5ee0b007.jpg)
ネジ一本だけで止まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/9f02663c144ca8a66ff76c3a911d8051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/e1a93940b68a23f0ce45ddfc2f3c21eb.jpg)
取り付け用のベースも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/acf50c5e5655f3c668fa999f65d09f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/773aa80915da9f6f58f5c7015a65ae7e.jpg)
どうも一度交換されている様です 複数のコードが
隠れていました もうコードは必要ないので全て撤去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/92b1ecc22820c98803afcc1abf24528a.jpg)
室内の親機の撤去をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/8865b99411626bccd04b108c3fdfcbfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/a3a8440ef2c01e3ef58cb2271781e080.jpg)
コード類と親機の撤去をすれば 今回の工事は全て
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/007365ef304519f2bb3f46139f3734f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/7da94c5486b28727a8b0a75a1d4838bf.jpg)
新しい親機はすでに取り付けています 随分スマートで
色々な機能も付いていますが 基本操作しかしないでしょうね
まだ後片付けが残っていますが 今日はここまでにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/3c5c526be70e61e2a2664d42fb646fdf.jpg)
日を改めました 古い子機を外した時に ブロックの汚れが
気になっていました 今日はそれを綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/f04f6a5a2e423c3f339b97d465138a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/dd7fb0c54918d271cdf565ffccd7c02f.jpg)
取付け跡は 苔が育っていたり虫なども居たので
ここの仕舞いをやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/b9358f7bb951c7f46e18f7f7ac5facdf.jpg)
それと当初ここに新しいドアホンを付けるつもりだったので
油性ペンで印しを入れています これも消しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/21f35a85490480a0a2de1c369ce41745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/5ea98b75160b6ae144d9cf214247ad64.jpg)
コードレスの高圧洗浄機を持って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/9d652fdf673d6fc05ba06c365344e450.jpg)
軽量で片手で操作が出来ます 吐水圧力が 2.4Mpa 有るので
そこそこ期待出来ます 一般的な水道は 0.3~0.5Mpa 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/2e45b1ead257ba9849c1252c5c387fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/955f3bcee57ff81c79d27c00679c4b00.jpg)
この機械は自給式、この様なタンクから水を吸い上げて
使いますが、水道から直圧で繋ぐ事も出来るらしいので
一度やってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/92d6cfd7584c21b51878092110937dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/122f4484facd1a5f7e2ccd2976fa5311.jpg)
水道のホースを繋ぎました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/9168ff7adc3e3c8ce060fc94680a0ea7.jpg)
先端のガンアダプターは 拡散 40度を使います
その後、色々と試しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/5463c53047df6aa915eb070c0cbded6c.jpg)
水道の蛇口を開けると水が出ました それなら洗浄機の側に
バルブが欲しいな・・ トリガーを握ると加圧されます
苔はこのアダプターでも除去出来そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/dd6f5370b50c30aa2dbbf54b03e0c634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/f2ed83c49a893a54d096d289139bb7c5.jpg)
その他 色々なアダプターを使ってみました 拡散の角度が
狭い方が圧力が集中されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/e0109df9fe46dbda721c4482ece9d39e.jpg)
気になっていた所は洗浄しました 20分程度の作業でしたが
バーッテリーはまだ大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/ea32a0a0f655f4f3674aba6b46994537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/417c0c06f9299563fe7f12454e7461d0.jpg)
インターホン取外し跡は おおむね綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/035d12f12550f5a809b6412857a20b43.jpg)
油性ペンは 拡散 0度と言うアダプターを使いましたが
消えなかったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/e2a53bcd7dbe8aa2a79ab561cf82a913.jpg)
機械を買ってから この様な使い方を始めてやってみましたが
別に用意しているケルヒャーと比べると物足らなさが際立ちました
正直に言ってしまうと玩具を使っている様です
でも自転車の洗車に使うのには丁度良いと思います 使える所で
使えば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/6686389377688d3110eb098639bdd0b7.jpg)
今回の ドアホンの取替え工事はこれで終了です 日曜大工の様な素人仕事に
最後までお付き合い頂き有り難うございました
前回の作業風景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/92e31b0e94ec7b0bfc597a637839d68d.jpg)
ドアホンの調子が悪くなったので 新しい奴に取り替えました
今回はこの古い奴を取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/0fe30f766e35bd83c329eca34afc1208.jpg)
新しい機種はコードレスで反対側の門柱横に
取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/8de46ac06787c92cd2fd7aa235d4af2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/3064f4e742337730233dcfb5db1deb58.jpg)
取り外すのはどこでしょうか・・・ 大体何処かに
ネジが隠れているはずです 下側から覗いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/98e78fdb72f7f7e1b518c64397bbec93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6f/3541711a5c35b05f841d21120aeda3cc.jpg)
これですね 本体下の蓋が開きました この奥にネジが有ります
プラスドライバーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/b0ff531cd20e6f93c14039292f8de8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/a026a2728f108cce96c0791d5ee0b007.jpg)
ネジ一本だけで止まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/9f02663c144ca8a66ff76c3a911d8051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/e1a93940b68a23f0ce45ddfc2f3c21eb.jpg)
取り付け用のベースも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/acf50c5e5655f3c668fa999f65d09f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/773aa80915da9f6f58f5c7015a65ae7e.jpg)
どうも一度交換されている様です 複数のコードが
隠れていました もうコードは必要ないので全て撤去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/92b1ecc22820c98803afcc1abf24528a.jpg)
室内の親機の撤去をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/8865b99411626bccd04b108c3fdfcbfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/a3a8440ef2c01e3ef58cb2271781e080.jpg)
コード類と親機の撤去をすれば 今回の工事は全て
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/007365ef304519f2bb3f46139f3734f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/7da94c5486b28727a8b0a75a1d4838bf.jpg)
新しい親機はすでに取り付けています 随分スマートで
色々な機能も付いていますが 基本操作しかしないでしょうね
まだ後片付けが残っていますが 今日はここまでにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/3c5c526be70e61e2a2664d42fb646fdf.jpg)
日を改めました 古い子機を外した時に ブロックの汚れが
気になっていました 今日はそれを綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/f04f6a5a2e423c3f339b97d465138a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/dd7fb0c54918d271cdf565ffccd7c02f.jpg)
取付け跡は 苔が育っていたり虫なども居たので
ここの仕舞いをやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/b9358f7bb951c7f46e18f7f7ac5facdf.jpg)
それと当初ここに新しいドアホンを付けるつもりだったので
油性ペンで印しを入れています これも消しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/21f35a85490480a0a2de1c369ce41745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/5ea98b75160b6ae144d9cf214247ad64.jpg)
コードレスの高圧洗浄機を持って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/9d652fdf673d6fc05ba06c365344e450.jpg)
軽量で片手で操作が出来ます 吐水圧力が 2.4Mpa 有るので
そこそこ期待出来ます 一般的な水道は 0.3~0.5Mpa 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/2e45b1ead257ba9849c1252c5c387fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/955f3bcee57ff81c79d27c00679c4b00.jpg)
この機械は自給式、この様なタンクから水を吸い上げて
使いますが、水道から直圧で繋ぐ事も出来るらしいので
一度やってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/92d6cfd7584c21b51878092110937dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/122f4484facd1a5f7e2ccd2976fa5311.jpg)
水道のホースを繋ぎました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/9168ff7adc3e3c8ce060fc94680a0ea7.jpg)
先端のガンアダプターは 拡散 40度を使います
その後、色々と試しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/5463c53047df6aa915eb070c0cbded6c.jpg)
水道の蛇口を開けると水が出ました それなら洗浄機の側に
バルブが欲しいな・・ トリガーを握ると加圧されます
苔はこのアダプターでも除去出来そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/dd6f5370b50c30aa2dbbf54b03e0c634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/f2ed83c49a893a54d096d289139bb7c5.jpg)
その他 色々なアダプターを使ってみました 拡散の角度が
狭い方が圧力が集中されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/e0109df9fe46dbda721c4482ece9d39e.jpg)
気になっていた所は洗浄しました 20分程度の作業でしたが
バーッテリーはまだ大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/ea32a0a0f655f4f3674aba6b46994537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/417c0c06f9299563fe7f12454e7461d0.jpg)
インターホン取外し跡は おおむね綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/035d12f12550f5a809b6412857a20b43.jpg)
油性ペンは 拡散 0度と言うアダプターを使いましたが
消えなかったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/e2a53bcd7dbe8aa2a79ab561cf82a913.jpg)
機械を買ってから この様な使い方を始めてやってみましたが
別に用意しているケルヒャーと比べると物足らなさが際立ちました
正直に言ってしまうと玩具を使っている様です
でも自転車の洗車に使うのには丁度良いと思います 使える所で
使えば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/6686389377688d3110eb098639bdd0b7.jpg)
今回の ドアホンの取替え工事はこれで終了です 日曜大工の様な素人仕事に
最後までお付き合い頂き有り難うございました
前回の作業風景です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます