アンビル 金床と言いますがそれを購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/4d904712d390787353c7fcdf3c4173ed.jpg)
anvil アンビル 金属で出来た作業台でこの上で板金や金属の加工を行います 金床と言います
鍛冶屋さん等で良く見る道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/a4aa1fb4f4d62cd0651a34ef2467d3e5.jpg)
私が鉄を叩いて造形したり板金をする事は
腕も知識も無いので行いませんが たまに
使う事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/e2673b0f4839449e1757ff9c072fe4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/10af439dfac34196b5b0378f949f8d5e.jpg)
金床にも色々な形の物が有りますが 今回の物は
レールをカットした物だと思います 大きさは
長さ 100mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/de691c1855e073996c5d6464f971976e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/50340891eb098491698ba9348cc8cd64.jpg)
有効幅 35mm 高さ 80mm 重量 1450g くらいでした
そんなに大きな奴では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/e8214c8b69f6b459fc8d32ac2ceee076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/d6d30d389b3e779ca33d812441db293b.jpg)
上面より底面が大きく 置いていても安定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/833657820460968f85b184b5a3c99142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/19bc9f855694a23dc1e84df704731e6c.jpg)
これを金床と呼んで良いのか分りませんが こんな物でも
有れば便利です 60年以上前から私の家に有ります
小さな穴は チェーンピンを抜く時に使います
私が子供の頃 父親がその様に使っているのを見て
私もチェーンの切り方 繋ぎ方を覚えました 使う
道具は金槌と釘です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/f41ef81460e936c3b883faabd14545f0.jpg)
私がたまにブログ内で 出先でチェーンのトラブルが有れば
石と釘を拾ってくれば対処出来ると言うのは そんな経験から
来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/dfe4d53953d14db07166fb8bcd442435.jpg)
使う機会は少ない道具ですが 一つ用意しておくと便利には違い有りません
でも検索すれば分りますが 結構良いお値段がする道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/4d904712d390787353c7fcdf3c4173ed.jpg)
anvil アンビル 金属で出来た作業台でこの上で板金や金属の加工を行います 金床と言います
鍛冶屋さん等で良く見る道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/a4aa1fb4f4d62cd0651a34ef2467d3e5.jpg)
私が鉄を叩いて造形したり板金をする事は
腕も知識も無いので行いませんが たまに
使う事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/e2673b0f4839449e1757ff9c072fe4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/10af439dfac34196b5b0378f949f8d5e.jpg)
金床にも色々な形の物が有りますが 今回の物は
レールをカットした物だと思います 大きさは
長さ 100mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/de691c1855e073996c5d6464f971976e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/50340891eb098491698ba9348cc8cd64.jpg)
有効幅 35mm 高さ 80mm 重量 1450g くらいでした
そんなに大きな奴では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/e8214c8b69f6b459fc8d32ac2ceee076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/d6d30d389b3e779ca33d812441db293b.jpg)
上面より底面が大きく 置いていても安定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/833657820460968f85b184b5a3c99142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/19bc9f855694a23dc1e84df704731e6c.jpg)
これを金床と呼んで良いのか分りませんが こんな物でも
有れば便利です 60年以上前から私の家に有ります
小さな穴は チェーンピンを抜く時に使います
私が子供の頃 父親がその様に使っているのを見て
私もチェーンの切り方 繋ぎ方を覚えました 使う
道具は金槌と釘です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/f41ef81460e936c3b883faabd14545f0.jpg)
私がたまにブログ内で 出先でチェーンのトラブルが有れば
石と釘を拾ってくれば対処出来ると言うのは そんな経験から
来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/dfe4d53953d14db07166fb8bcd442435.jpg)
使う機会は少ない道具ですが 一つ用意しておくと便利には違い有りません
でも検索すれば分りますが 結構良いお値段がする道具です
戦後生まれの僕らが子供のころは、よく道端や工事現場で拾ってきたもので遊んだもので、違和感がありませんよね。
今の若い方たちにはこういう発想は浮かばんでしょうね。
アンビルですね。素材は鉄道のレールだと思うんだけど、JRや私鉄のレールよりは小さいレールなんでしょうね。トロッコとか・・・?我が家のアンビルは親父が持っていた物で、片側にサイの角の様な物が付いています。Vブロックもあります。機会があれば、ブログで登場させようと思っています。
最近は工事現場で大工さんが使っているのも見る事が有りません
使っているのは コンクリート打ちの為の仮枠を組む大工さんくらいですね
私はチェーン切りの工具を買うお小遣いが無かったので
本当に釘とハンマーでチェーンの整備をしていました それは凄く良い経験だったと思います
そうですね レールって色々な所で使われていますよね もっと小さな物も有りますが 材質も違うのかも分りません
お父さんが使われていた その角が付いたタイプも多く見ますね 鍛冶屋さん等が熱した鉄を叩いているイメージが有ります
実家の近くの堤防の上を城東貨物線が走っていました。悪ガキたちが拾ってきた5寸釘をレールの上に並べて置いて、蒸気機関車が平らにしてくれるのを期待して。
小川で魚を突くモリの先にするのです。しかし機関車が踏んだ釘はどこかに飛んでしまって、それを見つけて手にすることは5本に一つくらいでした。(笑
今はその実家も無く、複線になった堤防の上は大阪東新路線が走っています。
今なら大問題・・