自分のロードレーサーの変速調整が上手く出来ないと言う情けない状態です
一度変速機を交換しようとアルテグラ RD-6600 を用意しました 取り換える前に
洗浄とオイルアップをしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/87d2d18878951be033b73c398188e850.jpg)
先日からの変速調整の一環作業です 自分の思い描いた変速状態にしたくて
変速機の交換をしてみる事にしました 用意したリアディレーラーは ULTEGRA RD-6600 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/73f181cd5cc0e68ab803ae1690eeb096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/18c7bcfed8d1c20288ef3021af1508fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/d787706a8d4063b057cfcf8bfc272e30.jpg)
新しい物では無いので汚れが残っています
洗浄して綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/4b930464627b0349273481bb25466a24.jpg)
分解出来る範囲でばらします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/831b74f4ad965b236f721bfd4543786a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/bad3e8afcf420c7934aa392fd103958b.jpg)
外せるネジは外します ワイヤーのクランプネジです
5 mm のアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/6ed0df16b94e5fc0d8eb64df1199649e.jpg)
本体にはワイヤー用の溝が有りますが綺麗に残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/420f51051212be90dbed90ee4a78978f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/639f2d9781c588eda9bf0f1d2b0dc0b2.jpg)
シフトワイヤーのアジャストネジも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/78c9390ce6a6753a9bf63188604f7db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/1d6c872ae16d5f75edabec4ccf943516.jpg)
プーリーも外します こちらはガイドプーリーです
3 mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/bbe8e236975a69c861ce31a433c87c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/89b54777e893c4e75e31cbf6be27ec73.jpg)
プーリーの取付けネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/e48061225d84064a3f77aa1b35db8e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/e9ed9ce44bcfc4c36a86bbc2b16dfb0a.jpg)
白いのはセラミックでしょうか ブッシュですが
これもベアリングと呼ぶそうです でも自転車では
ベアリング無しのプーリーと言いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/3d352aa3ea8732c0d769ee4250f1e615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/8e83d401c04b1169a5ac3c6571e801bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/861d1fb5243209bdb5cbac565c508acc.jpg)
こちらはテンションプーリー やはり 3 mm の
アーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/188f5a93d293ba42837e8fb8a58b6c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/0070319d1ca9cd0da7bef0780c0a3e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/775b7971d8ee4a350ed775236fcaa285.jpg)
テンションプーリーには回転方向の矢印が有り
シールドベアリングが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/f916ccef4e2aee2d7ad0cea01cbd43ab.jpg)
分解はここまでです 部品を見ていると使用頻度の少なさそうな変速機です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/0dd6168709b75f18b86b3d8e487aa374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/787c5df5b2c5c47ae8a8a0809b3cf3ac.jpg)
各パーツの洗浄をします 場所を変えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/b91a8d54581df37f65f310323eb53d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/17a35063c61effe2ded7dea15b4e1f36.jpg)
ワコーズのフィルタークリーナーを使います
別容器に必要量を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/246fd1b3337e77cf4dd73772c0dd562b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/a191eb0bd647a85fe2d5040a4bbeb432.jpg)
刷毛でクリーナーを油で汚れた所に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/b426a0a14193d26ed27fd1f7bbb1d2f5.jpg)
直ぐに汚れたオイルが溶けだしますが それに伴い
私の手も良く汚れます 手がパシパシになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/9efc59d7587b4a3df62457bad2466735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/728804108fe2c6c56fe611bf1d5c2e7e.jpg)
部品にクリーナーを塗り終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/b5851331ef25b805767cf1e39aefa10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/9485c0c99c2419b4afeebded1e32ff0c.jpg)
ワコーズのフィルタークリーナーは水で洗い流せば
O.K です 塗布後、時間を置く必要も有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/f70a808854d7fd422c786e0fa5153ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/ea8ae768d2a4779ace2b735e582fb2a3.jpg)
小さなパーツ達は茶こしに入れてゆすいでやりました
フィルタークリーナーで水が白濁しますが 水が透明に
なるまで新しい水に替えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/b6df1931d76eee8bd7fc0d44e5303bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/86d400ad851bfcbd2a54e5b1383901ac.jpg)
部品が綺麗になりました その頃には私の手も綺麗に
なっています(笑)
フィルタークリーナーがどの程度オイルを落すのか
試した事が有りますが 金属の表面が完全にオイルの
無い状態にはならず幾らかはオイルが残っているのを
感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/69f135adeb2516f0a3a973c66117af44.jpg)
使った容器の後片付けもしておきましょう 道具も
絶えず綺麗にしておきたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/71d0d4a2f9a88ba0d0b7b100a0bed0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/e0e29b19a42f5d537b6414e3ab333ec4.jpg)
テンションプーリーはグリスアップがし難い
シールドベアリングが使われているので
パーツクリーナーで表面の汚れを拭き取る
だけにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/b374c601ee44d21cdc1b67fe2a0a7089.jpg)
ベアリングに記号が書かれています S606RS
内径 6mm 外径 17mm 厚さ 6mm ゴムシール
波型保持器タイプと言う事でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/1a331271ea360707019e2aff81b6ff9f.jpg)
エアブロワ―で内部の水分を良く吹き飛ばします
結構長い時間行いました
before and after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/49bc15eed3ce4141f578ee4aa86bfb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/31fe03195eb3cd0f3bc32c08d4227f22.jpg)
リターンスプリングも綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/df9ce4285f3783909675beb0e0784509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/a5663b1e7dcaa759e08c358bbc8d5b3b.jpg)
変速機取付部分も気持ちが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/923306915112449beb0ec1feec6a0a16.jpg)
部品の洗浄が終わったので作業テーブルに
帰って来ました オイルアップを行いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/0036b57da7fcc427c9129a2aac1570df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/6cab2895405c78ea935a74de2a4ca0c6.jpg)
本体の駆動部にはオイルをスプレー ワコーズの
チェーンルブです 用途の広いオイルで最近は
これを良く使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/9423583c109f817779d75b63af55aaa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/b25e06edbb763e59ae0d5464fa633e91.jpg)
ワイヤーのクランプボルトやアジャストボルト
これらのネジにもグリスを塗っておきましょう
特にアジャストボルトは腐食して動かない物を
良く見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/26a63ff5e6e01137e4210640f3facbc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/91cdbf49c794ad75f7d69e71e8a04ab7.jpg)
テンションプーリーはゴムシールドを捲ろうと
しましたが傷めそうだったのでそのまま取付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/ee009275e5c55d7c581e3e776242da8a.jpg)
ガイドプーリーは左右に動く様に遊びを作ってあります
樹脂プーリーにゴム質のシールが入っています 結構
回転抵抗が大きそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/ed410c7274bbb3b00d71d676da9febfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/25d1b3dc1fd8686265485103a5229d43.jpg)
その様な所には SPIN スピンのグリスを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/7a867b04d0f4b5827dd1076fd741f999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4d/a7cac173965a2691bb31cf110ce93cc7.jpg)
シールやセラミックのブッシュにグリスを塗布し
組付けます このプーリーは頻繁にグリスアップを
した方が良さそうですね と言うよりしないと駄目
だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/e9c3570e53eba0bfd92a66ef0ae20d0b.jpg)
はみ出したグリスやオイルを綺麗に拭き取れば
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/afaa8001004f242cbe44f38cb99a8714.jpg)
現在は DURA-ACE RD-7800 を使っているので 部品とすればグレードダウンに
なりますが この様に触っていると ULTEGRA アルテグラもとても良い部品だと思います
でも実際に試合でも使うならガイドプーリーはデュラエースなどに交換した方が良いかな・・
前回の記事 【 変速状態は 改善されたのか 】
次の作業 【 リアディレーラーを 交換する 】
一度変速機を交換しようとアルテグラ RD-6600 を用意しました 取り換える前に
洗浄とオイルアップをしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/87d2d18878951be033b73c398188e850.jpg)
先日からの変速調整の一環作業です 自分の思い描いた変速状態にしたくて
変速機の交換をしてみる事にしました 用意したリアディレーラーは ULTEGRA RD-6600 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/73f181cd5cc0e68ab803ae1690eeb096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/18c7bcfed8d1c20288ef3021af1508fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/d787706a8d4063b057cfcf8bfc272e30.jpg)
新しい物では無いので汚れが残っています
洗浄して綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/4b930464627b0349273481bb25466a24.jpg)
分解出来る範囲でばらします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/831b74f4ad965b236f721bfd4543786a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/bad3e8afcf420c7934aa392fd103958b.jpg)
外せるネジは外します ワイヤーのクランプネジです
5 mm のアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/6ed0df16b94e5fc0d8eb64df1199649e.jpg)
本体にはワイヤー用の溝が有りますが綺麗に残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/420f51051212be90dbed90ee4a78978f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/639f2d9781c588eda9bf0f1d2b0dc0b2.jpg)
シフトワイヤーのアジャストネジも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/78c9390ce6a6753a9bf63188604f7db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/1d6c872ae16d5f75edabec4ccf943516.jpg)
プーリーも外します こちらはガイドプーリーです
3 mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/bbe8e236975a69c861ce31a433c87c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/89b54777e893c4e75e31cbf6be27ec73.jpg)
プーリーの取付けネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/e48061225d84064a3f77aa1b35db8e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/e9ed9ce44bcfc4c36a86bbc2b16dfb0a.jpg)
白いのはセラミックでしょうか ブッシュですが
これもベアリングと呼ぶそうです でも自転車では
ベアリング無しのプーリーと言いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/3d352aa3ea8732c0d769ee4250f1e615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/8e83d401c04b1169a5ac3c6571e801bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/861d1fb5243209bdb5cbac565c508acc.jpg)
こちらはテンションプーリー やはり 3 mm の
アーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/188f5a93d293ba42837e8fb8a58b6c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/0070319d1ca9cd0da7bef0780c0a3e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/775b7971d8ee4a350ed775236fcaa285.jpg)
テンションプーリーには回転方向の矢印が有り
シールドベアリングが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/f916ccef4e2aee2d7ad0cea01cbd43ab.jpg)
分解はここまでです 部品を見ていると使用頻度の少なさそうな変速機です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/0dd6168709b75f18b86b3d8e487aa374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/787c5df5b2c5c47ae8a8a0809b3cf3ac.jpg)
各パーツの洗浄をします 場所を変えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/b91a8d54581df37f65f310323eb53d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/17a35063c61effe2ded7dea15b4e1f36.jpg)
ワコーズのフィルタークリーナーを使います
別容器に必要量を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/246fd1b3337e77cf4dd73772c0dd562b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/a191eb0bd647a85fe2d5040a4bbeb432.jpg)
刷毛でクリーナーを油で汚れた所に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/b426a0a14193d26ed27fd1f7bbb1d2f5.jpg)
直ぐに汚れたオイルが溶けだしますが それに伴い
私の手も良く汚れます 手がパシパシになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/9efc59d7587b4a3df62457bad2466735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/728804108fe2c6c56fe611bf1d5c2e7e.jpg)
部品にクリーナーを塗り終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/b5851331ef25b805767cf1e39aefa10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/9485c0c99c2419b4afeebded1e32ff0c.jpg)
ワコーズのフィルタークリーナーは水で洗い流せば
O.K です 塗布後、時間を置く必要も有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/f70a808854d7fd422c786e0fa5153ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/ea8ae768d2a4779ace2b735e582fb2a3.jpg)
小さなパーツ達は茶こしに入れてゆすいでやりました
フィルタークリーナーで水が白濁しますが 水が透明に
なるまで新しい水に替えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/b6df1931d76eee8bd7fc0d44e5303bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/86d400ad851bfcbd2a54e5b1383901ac.jpg)
部品が綺麗になりました その頃には私の手も綺麗に
なっています(笑)
フィルタークリーナーがどの程度オイルを落すのか
試した事が有りますが 金属の表面が完全にオイルの
無い状態にはならず幾らかはオイルが残っているのを
感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/69f135adeb2516f0a3a973c66117af44.jpg)
使った容器の後片付けもしておきましょう 道具も
絶えず綺麗にしておきたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/71d0d4a2f9a88ba0d0b7b100a0bed0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/e0e29b19a42f5d537b6414e3ab333ec4.jpg)
テンションプーリーはグリスアップがし難い
シールドベアリングが使われているので
パーツクリーナーで表面の汚れを拭き取る
だけにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/b374c601ee44d21cdc1b67fe2a0a7089.jpg)
ベアリングに記号が書かれています S606RS
内径 6mm 外径 17mm 厚さ 6mm ゴムシール
波型保持器タイプと言う事でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/1a331271ea360707019e2aff81b6ff9f.jpg)
エアブロワ―で内部の水分を良く吹き飛ばします
結構長い時間行いました
before and after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/49bc15eed3ce4141f578ee4aa86bfb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/31fe03195eb3cd0f3bc32c08d4227f22.jpg)
リターンスプリングも綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/df9ce4285f3783909675beb0e0784509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/a5663b1e7dcaa759e08c358bbc8d5b3b.jpg)
変速機取付部分も気持ちが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/923306915112449beb0ec1feec6a0a16.jpg)
部品の洗浄が終わったので作業テーブルに
帰って来ました オイルアップを行いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/0036b57da7fcc427c9129a2aac1570df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/6cab2895405c78ea935a74de2a4ca0c6.jpg)
本体の駆動部にはオイルをスプレー ワコーズの
チェーンルブです 用途の広いオイルで最近は
これを良く使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/9423583c109f817779d75b63af55aaa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/b25e06edbb763e59ae0d5464fa633e91.jpg)
ワイヤーのクランプボルトやアジャストボルト
これらのネジにもグリスを塗っておきましょう
特にアジャストボルトは腐食して動かない物を
良く見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/26a63ff5e6e01137e4210640f3facbc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/91cdbf49c794ad75f7d69e71e8a04ab7.jpg)
テンションプーリーはゴムシールドを捲ろうと
しましたが傷めそうだったのでそのまま取付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/ee009275e5c55d7c581e3e776242da8a.jpg)
ガイドプーリーは左右に動く様に遊びを作ってあります
樹脂プーリーにゴム質のシールが入っています 結構
回転抵抗が大きそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/ed410c7274bbb3b00d71d676da9febfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/25d1b3dc1fd8686265485103a5229d43.jpg)
その様な所には SPIN スピンのグリスを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/7a867b04d0f4b5827dd1076fd741f999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4d/a7cac173965a2691bb31cf110ce93cc7.jpg)
シールやセラミックのブッシュにグリスを塗布し
組付けます このプーリーは頻繁にグリスアップを
した方が良さそうですね と言うよりしないと駄目
だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/e9c3570e53eba0bfd92a66ef0ae20d0b.jpg)
はみ出したグリスやオイルを綺麗に拭き取れば
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/afaa8001004f242cbe44f38cb99a8714.jpg)
現在は DURA-ACE RD-7800 を使っているので 部品とすればグレードダウンに
なりますが この様に触っていると ULTEGRA アルテグラもとても良い部品だと思います
でも実際に試合でも使うならガイドプーリーはデュラエースなどに交換した方が良いかな・・
前回の記事 【 変速状態は 改善されたのか 】
次の作業 【 リアディレーラーを 交換する 】
記事の中に、プーリーの遊びについて触れられていますね。この軸方向の遊びと切り替わり性能の関係は、何かあるのでしょうか?ブログにも簡単にまとめてみたのですが、遊びが無い方が確実に切り替わってくれます。もしもご存知でしたら、アドバイスを頂きたく思います。
まず変速をする為の変速レバーには任意の位置に動かし止める事の出来る フリクションと呼ばれる物と
現在の STI レバーの様に 1ノッチずつ動くインデックスタイプとが有ります
昔のフリクションタイプで変速する場合は レバーを動かし目的のスプロケットをやや通り越した所で変速させ 変速後変速機のガイドプーリーが最良の位置まで戻す方法を取ります これでチェーンの音鳴りなどを無くす訳です
それに対し1ノッチずつ動くインデックスタイプは変速後 任意の場所に変速機を動かす事が出来ません そんな時にガイドプーリー(上側のプーリー)の遊びに依って 最適の位置に自然とプーリーが落ち着くと言う理屈ですね
下側のテンションプーリーにはその必要が無いので遊びが有りません
変速の素早さと言う事だけに目を向けると プーリーに遊びが無い方がダイレクト感が有って有利なのかも解りません ただ変速機の調整が完璧で無ければチェーン鳴りの可能性は残るのじゃないでしょうか
kinoさん、ありがとうございました。『自然とプーリーが落ち着く・・・』、なるほど、そのニュアンスよく分かりました。今朝、高山峠まで走らせてみました。切り替わり、特にチェーンが上がって行く方向は、気持ちよく動いてくれます。kinoさんの言われるダイレクト感かどうか分からないのですが、以前より変速時にカツンカツンという感じが、以前より少し強くなったような気がします。チェーン鳴りですが、この自転車は後ろが9速で前が1枚です。どうしてもトップギヤーとローギヤーでは、若干のチェーン鳴りが起きます。まあ、めったに使わないギヤーなので良いかなって思ってます。
今後も、宜しくお願いします。