「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

子どもの声の代弁者たる小児科医として、中央区政で解決せねばならないと考える24の課題

2015-04-05 23:00:00 | 公約2015
 子どもの声の代弁者たる小児科医として、中央区政で解決せねばらない以下の24の課題があると考えます。

 子ども達への解決がなされることは、あらゆるひとの課題にも同時に解決がなされたことにもなるはずです。子育て支援策をあらゆる施策の中心に据える考え方をとるゆえんです。


<医療福祉分野>

1 子どもを病気から守る、そのための予防接種の助成の積極的拡大(予防医学)

2 24時間365日安心の小児救急医療体制の整備(救急医療)

3 子どもを事故から守る、親も子どもが心肺蘇生など対処できること(こどもの事故死ゼロ、突然死ゼロの健康教育)。

4 在宅医療が提供できる体制づくりを支援する。その際の、万が一のバックアップ体制も同時に構築する(在宅医療)。

5 子どもをいじめから守る、そのための積極的なサポート体制の構築。いじめられるほうも、いじめるほうも早期発見と対処を積極的に行う(心のケア体制)。

<子育て・教育分野>

6 誰もが安心して働ける様、保育の問題は、量的にも、また質的にも解決をする。様々な仕事の態様にあわせた、多様な保育(病児保育、障害児保育ふくめ)、学童保育を供給する(多様な保育、学童保育)。

7 子育て家庭の情報交換の場、子育てが身近で感じる場づくり、世代間コミュニケーションの場を積極的に作り出す(多世代間交流)

8 子ども達の学びたいに応える。
  難病、がんなどの治療中の子ども達の学びの場の確保(院内教室の支援)。
  不登校、引きこもりの子ども達への学びの機会の提供。

9 教育応援券の発行、高等教育進学のための中央区独自の奨学金制度創設(経済的理由で教育を断念することなく、だれもが教育を受ける)。

10 子ども達に、メディアリテラシーの教育の場を積極的に提供する。ネットによる誹謗中傷、リベンジポルノの被害から子ども達を守る(メディアリテラシー教育)。

11 裁判員裁判、18歳からの投票権などに自信をもって臨むことができる準備をする(シティズンシップ教育、法教育)

12 子ども達の個性を見つけ、気づかせ、のばす教育をする。(発達)障害などがあったとしても、必ず伸びる個性がある。そのための療養の場、教育の場を全力で構築する(個性をのばす教育)。 

13 何歳になっても、学べる場を、図書館の充実や、大学とのコラボで実現する(教育と学問の中央区)

14 食文化の拠点「築地市場」を生きた教材に(食育)


<2020年東京オリンピック・パラリンピック>

15 ソフト面からもバリアフリー化し、パラリンピッックの成功させる(ボランティア体験)。

16 オリンピックを通じスポーツ振興(スポーツで健康増進)

17 オリンピックを通じ世界に友達を作る(国際交流)





<産業振興・都市整備>

18 子ども達が集って楽しい商店街づくり。子ども達が楽しい場所は、きっと大人にも楽しくて、賑わいは必ず生まれる(こども目線の商店街の活性化)。
  個性ある商店経営の実現を後押しすることで、個性ある商店の集まった商店街自体の活性化が図られる(子どもに魅せる個性ある商店支援)。
  併せて、そのまちの文化や、個性、ブランドは、決して失わさせない。

19 街づくりにおいて、それが、子どもに優しいもの、子どもの遊び場・芝生などを確保するものとする。(子ども優先のまちづくり)。

20 オリンピックに向けての大型工事による子どもの住・保育・教育環境の悪化を絶対に来さぬようにする(子どもに安全なまちづくり)。

21 災害時に、一人たりとて、共助の網にもれて支援の手が行かないことのない行政のバックアップ体制の構築。特に、障がいのある方々や在宅療養中の方々に対し(一人一人の状況に合わせた個別具体的な災害時避難・支援体制の確立)。
 

22 リスク管理(あってはならないが、あらゆるリスクを想定する。)ができる街づくり、体制づくりをする(子どもを守る危機管理体制の確立)。




<行財政改革>
23 子ども連れで、議会・委員会傍聴や区政相談など行政サービスを受けることができる(中央区役所一時保育)。

24 小学生に分かる形で区政情報の発信。子ども達の声を積極的に区政に提言できる場(こども区議会の開催)。

以上



<どのようなやり方で政治に関わるか>

1 子ども達の声の代弁者となるべく、子どもの目線に常に立ちます。

2 あらゆる施策の中心に子育て支援を据えます。

3 ネットワークを生かし、医学・法律学・公共政策学等各分野の専門家の意見を存分に取り入れ、政策つくっていきます。

4 情報は命。公文書を適切に保存管理し、情報公開、情報開示を積極的に行っていきます。

5 しがらみのない無所属として区民の意思を第一に尊重します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする