ロードバイクでフォームや脚の使い方が決まる、ポジション出しは大切な事です
今回は最も重要なサドルの位置を触ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/fbee2cc794f017af5ea6128067cf31b4.jpg)
自転車愛好家でサドルの位置で悩む人は多いと思います これは色々な要素が
絡むパズルの様でそこに人の感覚が加わるのでとても難しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/409e206d79ac6bdc30030f7f24ace142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/582f2842751938fc662d448a7d442089.jpg)
私の自転車は選手時代のポジションをそのまま
再現しています 最近体型の変化から少しサドルの
高さを上げた方が良いと思い 今の状態から 3mm
上げる事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/6988f09cffd7bb30c3386769d7836d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/6850124705ae4944735163743880ed0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/91d964f66d1fd2f792d0a94d7d378c63.jpg)
それ程難しい作業では有りません 現在の高さに
テープを貼っておきます 糊が残り難いマスキング
テープを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/bad490bf62297f51ef144d895769b49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/14c085b13a2f5cec92d18fb660b1cdb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/1d06d178ba312b1a03502aab244d0894.jpg)
サドルの上下位置を変えるのはシートクランプの
ネジを緩めます 4mm のアーレンキーを使います
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/e1a602538d7a024285bfd51400f74c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/20f6262e77f5b0ff0034bca49f815261.jpg)
クランプ部品を緩めるとシートポストを動かす事が
出来ます ここでサドルの高さを調整すれば完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/826b2f4901ff84b2986ff7a727776565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/2c775eda189149195f41a93c2a91a697.jpg)
今回は自転車を組んでから 3年弱 一度もサドルを
触っていないのでシートポストを抜きポストの状態も
確認してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/c570d996d00d82c30112e954eb2e14f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/a4d96a61954746df396609789ae9d068.jpg)
シートチューブの中を拭いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/9b2496f91792f41fa4e1e3297246c2f9.jpg)
シートポストのチューブに入っていた部分が少し嫌な
汚れ方をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/8763c4c05735c0450c3f6adcaf08e7c1.jpg)
折角なので汚れを綺麗にしておきましょう 取付けの際に使った摩擦増強剤を
ウエスで拭き取りピカールで磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/57237975169ef6c86d2fc13e47500f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/47af5a869b607aca0cfd86a544c12c0d.jpg)
この自転車に装着した時は綺麗な状態でしたが
ピカールで磨いても落ちない汚れ方をしています
アルマイトの腐食の初期ですね雨天では一度も
使っていないので、洗車時の水の浸入なんだと
思います 危ない処でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/659fbadf9fa7db0b49c5249070bd6530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/c6aec10e38dc9927dee15008630d528b.jpg)
サドルの取付けには Tacx タックスのカーボン用
摩擦増強剤を使っていました 今回もこれを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/d14c6a5756f9afba97c619d570b68952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/70f0136c86dad33aa561bd0188196270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/3eac6dd7d4d0c76e54236feea1d650df.jpg)
中身は綺麗なピンク色です 添加されている粒子は
フィニッシュラインのファイバーグリップより細かく
私はこちらの方が好みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/aa19d211717d934ef286fa2a83c644c2.jpg)
シートチューブの中も指の届く所は塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/a982a69a9de22e831533a8611c77c644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/c85594aa16f48b7b2e13b46f25a2cb58.jpg)
シートクランプ用のパーツです内部にグリスを
塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/6986c837ac9b3f614fd9942f672dc00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/a731bce9d5afad95db7ada0936540edd.jpg)
シートチューブも拭いておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/4674dff75d9a4a3125d587a7bc4b71da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/cf07e66fb757d9b35642d6b64500e89b.jpg)
先程のシートポストの状態を見ると水が入り難い様
少し多めのグリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/1506424e58112f28e8fa09ae96a201dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/12fa83f2900399a1e9681693e8e240f2.jpg)
締め付け用のボルトも綺麗に拭き取り新しいグリスを
塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/008cbfff05ace72c09820df1345cf17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/52276c49d148a5a6c516402109384e3d.jpg)
クランプ金物を取り付けシートポストを
差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/7277253e7a96a5638abd34ca1fb1abf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/9646b84b8add329d59cca2ea7b058176.jpg)
シートポストを奥まで入れると摩擦増強剤が
はみ出して来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/1f6240a3dd0ff0768d7cb07137b55e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/5f5c026374d3ff704f141c5236e083a5.jpg)
これは添加されたコンパウンドが結構パーツに
傷を付けます そっと拭き取っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/32f5cb35140736954f674ebf42eee33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/e207a088ef7508b7533b55b98ba49c0e.jpg)
サドルの高さを決めます 今回は既存より 3mm
上げます この 3mmについては自分なりに色々と
考えて出した寸法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/c968f294217a8ae76f031b465cecc6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/0dfa0d08353f8c06f6c9a205c56f7d61.jpg)
サドルのセンター確認 シートクランプも曲がって
いないか確認します シートクランプの割りは
フレームの背割りと被らない様にずらしている
物が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/a37c2c9b5244b450f97c05167f53d96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/e4b961f7a26b872f2702b1242e30f392.jpg)
サドルの高さと方向が決まったのでアーレンキーで
ボルトを締め付けます 4mm のアーレンキーで
この長さなら 強く締め付けたと感じる位で丁度
良い加減ですね それでおおよそ 6~7Nm では
ないでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/10daf52dc0d7425cec301ac019a3f80a.jpg)
カーボンではないのでそれ程シビアなトルク管理は
必要ないかと思いますが 自分の感覚の補正の為
にもトルクレンチを使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/19ced1c0fc80ad1a4bf3f8646c4474d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/d89a3f00bfebc2b226f51721d1321fe3.jpg)
自分の感覚に大きなずれは有りませんがそれを
確かめる為にも たまにこの様にするのも良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/2abafe20eed947d299062db861fc9e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/109efa46c8a1d0c0e4b62c508762e088.jpg)
これで予定していたサドルの高さ調整をしました
途中でついでに、と言う作業が多く有り時間が
掛りましたがした事は無駄にはなっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/fac102c720e62d66418fce355401b52c.jpg)
エノコログサ この時期に少し色が変って来ました、ネコジャラシとも言いますね
今回サドルの位置を触りましたが これは何時まででも話が出来る程の理屈は有ります
それに加え自分の感覚を重視して 3mmの数字は出しました その中にはハンドル位置も
含まれています、次はハンドルを触ります
今回は最も重要なサドルの位置を触ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/fbee2cc794f017af5ea6128067cf31b4.jpg)
自転車愛好家でサドルの位置で悩む人は多いと思います これは色々な要素が
絡むパズルの様でそこに人の感覚が加わるのでとても難しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/409e206d79ac6bdc30030f7f24ace142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/582f2842751938fc662d448a7d442089.jpg)
私の自転車は選手時代のポジションをそのまま
再現しています 最近体型の変化から少しサドルの
高さを上げた方が良いと思い 今の状態から 3mm
上げる事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/6988f09cffd7bb30c3386769d7836d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/6850124705ae4944735163743880ed0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/91d964f66d1fd2f792d0a94d7d378c63.jpg)
それ程難しい作業では有りません 現在の高さに
テープを貼っておきます 糊が残り難いマスキング
テープを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/bad490bf62297f51ef144d895769b49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/14c085b13a2f5cec92d18fb660b1cdb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/1d06d178ba312b1a03502aab244d0894.jpg)
サドルの上下位置を変えるのはシートクランプの
ネジを緩めます 4mm のアーレンキーを使います
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/e1a602538d7a024285bfd51400f74c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/20f6262e77f5b0ff0034bca49f815261.jpg)
クランプ部品を緩めるとシートポストを動かす事が
出来ます ここでサドルの高さを調整すれば完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/826b2f4901ff84b2986ff7a727776565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/2c775eda189149195f41a93c2a91a697.jpg)
今回は自転車を組んでから 3年弱 一度もサドルを
触っていないのでシートポストを抜きポストの状態も
確認してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/c570d996d00d82c30112e954eb2e14f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/a4d96a61954746df396609789ae9d068.jpg)
シートチューブの中を拭いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/9b2496f91792f41fa4e1e3297246c2f9.jpg)
シートポストのチューブに入っていた部分が少し嫌な
汚れ方をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/8763c4c05735c0450c3f6adcaf08e7c1.jpg)
折角なので汚れを綺麗にしておきましょう 取付けの際に使った摩擦増強剤を
ウエスで拭き取りピカールで磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/57237975169ef6c86d2fc13e47500f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/47af5a869b607aca0cfd86a544c12c0d.jpg)
この自転車に装着した時は綺麗な状態でしたが
ピカールで磨いても落ちない汚れ方をしています
アルマイトの腐食の初期ですね雨天では一度も
使っていないので、洗車時の水の浸入なんだと
思います 危ない処でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/659fbadf9fa7db0b49c5249070bd6530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/c6aec10e38dc9927dee15008630d528b.jpg)
サドルの取付けには Tacx タックスのカーボン用
摩擦増強剤を使っていました 今回もこれを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/d14c6a5756f9afba97c619d570b68952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/70f0136c86dad33aa561bd0188196270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/3eac6dd7d4d0c76e54236feea1d650df.jpg)
中身は綺麗なピンク色です 添加されている粒子は
フィニッシュラインのファイバーグリップより細かく
私はこちらの方が好みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/aa19d211717d934ef286fa2a83c644c2.jpg)
シートチューブの中も指の届く所は塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/a982a69a9de22e831533a8611c77c644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/c85594aa16f48b7b2e13b46f25a2cb58.jpg)
シートクランプ用のパーツです内部にグリスを
塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/6986c837ac9b3f614fd9942f672dc00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/a731bce9d5afad95db7ada0936540edd.jpg)
シートチューブも拭いておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/4674dff75d9a4a3125d587a7bc4b71da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/cf07e66fb757d9b35642d6b64500e89b.jpg)
先程のシートポストの状態を見ると水が入り難い様
少し多めのグリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/1506424e58112f28e8fa09ae96a201dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/12fa83f2900399a1e9681693e8e240f2.jpg)
締め付け用のボルトも綺麗に拭き取り新しいグリスを
塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/008cbfff05ace72c09820df1345cf17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/52276c49d148a5a6c516402109384e3d.jpg)
クランプ金物を取り付けシートポストを
差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/7277253e7a96a5638abd34ca1fb1abf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/9646b84b8add329d59cca2ea7b058176.jpg)
シートポストを奥まで入れると摩擦増強剤が
はみ出して来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/1f6240a3dd0ff0768d7cb07137b55e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/5f5c026374d3ff704f141c5236e083a5.jpg)
これは添加されたコンパウンドが結構パーツに
傷を付けます そっと拭き取っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/32f5cb35140736954f674ebf42eee33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/e207a088ef7508b7533b55b98ba49c0e.jpg)
サドルの高さを決めます 今回は既存より 3mm
上げます この 3mmについては自分なりに色々と
考えて出した寸法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/c968f294217a8ae76f031b465cecc6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/0dfa0d08353f8c06f6c9a205c56f7d61.jpg)
サドルのセンター確認 シートクランプも曲がって
いないか確認します シートクランプの割りは
フレームの背割りと被らない様にずらしている
物が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/a37c2c9b5244b450f97c05167f53d96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/e4b961f7a26b872f2702b1242e30f392.jpg)
サドルの高さと方向が決まったのでアーレンキーで
ボルトを締め付けます 4mm のアーレンキーで
この長さなら 強く締め付けたと感じる位で丁度
良い加減ですね それでおおよそ 6~7Nm では
ないでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/10daf52dc0d7425cec301ac019a3f80a.jpg)
カーボンではないのでそれ程シビアなトルク管理は
必要ないかと思いますが 自分の感覚の補正の為
にもトルクレンチを使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/19ced1c0fc80ad1a4bf3f8646c4474d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/d89a3f00bfebc2b226f51721d1321fe3.jpg)
自分の感覚に大きなずれは有りませんがそれを
確かめる為にも たまにこの様にするのも良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/2abafe20eed947d299062db861fc9e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/109efa46c8a1d0c0e4b62c508762e088.jpg)
これで予定していたサドルの高さ調整をしました
途中でついでに、と言う作業が多く有り時間が
掛りましたがした事は無駄にはなっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/fac102c720e62d66418fce355401b52c.jpg)
エノコログサ この時期に少し色が変って来ました、ネコジャラシとも言いますね
今回サドルの位置を触りましたが これは何時まででも話が出来る程の理屈は有ります
それに加え自分の感覚を重視して 3mmの数字は出しました その中にはハンドル位置も
含まれています、次はハンドルを触ります