Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

最高のチェーンを作る 準備 Spin Oil スピンオイル

2018-06-09 21:09:58 | 自転車整備 チェーン
自転車の構成部品の中で走りに大きな影響を与えるチェーン これを限られた環境の中で
最高の状態に仕上げよと思います オイルは高性能な Spin を使います





チェーンオイルについては実に色々な物が出ています そんな中で私は Spin の開発意図等を聞き
それに好感が持てるのでこれを選んでいます それだけではなく使ってみるととても良いオイルです
ただ少々高額なオイルなので普段の練習には中々使えません






スピンは先程のオイルだけでは無く この様な携帯に便利な
スプレーオイル等も有ります






スピンのグリスも少量で油膜が維持出来る優れもので
ピンク系の色は整備をしたくなる様な精神面を考慮した色
だそうです




スピンオイルの性能を引き出すにはチェーンの完全な清掃が必要で
今迄はこのパーツクリーナーやガソリンで洗ってからオイルを
使っていました




ただそれでは限られた環境の中でしか作業を進める事が出来ません
今回は何時もの様に洗車を主体にした後で良い状態が作れるのか
試してみます





チェーンは DURA-ACE 7901 10速用を使っています






前回の手入れから 30km 程度の走行距離でとても良い状態ですが
これを洗う処から始めます






手順は何時もの洗車と同様に進めて行きます 油脂汚れの洗浄には
ワコーズのフィルタークリーナーを使います






クリーナーをチェーンを主体に塗布します 今回は何時もより
チェーンを擦る位の気持ちで塗っています






ほとんど汚れていませんがフロントギアや変速機にも塗布します








フィルタークリーナーを使った洗浄ではクリーナーを残しては
絶体にいけません 特にチェーンのローラー内の残留には気を付け
多くの水で洗い流します






シンプルグリーン 洗剤を希釈しました 何時もよりやや
濃い目にしています








何時もは洗剤でチェーンを洗う事はしませんが今回は洗っています
やはり洗うと綺麗になります






変速機やチェーンホイールも洗いました






チェーンも何時ものクリーナーだけでは無く 洗剤を使った事で
表面が綺麗になっているのを感じます





洗って水で流す前のチェーンです チェーンの洗浄で大切なのはローラー内や
アウターとインナープレートの隙間などに溜まっている汚れを いかに取り省いてやるかです
それを丁寧にしてやらないと良い洗浄だとは言えません




洗剤を使ったチェーンを充分な水で洗剤を洗い流します




洗い場から整備場所に移動しました




今回はコンプレッサーが使えない事を想定して 電気のエアブロワを
使います






フレームにも水滴が残っています これらもエアーで吹き飛ばして
しまいましょう






フレームと共にチェーンの水分も残さない様に時間を掛けて
ブロワを使います




今迄はチェーンが濡れていても水置換の性質が有るオイルを
使っていましたが スピンオイルにはその性質が無いので
チェーンを乾燥させるのはとても大切な作業です





充分な時間を掛けチェーンの水分を除去しました ブロワが熱を持ち温風になったので
チェーンが暖かくなっています オイルの塗布前の状態とすれば良い状態だと思います

記事が長くなって来ました読んで頂くのもお疲れになるかと思います
この後のオイルの塗布は次回にご紹介させて頂きます 是非お付き合い下さい

この後の作業 【 最高のチェーンを作る 完成 Spin Oil スピンオイル 】

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホルダー の優れもの BIKE HAND YC-521

2018-06-07 20:37:17 | 自転車部品・用品
先日より色々なチェーンレストの紹介をしていますが 今回は BIKE HAND バイクハンドの YC-521 を紹介させて
頂きます ホイールを外した時にチェーンを引っ張り保持する道具ですが、どの様な物かご覧頂きましょう





BIKE HAND YC-521 2018年のカタログを見ると Chain Holder チェーンホルダーとして
掲載されている新製品の様です 同様の目的の物はチェーンキーパー チェーンレスト等と
呼ぶ事も有ります






BIKE HAND と言うメーカーは実に多くの工具やアクセサリーを
出しています 以前は廉価な商品のイメージが強く実際使うのを
躊躇してしまう物も有りましたが 今は良い物も多く有ります






台紙から外してみました リアエンドの右側に装着する
片持ちタイプの道具です

珍しく結論から言います
自転車整備を行う上でとても良い道具です 五重マルです






シャフト部分が他のメーカーの物より長く プーリーが
左右にこれだけ動きます これが後に凄く良い仕事をします




クイック用の渦巻きバネがこちら側、一方に入っています
これから推測出来るのは、こちらをエンド側に使うと言う事でしょう






今は自作のチェーンレストを取付けています






ではチェーンレストを外し、実際に使ってみましょう






試しに変速機の位置はトップにして道具のプーリーでチェーンを拾います
リアエンドにホイールと同じ様に道具を差込みクイックで固定しますが・・
コニカルナットが固くて回りません これではクイックの締め具合の
調整が出来ません






整備机に移動して クイックのネジ部にオイルを塗って
回してみます プライヤーも使いました






余りにも固いのでネジの建込みが悪いのかと思っていましたが
コニカルナットに装着された緩み止めの樹脂が良く効いています
これは繰り返し使っているうちに解消されるでしょう






今度はコニカルナットでクイックの締め付け具合を調整し
リアエンドに取り付けました 変速機はトップ位置です






チェーンもプーリーに無理なく収まっています 変速機が
トップ位置で使えるのは整備の作業性が良く 私には好感が持てます




右側から見た道具の装着状態です








これは変速機をトップ位置からミドル付近~ロー位置と動かしています
変速機と共にプーリーも左右に動き チェーンに無理な力が掛っている
雰囲気は有りません




私が使っているのは 10速で調整して有りますが
ロー位置に変速機が有っても道具のシャフトにはまだ
充分な余裕が有ります






一度分解して構成部品と構造を見てみます






プーリーは左右の形が違い 右側の内部が凹んでいる事で
トップ位置での使用が可能になっている様です






各駆動部にオイルを塗布しクイックレバーを左右逆に組んでみます








この時クイック用の渦巻きバネを右側のエンド側に入れ換えるのを
忘れてはいけません エンド側にバネが無いととても使い難い道具に
なります






今度はクイックレバーをチェーンステーの内側にして使ってみます






残念ながらクイックレバーの先がフレームに当り倒す事が出来ません
レバーを短くすれば使う事は可能です でもそこまでする必要も無いので
この道具はクイックを右側で使う事にします






先程までフロントでチェーンがインナーに掛っていましたが
アウターに掛けて動きを試してみます






チェーンがアウターに有ってもプーリーは問題無く
左右に動きます 
これが出来ればメンテスタンドの上で変速機の動作確認や
オイルアップが確実に行えます、これは整備をする時に
大切な事でとても助かります






今回の BIKE HAND YC-521 とても優秀な道具です
輪行袋で使うだけならプーリーが動く必要は有りませんが
メンテスタンドで整備をする時にはとても便利な構造です






プーリーの回転と左右に移動させる以上 シャフトにはオイルの
塗布は欠かせません 常時この状態で保管するのに少し難は有ります
これに付いては洗車すればオイルは乳化するので、拭き取り 整備の度に
オイルを塗布すれば良いかも分りません




実際この後に洗車から整備を行い使ってみましたが、プーリーが動く所では
オイルを塗っていてもこれだけ抵抗が有る様です 塗装が剥がれています




後変速機がトップ位置の時 クランクを正回転で使うのには
問題は有りませんが、逆回転すると変速機のガイドプーリーから
チェーンが外れます これは気を付けないと変速機やチェーンを
傷める事も有ります トップ位置以外であれば正逆どちらも OK でした





今回のチェーンホルダー 自転車整備を行うにはとても使い勝手の良い商品でした
私が今迄に自作した道具より間違いなく便利です 実勢価格は 1500円程度
久し振りのベタ褒めの記事になりました それ位良いですよ





自転車で走っていて立ち寄った公園に咲いていた花です 可愛いですね

チェーンを保持する物として 昔からクロモリフレームではシートステーの内側に
チェーンを掛ける突起を直付(ロー付け)し それをチェーンレストと呼んでいました
REST レスト=休めると言う意味ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンキーパー SUPER B 3321

2018-06-05 20:38:17 | 自転車部品・用品
自転車の車輪を外した時にチェーンを張っておく道具をチェーンレストや
チェーンキーパーと呼んでいます これは色々なメーカーから出ていますが
今回は SUPER B スーパー B の商品を見てみましょう





前回にも私の自作した物や老舗の工具メーカー VAR バールの商品を紹介しました
今回は写真を見ると使い易そうな物が有ったので取り寄せてみました SUPER B 3321 と言う品番の物です







台紙から本体を取り外しました 道具を装着する為に
クイックが使われています






商品名として CHAIN KEEPER TOOL チェーンキーパーツールと
書かれています 台紙の裏側は品番です 3321 実勢価格 1400円程度








自転車の後輪を外しました この時にチェーンがたるみ
色々な所を汚します、これは整備や輪行袋に入れる時に
良い状態では有りません






チェーンレストを使ってチェーンを張ってみます
この構造から見てクイックはチェーンステーの
内側で使う様です






チェーンを道具のプーリーで拾いリアエンドに道具を
差し込みます この時シフトレバーを操作してトップから
3枚目位の位置に変速機を移動させておきます






しっかりとエンドの奥まで道具を入れクイックで固定します






これで道具の装着は完了しプーリーの深い溝でチェーンも
外れる事は有りません






これは変速機を動かした写真でプーリーも左右に動く様になっています
上の写真はトップから 3枚目 下が5枚目です この道具が無理なく
利用出来るのはこの範囲です
ただこれに依って何がメリットが有るのでしょうか、動く事が特に便利だとは
感じませんでした






本体に使われているパーツを分解をしてみましたが
この構造ならクイックを左右入れ替えても使えそうです






クイックを外側にしてみても先程と同じ様に使えます
ただこの道具に関しては内側の方が使い易いかも分りません






回転部分や駆動部にオイルを塗布しておきます






加えて使って見るとクイックレリーズでは必ず使われている
渦巻き状のスプリングが入っていません






これはコニカルナットと爪の内側になるスペーサーの間に
入れておく方がクイックが使い易くなります と言うより
スプリングが無くてはとても使い難いです 買い置きが有るので
入れておきました





SUPER B 3321 構成パーツはそれぞれがしっかりしています 定価は解りませんが
購入価格は 1400円程度です 本文中プーリーが左右に動くメリットが感じられないと
書きましたがこれで助かる事が有るかもわかりません、動く事自体に不具合は無いので
価格と比較すれば二重マルの商品かと思います





雨が多くなると草花も生き生きとして来ます 梅雨に入ると走行距離がどうしても減るので
選手達は晴れ間の時間を大切に過ごさないといけませんね

今回紹介した商品、この購入価格で自作が出来るかと言えば出来ないですね 造ったと言う
自己満足感は得られませんが買った方が良いですね 次回もう一つ優れものをご紹介致します
是非お付き合い下さい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンレストは有れば便利 VAR CH-90700

2018-06-04 20:00:05 | 自転車部品・用品
自転車のリアホイールを外した時にチェーンの仕舞いをするチェーンレスト
輪行袋に入れる時や車に乗せる時には有れば便利ですね





チェーンレストとはチェーンを休ませると言う処からそう呼ばれる道具です
輪行袋に入れる時やホイールを外して車載する時にチェーンがたるみ
捩じれる事を防いでくれます






これはフランスの老舗工具メーカー VAR バール CH-90700
1500円程度です






私は自分が使い易い様に自作していますが 最近は色々な
メーカーから出ているので自分が良いと思った物を用意
すれば良いと思います






取付けはエンドに挟みハンドルを回す簡単な構造です
輪行で使うならこの様な小振りな物が携帯に便利ですね






私は主に整備時にメンテスタンドの上で使い オイルアップをする時に
クランクを高速で回す事も有るので ベアリングを使い自作しています




これも今迄にピスト用の厚歯用も含め色々なタイプを作りました
そんな中でこの様に内側からクイックで取り付ける物が 一番
使い易いです





ベアリングにスプロケットを溶接しています ハブの中空シャフトとロックナット等を使い
クイック芯にダイスでネジを切り、クイックが使える様にしています 歯はトップ位置に調整して有ります
ここまで凝った物は必要有りませんが一つ有れば便利な道具です
この後引き続き、違うメーカーの物もご紹介させて頂きます またお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする