「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

中央区議会って、どんなところ。小学生に聞かれたら。

2023-08-28 07:18:11 | シチズンシップ教育

 いよいよ、会派かがやき中央が主催する小学生の中央区議会見学会が、8・28に開催されます。

 短い時間で伝えきれないといけませんので、前もって、言葉でお伝えしてみます。

Q;区議会は、何をするところですか?

 
A;中央区の区民が集まって話し合って、色々なことを決めることができれば良いのですが、集まる場所の確保が大変。集まれたとして、一人一人の意見を聞くのも大変。
 
そこで、人口17万人台の中央区の場合は、30人の中央区議会議員を選挙で選んで、その30人で話し合って、大切な中央区の進む方向性を決めることが一番大切な役割であると思います。
 
もう一人、中央区長を選挙で選びます。
中央区長が、条例や予算を提案します。
 
私たち議員が提案した条例も中央区長が提案した条例も、決めるのは、中央区議会の役割りです。
ちなみに、議会や区長だけではなく、区民の皆様も、有権者の50分の1以上の署名(2023年6月1日現在、有権者数140300人であり、その50分の1は、2806人)をもって、条例の制定を区長に請求できます(条例制定の直接請求、地方自治法第74条第1項)。区長は、住民から提出された条例案に意見を付けて、議会に議案として提出することとなります。
 
予算については、中央区長が、提案することとなっています。
その予算が妥当であるか、修正する必要がないか、3月に開催される予算特別委員会で、中央区議会が決めます。
 
 
Q;学校には、学校のルールとして校則がありますが、中央区のルールである条例を決めるのですね。
 そして、大切な税金の使い方を、区長が予算案として提案し、それを中央区議会が、決めるのですね。
 他に、どんな仕事がありますか?
 
A;議会が決めたことが、きちんと実行されているか、チェックします。
 例えば、予算で、新しく公園を作ろうと決まったら、その公園が、子ども達が安全に楽しく遊べる公園となるようきちんと実行されるかをチェックします。
 チェックにあたっては、安心安全、楽しい公園が出来上がることも大切だけど、子ども達の遊び場なんだから、当事者の一人である子ども達の意見や提案をきちんと聞きながら作ったかどうか、そのプロセスもチェックします。
 
Q;プロセスも大事なんだね。
 
A;この4月から新しく『こども基本法』という法律が施行されていて、子どもに関する政策を作る場合、きちんと子ども達の意見を聞くことがルールとなっています。
 だから、どんどん、意見や提案を中央区に届けてください。
 
Q;選挙権はないけど、やれることがあるんですね。
 
A;その他にも、区民の皆様が作った「請願」や「陳情」を通じて議決することや、議会が「意見書」を作成し、東京都や国に提出したりします。
 
Q;一年の流れを教えてください。
 
A;大体、2・3月、6月、9・10月、11・12月あたりに4回の本会議が開催されます。
 3月には、予算を、10月には、決算を、審議します。
 
 決めると言って来ましたが、年に4回の本会議で、多数決で、決めることとなります。
 臨時会という特に、議長・副議長を選んだり、所属する委員会を決めたりする本会議も、年度が新たまった5月に開催されます。
 
Q;どのような委員会がありますか?
 
A;4つの常任委員会と、区の特定の問題を審査するために4つの特別委員会があります。
 議会をどのように運営していくかを話し合う議会運営委員会と合わせて合計9つの委員会を中央区議会は設置しています。
 
 常任委員会は、
 ●企画総務委員会
 
 ●区民文教委員会
 
 ●保健福祉委員会
 
 ●環境建設委員会
 
 特別委員会は、
 
 ●まちづくり・都市基盤対策特別委員会
 
 ●地域活性化対策特別委員会
 
 ●子ども子育て・高齢者対策特別委員会
 
 ●防災等安全対策特別委員会
 
 そして、
 ●議会運営委員会
 
 中央区議会では、原則として、各議員が、それぞれ、常任委員会と特別委員会に一つずつ属しています。
 役割は、命名された委員会名から予想がつくような内容です。
 
 ほぼ毎月開催される委員会では、行政が、施策の進捗の報告を行い、所属議員が、質疑を行いチェックをします。
 条例を、その内容と関連する常任委員会で審議して、可決するべきか、否決するべきか、委員会としての判断を本会議に届けたりもします。
 本会議とともに、各委員会も傍聴が可能です。
 
 
Q;どうやったら、中央区議会議員になれますか?
 
A;原則4年に一度の選挙に立候補して、選ばれる必要があります。
 選挙に出るためには、①25歳になることと、②中央区民であること(中央区に3ヶ月以上住んでいる)の二つの条件がそろうと、誰でも選挙に立候補できます。
 
 
Q;現在の中央区議会の課題は、なんですか。
 
A;「二元代表制」と言われますが、区長と議会が、両輪となって、区政を運営しています。
 ①ICT技術なども活用して開かれた議会にすること、②プロセスも含め決定過程を明らかにすること、③子ども達含め多様な意見や考え方を議会に反映することが、大きな課題と考えています。
 
 特に、最初にも書きましたが、子ども達の意見や考え方を、きちんと中央区議会も受け止めて政策を作っていかねばならないと考えています。
 意見を届けるには、何が起きているか、もっともっと小学生にも分かりやすく伝えていかねばならないです。
 実際に、学童とプレディをどうするのか、通学路を安全にするにはどうするのか、学校の先生が忙しくて過ぎるのをどうするのか、学校給食を無農薬野菜を導入するにはどうするのか、地震が起きたら命を守り生活を続けていくにはどうするのかなどなど、子ども達に関わる課題が山積みです。
 
 みんなで、みんなのための中央区を作っていきましょう!
 
以上

●千代田区議会 https://gikai-chiyoda-tokyo.jp/kids/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出に、中央区議会見学会 主催:かがやき中央 日時:令和5年8月28日(月)10時~12時。中央区議会って何するところですか?

2023-08-23 00:14:33 | シチズンシップ教育


 

******************************
コチラは、おとなのみなさまにも!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別を学んだ翌日に、差別の話を目にしました。

2023-07-14 12:10:33 | シチズンシップ教育

 差別を学んだ翌日に、一つの差別の話を目にしました。

 どのように差別を解消していくべきか、考えたいです。

 米国小児科学会の知見も登場していますが、まずは、正しい科学的知識がいきわたり、誤認・誤解に基づく差別の心が生じなくなりますことを、願っています。


**********朝日新聞2023.7.14************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報の見極め方」とても大事です。厚労省がまとめて下さっています。

2023-07-10 10:55:22 | シチズンシップ教育

厚労省サイト:https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/hint/quiz.html

以下、それぞれに理由があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治制度、すなわち、住民・議会・行政の関係を一枚の図にまとめるとすると。住民こそがまちをつくっています。そのために、議会や行政をどうか存分にご利用ください。

2023-07-10 09:55:27 | シチズンシップ教育

 地方自治制度、すなわち、住民・議会・行政の関係を一枚の図にまとめるとすると。
 法政大学教授 土山希美枝先生のご講演。

 重要なことは、住民こそがまちをつくっているということです。

 そのために、議会や行政をどうか存分にご利用ください。




*私は参加していませんが、以下の会合での一場面。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども家庭庁から、こども・子育てにやさしい社会づくりのためのニーズ調査 ご協力のお願い 〆切2023年7月31日(月)23時59分まで

2023-06-21 08:55:51 | シチズンシップ教育

子ども家庭庁によって、アンケートが実施されています。

是非、ご協力をお願いします。

たくさんの声を届けていきましょう。

https://www.cfa.go.jp/policies/9642a9de-d9cd-4a90-8e92-6652eabf7ce6/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義の根幹。中央区政でももちろん、とても大切です。「行政文書」の適切な開示と保管。情報がなければ、適切な意思決定はできません。

2023-06-20 09:39:20 | シチズンシップ教育

 どのように意思決定されていったのか。

 中央区区政でも、行政文書が適切に保管され、適宜、区民に情報公開されることがとても大切です。

 透明な区政運営につながり、民主主義の根幹となります。

******朝日新聞2023.6.19********



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『変わらない』を変えていきましょう。わずかでも、前よりよくなったを作っていければと考えます。

2023-06-13 09:12:39 | シチズンシップ教育

 なかなか、変わらないと思われるかもしれません。

 ただ、少しずつですが、中央区政も、前進しているところもあると感じています。

 『変わらない』を変えていきましょう。

 市民の力の衰弱も、見たくありません。
 どんどん、中央区政へ、声を届けてください。


*******朝日新聞2023.6.13********



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものアドボカシー、進めましょう!!『子どもアドボカシー学会 第2回子どもアドボカシー研究大会2023』8月19・20日開催、なんと中央区日本橋デス。

2023-06-07 09:11:18 | シチズンシップ教育

 最近、私も、子どもアドボカシー学会の会員になりました。

 子どものアドボカシー、がんがん、進めていきましょう。
 私の議員としてのコアにある部分でもあります。
 なんとしても進めたいと考えています。

 年に一度の研究大会が、なんと中央区日本橋で、この夏に開催されます。

 現地は、200名までということです。

 ご関心のある皆様、早めにお申し込みください。




*********************************
https://adv-kenkyukai.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A/

子どもアドボカシー学会 第2回子どもアドボカシー研究大会2023

 

■日時:2023年8月19日(土)13:00~17:30

    2023年8月20日(日)9:30~17:00

 

■場所:サイボウズ(株)

 東京都中央区日本橋2丁目7−1 東京日本橋タワー27階

   (東京メトロ 日本橋駅 B6出口直通)

    https://cybozu.co.jp/company/access/tokyo/

 

■開催形態:現地、オンライン配信・アーカイブ視聴

 

■定員:現地200名 オンライン500名 アーカイブ視聴500名

 

■参加費:

 

【事前申し込み料金】7月22日(土)23:59締め切り

 

 プログラム参加費

 一般(個人会員)・・・・・3000円

 一般(非会員)・・・・4000円

 29歳以下の方無料・・・無料

 

(任意)情報交換会 ※飲食あり・先着100名まで

 一般(個人会員)・・・・・3000円

 一般(非会員)・・・・4000円

 29歳以下の方無料・・・500円

 

*備考

・現地・オンライン・アーカイブ・両日/各日参加すべて一律料金です。

・現地参加の方にもオンライン用リンク・アーカイブ視聴用リンクは共有されます。

 オンライン参加の方にもアーカイブ視聴リンクは共有されます。

・現地参加人数の制限があるためフォームへの入力が細かくなっておりますご協力お願いいたします。

・会員料金は個人会員のみの適用となります、団体会員にのみ加入の方は非会員料金となります。

・個人会員の方で今年度の学会費が未払いの場合、会員扱いにはなりませんのでご確認お願いいたします

・情報交換会にはプログラム参加者のみ申込み可能です。

・空きがある場合のみ当日参加も受け付けます。状況は学会ホームページを随時ご覧ください。当日料金はすべて+1000円(現金のみ)。お早目のお申込みにご協力ください。(情報交換会29歳以下の方の当日申込のみ+500円)

・プログラム・情報交換会含むキャンセル料はお支払いができませんのでご了承ください。

 

_________________

 

■プログラム:

 

【DAY1】8月19日(土)

 

12:30 受付開始

13:00 開会のあいさつ

13:30 <自由研究発表>

16:00 休憩

16:15 ★<パネルディスカッション:ユースプログラム>

     「ユースの考えるアドボカシー」

17:30 終了

 

18:00 情報交換会 ※飲食あり・希望者のみ

19:30 終了

 

___

 

【DAY2】8月20日(日)

 

9:00 受付開始

9:30 ★<記念シンポジウム①>

    「パネルディスカッション:各地のアドボカシーセンターの取組」

12:00 休憩

13:00 ★<記念シンポジウム②>

    「場をひらく~ 学校・病院・政治・福祉の子ども若者参画の地平 」

15:00 休憩

15:15 総会 

16:15 閉会の挨拶

16:30 終了

 

※オンライン・アーカイブは★のプログラムのみ配信予定

 

_________________

 

■登壇者紹介

 

<記念シンポジウム②>「場をひらく~ 学校・病院・政治・福祉の子ども若者参画の地平 」

【ファシリテーター】

 栄留 里美(大分大学福祉健康科学部専任講師)

 

【登壇者】

・荻上チキ

 評論家。ラジオパーソナリティ。NPOやリサーチや。『みらいめがね』『災害支援手帖』『いじめを生む教室』『社会運動の戸惑い』『新犯罪論』など。「TBSラジオ:Session」パーソナリティ。NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表。「社会調査支援機構チキラボ」代表。

 

・たかまつなな

 時事YouTuberとして、政治や教育現場を中心に取材し、若者に社会問題を分かりやすく伝える。18歳選挙権をきっかけに、株式会社笑下村塾を設立し、出張授業「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶ SDGs」を全国の学校や企業、自治体に届ける。著書に『政治の絵本』(弘文堂)『お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs』(くもん出版)がある。

 

・森川すいめい

 東京要町生まれ。精神科医。鍼灸師。オープンダイアローグトレーナ。Voicyにてオープンダイアローグ(開かれた対話)で生きやすくなるラジオを開設している。1995年から安心できる住まいを持たない人の支援活動に携わる。

 

___

 

<記念シンポジウム①>

 「パネルディスカッション:各地のアドボカシーセンターの取組」

【ファシリテーター】

 山下 祈恵(子どもアドボカシーセンター熊本 Me:vo(みぃぼ)代表)

 

【パネリスト】

・東京 :相澤 京美(NPO法人子どもアドボカシーをすすめる会TOKYO副代表理事)

・三重 :志治 優美(アドボカシーセンターMIE事務局長)

・和歌山:家本 めぐみ(一般社団法人toddleわかやま代表理事)

・香川 :越智 萌(アドボカシー事業所ここまい)

 

___

 

<パネルディスカッション:ユースプログラム>

【ファシリテーター】

 田邉 紀華・七瀬 音羽(学会会員ユース)

 

【パネリスト】

・平井 登威(NPO法人CoCoteli代表)精神疾患の親をもつ若者の居場所づくり

・橋口 侑果(障害学生の会代表 熊本学園大学社会福祉学部4年生)

・あい(社会的養護経験者/学生/アドボケイト)

 

___

 

<情報交換会>

【スペシャルゲスト】

建城a.k.a.TRICKTRIGGER

 

 児童養護施設での生活の中ラッパーとの出会いによってラップを始める。

 ラッパー、ビートメイカー、シンガーソングライター、各種サブスクリプションにて楽曲配信中。

 

__________________

 

*研究大会参加にあたって

・現地参加可能人数には限りがあります。ご参加ご検討中の方は早めのお申し込みをお願いいたします。

・体調不良の方、体温が37.5度以上の方は現地参加をご遠慮ください。

__________________

 

■■■■■■■■■■■■

お申込みはこちら

https://adv202308.peatix.com/

■■■■■■■■■■■■

 

主催

子どもアドボカシー学会 第2回研究大会2023

実行委員会

 

大会に関するお問い合わせ

メールアドレス

adv.202308@gmail.com

 

子どもアドボカシー学会HP

https://adv-kenkyukai.jimdofree.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的養護当事者・経験者がもとめるアドボカシー ( 講師:川瀬 信一 氏)を拝聴して

2023-06-04 06:19:34 | シチズンシップ教育

  2023年6月4日、社会的養護当事者・経験者がもとめるアドボカシー ( 講師:川瀬 信一 氏)を拝聴しての学んだこと。

 支援に入る際に、自身の体調を感じておくことは、とても大切である。

 さて、支援の際は、子ども達が、声を上げるのが難しい状況にある。言ったことで自分がどのように評価されるかの不安、言ったことでの影響、言ったとしても何も変わらない、変わらなかったことによる無気力などが要因となる。
 しかし、感情や思考が抑圧された経験は、自分の人生なのに自分で決められないということであり、これからの人生でも孤立感・孤独感を抱き、助けてが言えないままとなるであろう。

 アドボケイトが生じる葛藤が、子ども主導と子どもの最善の利益で考えられる方策との間で生じる。それでもやはり、子ども主導という軸は、アドボケイトは失ってはならない。

 子どもと「ともに」アドボカシーを進めるには、例えば、学校教育などの場で子どもの権利を伝えることがきっかけとなるであろう。

 講演の際に、一時保護書での子どもの手紙が、見られてしまうことが話題になった。刑事事件等での一時保護では、やむを得ない措置だが、それ以外は、手紙を通信の秘密が守られるべきである(憲法第21条第2項後段)。都の状況を確認しておきたい。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三元首相襲撃事件、宮台真司襲撃事件、岸田文雄首相襲撃事件への処方箋。なんでも話せる仲間との議論が持てること。リアルな議論の場、開かれた議論の場、作って抗いましょう!

2023-05-06 11:23:45 | シチズンシップ教育

 先に、SEALDs経験者の悲しい話を書きましたが、その社会にあらがうための一つの処方箋を、宮台真司氏は、論じられています。

 「なんでも話せる友人がいれば、素っ頓狂な行動は、止めてくれた。」

 どうか、リアルな議論ができるように、その開かれた場を、作っていければと考えます。

*******朝日新聞2023.05.06*********



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEALDsの過去、どうか、誇ってほしい。そして、いつかまた、立ち上がってほしい。 あきらめない限り、希望はあるはずです。 おかしいことは、おかしいと言い続けませんか?

2023-05-06 10:32:44 | シチズンシップ教育

 この記事、ショックでした。

 あたかも『一九八四年』のエンディングを見るようでつらかったです。
 SEALDsの過去、どうか、誇ってほしい。そして、いつかまた、立ち上がってほしい。
 あきらめない限り、希望はあるはずです。
 おかしいことは、おかしいと言い続けませんか?

 SEALDsで希望を得たひとも多くおられます。➨ https://digital.asahi.com/articles/ASR5173TSR4VPIHB011.html


*********朝日新聞2023.05.02*********






*********朝日新聞2023.05.04*********
https://digital.asahi.com/articles/ASR5173TSR4VPIHB011.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ろう!そして、使おう! 子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)

2023-04-30 03:52:42 | シチズンシップ教育

 みなさん、子どもの権利条約(「児童の権利に関する条約」ともいう。)をご存じでしょうか。世界中すべての子ども達がもつ権利を定めたとても大切な条約です。

 20世紀後半、子どもの権利について、きちんと守るルール作りをしようという機運が高まり、1989年国連で決められ、日本も1994年に国内のルールとすることに受け入れました。

 1~40条に、守られるべき子どもの権利の内容が書かれています。次の4つの柱に大きく分けられます。主な条文をご紹介します。
 全文は、日本ユニセフ協会のホームページで読むことができます。➨ https://www.unicef.or.jp/kodomo/kenri/syouyaku.html

1、生きる権利(命が守られる)

6条:すべての子どもは、生きる権利・育つ権利をもっています。

24条:健康でいられ、必要な医療や保健サービスを受ける権利をもっています。

26条:生活に困ったときには、国からお金の支給などを受ける権利をもっています。

27条:心やからだがすこやかに成長できるような生活を送る権利をもっています。

39条:虐待、戦争などの被害にあった子どもは、心やからだの傷をなおし、社会にもどれるように支援を受けることができます。


2、育つ権利(もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できる)

17条:子どもは、自分の成長に役立つ多くの情報を手に入れる権利をもっています。

28条:子どもは教育を受ける権利をもっています。上の学校に進みたいときには、みんなにそのチャンスが与えられなければなりません。学校のきまりは、子どもの尊厳が守られるという考え方からはずれるものであってはなりません。

29条:教育は、もっている能力を最大限のばし、人権や平和、環境を守ることなどを学ぶためのものです。

31条:休んだり、遊んだり、文化芸術活動に参加したりする権利をもっています 。


3、守られる権利(あらゆる暴力から守られる)

2条:子どもは、国のちがいや、性のちがい、心やからだに障がいがあるかないか、お金持ちであるかないかなどによって差別されません。

19条:どんなかたちであれ、子どもが暴力をふるわれたり、不当な扱いなどを受けたりすることがないように、国は子どもを守らなければなりません。

32条:子どもは、むりやり働かされたり、心やからだによくない仕事をさせられたりしないように守られる権利をもっています。

33条:国は、子どもが麻薬や覚せい剤などの事件にまきこまれないように守らなければなりません。

35条:国は、子どもが誘拐されたり、売り買いされたりすることのないように守らなければなりません。

36条:国は、どんなかたちでも、子どもの幸せをうばって利益を得るようなことから子どもを守らなければなりません。


4、参加する権利(自由に意見を言え、参加できる)

12条:子どもは、自分に関係のあることについて自由に自分の意見を表す権利をもっています。その意見は、子どもの発達に応じて、じゅうぶん考慮されなければなりません。

13条:いろいろな情報や考えを伝える権利、知る権利をもっています。

14条:思想・良心・宗教の自由についての権利をもっています。

15条:ほかの人びとと一緒に団体をつくったり、集会を行ったりする権利をもっています。

 

 みなさんの生活で、それぞれのルールが守られていますか?
 万が一、守られていないなら、守られるようにしていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2月24日午前8時15分ころ鍵の落とし物を託して下さった月島第二小の小学生様へ。警察に届けましたこと報告します。

2023-02-24 18:39:37 | シチズンシップ教育

 本日2月24日午前8時15分ころ、月島第二小学校前交差点の一角で、区政報告を致しておりましたところ、月島第二小学校に通う小学生が、私に「鍵の落とし物を拾ったのでよろしくお願いします。」と言いながら、その落とし物を託して下さいました。

 区政報告後に、ちょうど目の前の交番に行き、その鍵の落とし物を警察に届けましたので、ご報告します。

 その鍵は、おそらく自転車だろうとは思いますが、二つの鍵が輪っかでつなげられたもので、その小学生は、同日登校時に、ビュータワー周辺の道で拾得したと言っていました

 どうか、鍵の持ち主に、戻りますように。

 月島第二小学校の小学生様、鍵をなくして困っていた方が助かったことと思います。ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食の黙食について、最も大事なことは、子ども達が意見を出し合ってクラスの方針を決める機会をつくること

2023-01-30 09:05:32 | シチズンシップ教育

 本日1/30、朝のNHKで、給食の黙食について報道されていました。

 中央区は、黙食を継続するエリアとして報道されていました。

 最も大事なことは、子ども達が意見を出し合ってクラスの方針を決めることであると考えます。

 もちろん、話し合いの場を設けるだけではなく、話し合えるだけの題材を提供するのは、大人の役目ではあります。

*****NHK2023.1.30*******

新型コロナ対策 学校給食の“黙食”どうしてる?第8波で現場は | NHK


https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230127b.html







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする