戸建住宅にワイヤレスのテレビドアホンを取り付けています 取り付け場所が
平面では無いので そこの下地作りから始めました 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/43adf692a61a593ee4fd0981704e7391.jpg)
一般的な戸建住宅ですが 既設のインターホンが駄目になったので 新しい物に
取り替えています アイホン WL-11 と言う機種を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/930b63f86c8b58d346eb1c566a11ebcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/430824a81f36e27eb09811c54e24a993.jpg)
決めた 取り付け場所が化粧ブロックで 段差のある所でしたので
木で仮枠を作り そこにモルタルを塗って平面にしています
ここまでが 前回までの作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/a338787d08aa210331fcad413064d63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/93997431455ee7e4abfcea257661cf47.jpg)
今日はそれをばらす所から始めます ブロック塀に
何ヶ所か止めているビスを インパクトドライバーで
外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/196c3d72cb3425b3424e75fa8d7615f6.jpg)
まずは枠を固定する為のベースを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/685ae1353ca602a759ba8e18ae585e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/057075831d22f56cde8feaf6d015618f.jpg)
仮枠を少し叩き モルタルとの縁を切ります
上手く枠が外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/4076084df1df0e938dcd182081e8838e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/e82c657adfd15304173e229c5e4a5222.jpg)
最初からセメントと骨材が混合された インスタントモルタルを
使っています 40mm 程度塗っています 中には塀にビスを打ち
それでモルタルの接着力を高めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/75cc2edf18ed21c993fb43076713977e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/17621e3502bd030bd4f8e777c4bb0e21.jpg)
ドアホンの場所を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/a8dd429bf6685b3a2596beab05c92be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/fe87d834ffe7877184ff71b6ae3c1085.jpg)
日曜大工とは言え 出来るだけ綺麗に取り付ける為に
取りつけビスの位置を正確に決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/eed0112b0c030be120b9bc5681d30a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/a7d6ededd95bf536a2e46bec0301bcda.jpg)
取付け位置の墨出しをしました 鉛筆が見え難いので
下の写真は加工しています この交点二ヶ所に穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/25e0cdf360fa8d9d8c8b37dd3b2ef6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/8b505b80f47914aab97e94ee6eaf69ea.jpg)
モルタルにあまり強度が無さそうなので いきなり振動を与え
割れても困ります 最初はダイヤのコアビットを使います これは
タイルにも使えます 穴径は 6mm を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/c53b9ab8fe1d41b791cd1e39c4b45ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/1423ea48ee65576c24100cb2f3999d83.jpg)
黄色いのはコアガイド これで先端を安定させます
コアが湿式なので水のタンクも付いています
回転させるのは インパクトドライバーで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/1718743cd55c838e39502dff65786dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/109342da7bd513480a28726c83310189.jpg)
20mm 程度の深さまで穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/e8b458a4fe625b59fc2ea67a3459d0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/ab13fb6637ed51c1a816bf8bcc405eff.jpg)
ここからは ロータリーハンマードリルを使います
強い打撃を与えながら ビットを回転させる道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/f560efe58b687ce2f6db07a1d28399ec.jpg)
コンクリート用のビットを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/e5dfb9e92c0f1e88427ca2b5d744512b.jpg)
モルタルに取り付け用ビスをねじ込む為に
カールプラグを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/42ceac3af183a73aeb5d5c7ebe2759ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/01e3eae35095335f912f88cf06104e1f.jpg)
オレンジ色の エビモンゴと呼ばれるカールです
実績が有り安心して使える部材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/811c8643cb498699ce657db1483bd6bc.jpg)
カールの頭をハンマーで叩き 穴の中に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/898939ff90409473ca5d6e91924adf5b.jpg)
下側は白い違うメーカーの物を使いました これは少し
考えている事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/1579f6d1ea835161edee752b5ec63474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/97cbba879c77080bb98e5ed74b978a9a.jpg)
ドアホンに付属された取り付けビスで ドアホンの
ベースを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/33913d37a36a4bd461a8a5ec50c59305.jpg)
ベースの立ちを見ています、前後の傾きです あれ・・
上が奥に倒れています これは逆だと思っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/eee7d687c77e1f5d959e7762c55a3c2a.jpg)
上を手前に出す為に そこへスペーサーを入れる方法も
有りますが 上に隙間を空けるのはゴミや水が入るので
止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/fd65d3da6b2e2022097f9efd029267b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/164dd651b56f2ca86039af84e7a3e374.jpg)
モルタルの下側の高い部分を削ります サンダーに
コンクリート用の刃を付けて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/39e6e081cc8f561a5e4bbf4e885730db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/020deb4220da6729618d7721d638478c.jpg)
水平器で立ちを確認しています 綺麗な仕事では有りませんが
大丈夫です
下側に白いプラグを使ったのは、モルタルベースの下側が奥に入り
そこへスペーサーが必要だと思い 作業がし易い部材を選びましたが
逆でしたね それ以外に意味はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/fc7abd9ecdac2eaf269b83eeda7ff281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/2377490d932c09f58fe6be4b9b8cf685.jpg)
ドアホンのベースを取り付けました 前後、左右のコケも
大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/672a7cf03fb60d4dd60188d8e91c448e.jpg)
黒いベースが歪んでいないかドアホンを入れてみました
これも大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/b103a6a8de820be84db05bea2fd968d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/35d0ca68f6a5bbe71dce46ecf132cb65.jpg)
ネジを締め込んでいる時に 少し柔らかさを感じました
何かで緩み止めをしたいのですが、今日は車に何も
積んでいません 水道のネジに使うシール剤を代用します
ヘルメシール 403 乾けばゴムの様になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/7345cee640b206f97792903e3cb942ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/5987e651849bf47ac189543a86158fba.jpg)
ビスの周囲に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/cdfebd7350ba8454ea5136656010f632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/f998e3cf02c4d1a1aa87af625fb64e1e.jpg)
ビスが回らない様にするだけですから ほんの少しで結構です
頭の周りの汚れた部分は拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/b8680e62c9f610b28467cea7b751ab13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/1bfd6e15d82d75e97e7c373f27ab6796.jpg)
ドアホンの裏側にはカメラの角度調整の突起が付いています
これを触ると上下の角度が変ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/8d1d2b91ed7f2c29c79d994d0ccc6105.jpg)
モニターを見ながら良さそうな角度に調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/5b1ed4a0246198515bb1843d30a45b1f.jpg)
さてこれで本体の取付けは完了しました 濡れたウエスで
汚れを拭き取れば完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/bd6f1fab8153332c002b31598458d72e.jpg)
今回の取付け作業 前回は予定していた門扉の右側から左へ変更し
今回は増し打ちしたモルタルが思っていたのとは 逆に倒れていたり
色々と楽しませてくれました
私は仕事用の道具も有るからこんな事も出来ますが 一般の方々は業者さんに
頼まないと仕方が無いですよね 結構な費用が要るのかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/78ef2fc30b1c597b450dee80fd338e84.jpg)
SUNTORY のブランデーベースの梅酒です スモーキーな仕上げ 2022年本数限定に惹かれて購入しました
新しいドアホンの取付けは完了しましたが まだ既設の器具が残ったままです それの撤去と仕舞は
次回にさせて頂きます どうぞお付き合い下さい
前回の作業です
平面では無いので そこの下地作りから始めました 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/43adf692a61a593ee4fd0981704e7391.jpg)
一般的な戸建住宅ですが 既設のインターホンが駄目になったので 新しい物に
取り替えています アイホン WL-11 と言う機種を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/930b63f86c8b58d346eb1c566a11ebcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/430824a81f36e27eb09811c54e24a993.jpg)
決めた 取り付け場所が化粧ブロックで 段差のある所でしたので
木で仮枠を作り そこにモルタルを塗って平面にしています
ここまでが 前回までの作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/a338787d08aa210331fcad413064d63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/93997431455ee7e4abfcea257661cf47.jpg)
今日はそれをばらす所から始めます ブロック塀に
何ヶ所か止めているビスを インパクトドライバーで
外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/196c3d72cb3425b3424e75fa8d7615f6.jpg)
まずは枠を固定する為のベースを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/685ae1353ca602a759ba8e18ae585e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/057075831d22f56cde8feaf6d015618f.jpg)
仮枠を少し叩き モルタルとの縁を切ります
上手く枠が外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/4076084df1df0e938dcd182081e8838e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/e82c657adfd15304173e229c5e4a5222.jpg)
最初からセメントと骨材が混合された インスタントモルタルを
使っています 40mm 程度塗っています 中には塀にビスを打ち
それでモルタルの接着力を高めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/75cc2edf18ed21c993fb43076713977e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/17621e3502bd030bd4f8e777c4bb0e21.jpg)
ドアホンの場所を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/a8dd429bf6685b3a2596beab05c92be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/fe87d834ffe7877184ff71b6ae3c1085.jpg)
日曜大工とは言え 出来るだけ綺麗に取り付ける為に
取りつけビスの位置を正確に決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/eed0112b0c030be120b9bc5681d30a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/a7d6ededd95bf536a2e46bec0301bcda.jpg)
取付け位置の墨出しをしました 鉛筆が見え難いので
下の写真は加工しています この交点二ヶ所に穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/25e0cdf360fa8d9d8c8b37dd3b2ef6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/8b505b80f47914aab97e94ee6eaf69ea.jpg)
モルタルにあまり強度が無さそうなので いきなり振動を与え
割れても困ります 最初はダイヤのコアビットを使います これは
タイルにも使えます 穴径は 6mm を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/c53b9ab8fe1d41b791cd1e39c4b45ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/1423ea48ee65576c24100cb2f3999d83.jpg)
黄色いのはコアガイド これで先端を安定させます
コアが湿式なので水のタンクも付いています
回転させるのは インパクトドライバーで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/1718743cd55c838e39502dff65786dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/109342da7bd513480a28726c83310189.jpg)
20mm 程度の深さまで穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/e8b458a4fe625b59fc2ea67a3459d0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/ab13fb6637ed51c1a816bf8bcc405eff.jpg)
ここからは ロータリーハンマードリルを使います
強い打撃を与えながら ビットを回転させる道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/f560efe58b687ce2f6db07a1d28399ec.jpg)
コンクリート用のビットを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/e5dfb9e92c0f1e88427ca2b5d744512b.jpg)
モルタルに取り付け用ビスをねじ込む為に
カールプラグを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/42ceac3af183a73aeb5d5c7ebe2759ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/01e3eae35095335f912f88cf06104e1f.jpg)
オレンジ色の エビモンゴと呼ばれるカールです
実績が有り安心して使える部材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/811c8643cb498699ce657db1483bd6bc.jpg)
カールの頭をハンマーで叩き 穴の中に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/898939ff90409473ca5d6e91924adf5b.jpg)
下側は白い違うメーカーの物を使いました これは少し
考えている事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/1579f6d1ea835161edee752b5ec63474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/97cbba879c77080bb98e5ed74b978a9a.jpg)
ドアホンに付属された取り付けビスで ドアホンの
ベースを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/33913d37a36a4bd461a8a5ec50c59305.jpg)
ベースの立ちを見ています、前後の傾きです あれ・・
上が奥に倒れています これは逆だと思っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/eee7d687c77e1f5d959e7762c55a3c2a.jpg)
上を手前に出す為に そこへスペーサーを入れる方法も
有りますが 上に隙間を空けるのはゴミや水が入るので
止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/fd65d3da6b2e2022097f9efd029267b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/164dd651b56f2ca86039af84e7a3e374.jpg)
モルタルの下側の高い部分を削ります サンダーに
コンクリート用の刃を付けて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/39e6e081cc8f561a5e4bbf4e885730db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/020deb4220da6729618d7721d638478c.jpg)
水平器で立ちを確認しています 綺麗な仕事では有りませんが
大丈夫です
下側に白いプラグを使ったのは、モルタルベースの下側が奥に入り
そこへスペーサーが必要だと思い 作業がし易い部材を選びましたが
逆でしたね それ以外に意味はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/fc7abd9ecdac2eaf269b83eeda7ff281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/2377490d932c09f58fe6be4b9b8cf685.jpg)
ドアホンのベースを取り付けました 前後、左右のコケも
大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/672a7cf03fb60d4dd60188d8e91c448e.jpg)
黒いベースが歪んでいないかドアホンを入れてみました
これも大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/b103a6a8de820be84db05bea2fd968d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/35d0ca68f6a5bbe71dce46ecf132cb65.jpg)
ネジを締め込んでいる時に 少し柔らかさを感じました
何かで緩み止めをしたいのですが、今日は車に何も
積んでいません 水道のネジに使うシール剤を代用します
ヘルメシール 403 乾けばゴムの様になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/7345cee640b206f97792903e3cb942ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/5987e651849bf47ac189543a86158fba.jpg)
ビスの周囲に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/cdfebd7350ba8454ea5136656010f632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/f998e3cf02c4d1a1aa87af625fb64e1e.jpg)
ビスが回らない様にするだけですから ほんの少しで結構です
頭の周りの汚れた部分は拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/b8680e62c9f610b28467cea7b751ab13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/1bfd6e15d82d75e97e7c373f27ab6796.jpg)
ドアホンの裏側にはカメラの角度調整の突起が付いています
これを触ると上下の角度が変ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/8d1d2b91ed7f2c29c79d994d0ccc6105.jpg)
モニターを見ながら良さそうな角度に調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/5b1ed4a0246198515bb1843d30a45b1f.jpg)
さてこれで本体の取付けは完了しました 濡れたウエスで
汚れを拭き取れば完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/bd6f1fab8153332c002b31598458d72e.jpg)
今回の取付け作業 前回は予定していた門扉の右側から左へ変更し
今回は増し打ちしたモルタルが思っていたのとは 逆に倒れていたり
色々と楽しませてくれました
私は仕事用の道具も有るからこんな事も出来ますが 一般の方々は業者さんに
頼まないと仕方が無いですよね 結構な費用が要るのかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/78ef2fc30b1c597b450dee80fd338e84.jpg)
SUNTORY のブランデーベースの梅酒です スモーキーな仕上げ 2022年本数限定に惹かれて購入しました
新しいドアホンの取付けは完了しましたが まだ既設の器具が残ったままです それの撤去と仕舞は
次回にさせて頂きます どうぞお付き合い下さい
前回の作業です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます