新学期はじまりましたが、体が慣れてきましたでしょうか。ゆっくり慣らして下さい。
二学期には、運動会・体育祭、音楽発表会・文化祭など行事が目白押し。
実りの秋、本番に向け、頑張って下さい。
あすなろの木も、毎年恒例の大きな行事、『第14回学びの宝箱』を、中央区地域家庭教育推進協議会と共催で開催致します。
奮ってご参加下さい。
現在、メールで申込み受付中です。
なお、いろいろ楽しい企画を、あすなろの木でも打って行きます。ご提案も下さい。
さて、現在、はなのかぜ、下痢のかぜ、咳のしつこいかぜ、熱のかぜ、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルスなどいろいろと流行っています。
りんご病も多いです。
夏の風邪(ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱)も少し残っています。
風しんが中央区で一例発生しました。この点では、親御さんも含め予防接種のご確認を。
<診療時間変更>
9月12日(水)午前通常通り8:15-11:30、午後診療16:00-19:00(東京オリンピック・パラリンピック委員会出席のため午後診療の開始が遅れます。)
<診療のご案内>
〇季節の変化、気圧の変化の大きな秋は、ぜんそくが悪化しやすいです。持病をおもちのかたの咳症状は、早めにご受診下さい。
〇在宅療養・在宅看護を快適に!
在宅療養・在宅看護の充実に向け、医療用ポータブル機器を貸し出します。いずれも、無料。
(1)鼻水の吸引器:赤ちゃんの鼻カゼには、まず、吸引!
(2)ミストをつくるネブライザー:激しい咳や、RSウイルス感染の赤ちゃんの激しい咳に
(3)気管支拡張薬の吸入器:ぜんそく発作の咳に、
〇予防接種が増えてくるシーズンであり、土曜日は午前だけではなく、午後13:00-15:00にも予防接種枠を広げます。
〇いろいろな相談外来(発達相談、いじめ相談、不登校相談、その他)を増設致しております。ぜひ、ご利用ください。
*予約診療は、クリニックに直接お電話下さい。または、以下アドレスからネット予約が可能です。診察券番号と生年月日で入って下さい(19:00まで)。
⇒ 予約アドレス:https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
〇9/2実施の中央区総合防災訓練を経て中央区の災害医療の備えについて考えたこと
⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/4034960664f9bd57fbb5706b1b550b1a
ご意見お待ちいたします。
〇築地市場解体工事に伴い多量のアスベストが飛散する可能性があります。
国立がんセンター及びどんぐり保育園、築地保育園、京橋築地小学校、場外市場、朝日新聞、国税庁、銀座など周辺地域の皆様、どうか東京都からの情報に感度を髙くしてください。
現行のままでは、りクスコミュニケーションがとれているとは到底いえず、それを知る者としてやむを得ずここに記載をしています。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/81eda6e2ceb7ef986714bd85216a7360
*******絵本作家13名の作品展のご案内*****
『原色ポップコーン展ーきっとみつかる、おいしい一冊~』
四ツ谷駅すぐで、絵本作家さんの作品展(無料)が行われています。
その作家さんが初めて世に出された作品が多いですが、どの作品も素敵です!
「赤ちゃんに絵本を!ブックスタート事業」を推進するものとして、私も訪れました。大いに満足の時間でしたので、お勧めしています。
キッズスペースもあります。
土日で、お時間ございましたら、子どもと一緒にお出かけしてみてください。
それと、いままで、絵本を世に出したいと思いながらも、実行できなかったお母様がおられたら、一年勉強して絵本を出版できるようになれると思いますので、ぜひ、足をお運び下さい。
きっと、道が開けると思います。
〈開催日時〉
2018.9.8 (Sat.) 10:00~18:00
9.9 (Sun.) 10:00~17:00
◎入場無料
◎キッズスペースあり
〈アクセス〉
JR中央線・総武線(四ツ谷口)、地下鉄メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」より徒歩2分。
東京都新宿区四谷1-7 装美ビル2F
ウーマンクリエイターズバンク[Atelier gallery]
地図:https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92160-0004+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E5%9B%9B%E8%B0%B7%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE+%E8%A3%85%E7%BE%8E%E3%83%93%E3%83%AB/@35.6862656,139.7297488,18z/data=!4m2!3m1!1s0x60188c8b0a68e053:0xc651f249fed562a2?hl=ja
〈出展絵本作家(50音順)〉
あいだ しろ / いいだ かずみ / 大畑 椛子 / 神音 きりん / すみちゃん / タカハシ コハク / たけだ はな / テティスひみ / なつみ てい / 一 マコト / 浜田 拓実 / ゆみ・ミルフィー / 莉乃子
詳細⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/dd1db4d264a77d491c61edfce78d272a
*******あすなろの木からのお知らせ******
【1】『第14回 学びの宝箱』
今年もきた!!1年に1回、あすなろの木都中央区で共催する『学びの宝箱』
『第14回学びの宝箱』受付中!!
地域の中で活躍中のスペシャリストを講師を招き、一日を通して親子で楽しく学びながら今後の子育てに活かすことのできる親子で参加の体験型授業を行います。
日時)9月22日(土)10:00-16:50
会場)月島社会教育会館5階
費用)無料
応募期間)メール:9月1日~18日 / 電話:9月10日~18日
申込み方法)メールもしくは電話にて
① テーマ②住所③電話番号④保護者名⑤子ども氏名⑥学校名・学年
申込み先)メール:asunarohiroba@yahoo.co.jp
電話:03-3546-5526(中央区地域家庭推進協議会)
※ 先着順、複数受講OK
※ 定員になり次第、受付終了させて頂きます。
講座&講師の紹介
① 10:00-12:00
『自分だけの木のおもちゃをつくろう』牧野隆(子どもの創造教育デザイナー)
様々な形の木片を使い、世界でたった1つの木のおもちゃを作ります。
木の大きさを考えながらバランスをとりつつ組み立て、最後は、ボンドの装着
の手ほどきをします。
親は、子どもに口出し厳禁、子どもの想像力・発想力で作品を作ってもらいま
す。
完成された作品を見た時、きっと親御さんは、お子さんの感性に驚かされることで
しょう。(作品は、思い出の作品としてお持ち頂けます。)
② 12:30-13:30
『その道具何に使うもの?』(前半) 池田良輔(SRP教育研究所)
現代は「もの作り」が細分化・複雑化され、その結果、ものごとの過程が分かりにくい時代になっています。そのせいで、学校の生活・社会科の授業においても、学習内容がイメージしにくいお子さんが増えてきていると感じています。前半の講座では、その中でも「道具」に焦点を当て、ただ道具を知識として知るだけでなく、形やヒントから「推理する」練習を行い、日々の生活の中でも、身の回りのもの・ことに注目するきっかけづくりをしていきます。
『ピアノの調律を見てみよう』(後半) 森尚平・伊丹龍義(SRP教育研究所)
後半は、社会科の先生で、調律師として活躍している森先生が、実際に道具を使いながら、ピアノのしくみと調律について説明していきます。学校でもよく見るピアノですが、実際にどんな仕組みになっていて、どんな風に音を調整しているのか、見たことがある人は少ないのではないでしょうか。身の回りには、こんなに色々なものがあり、そこに色々な人が関わっているということを考えるきっかけづくりをしていきます。
③ 14:00-14:50
『テコンドー教室』石田峰男(テコンドー師範)
『もしもの時どう対応すべきなのか。『テコンドー』を通して、小学校生活での不審者対策、自らを守る 護身術・体の動き・しつけを学びます。講師陣は、テコンドーの師範でもあり合気道の有段者、「テコンドー」の打撃系、「合気道」の守備系の両方の観点から構成された講義内容ですので、今後の生活に十分活用できる内容です。また、実技体験の後は、親御さんと講師の方との意見交換の時間も設けます。
④ 15:00-15:50
『みんなで楽しく投票ゲーム』石井貫太郎(目白大学教授)
前回好評だった「みんなで楽しく投票ゲーム」をします。立候補している人たちの中から誰に投票するか、その理由を聞いたり、議論したりする楽しいゲームです。みなさんも保護者の方々とご一緒に参加しませんか?今年もお待ちしております。
⑤ 16:00-16:50
『みんなでうたおう!楽しいゴスペル』豊田展充(サニーサイドゴスペルクラブ埼玉リーダー)
発声法、リズムの取り方、表現方法、『恥ずかしがらず勇気を持って一歩を踏み出す!』を、
ゴスペルを通して学びます。ひっこみがちなお子さんや、歌が苦手、人の前にでるのが苦手、緊張する方、約20人の講師がサポートしますので大丈夫。親御さんとお子様が、一緒に大きな声で聞こえてくる音をそのまま表現してみる。正確さにとらわれず感じたままを歌うこと、楽しむことを実践してもらいます。
そうすることで、ゴスペルに限らず、正確さを求めるあまり行動を委縮することの愚かさや、周りの協力による進歩を学ぶことができます。また、実技体験の後は、親御さんと講師の方との意見交換の時間も設けます。
@@@@@@@@@@@@@@
【2】画家と弁護士のトークショー
<群馬県桐生市と、東京都中央区月島のあすなろの木をつなぐ、生ライブ中継>
群馬県桐生市出身の芸術家 小林健二氏と、同じく桐生出身の弁護士 梓澤和幸氏による面白トークショ-。
小林氏は、弁護士を廃業し画家へ、そして、小説家に転身。
一方、梓澤氏は「ふるさと桐生から文学を立ち上げたいと志す」現役敏腕弁護士。
群馬県桐生市を舞台に、どんな、話が飛び出すか。笑いあり、涙ありのトークショ-をお楽しみください。
日時)9月21日(金) 15:00 開演
出演)小林 健二 (芸術家)X 梓澤 和幸 (弁護士・日本ペンクラブ平和委員委員長)
参加費)無料
放映)みんなのこそだてひろば あすなろの木(開催地:群馬県桐生市)
@@@@@@@@@@@@
【3】『いきぬきタイム 健康マージャン村』
このたび、子育てひろばあすなろの木では、「いきぬきタイム 健康マージャン村」を開催いたします。
マージャンを通して脳の活動を活性化でイキイキライフ。
女性、ご年配の方、初心者の方、大歓迎。もちろん、おひとり様から参加できます。
日時)9月8日(土)PM1:00-3:00
参加費)300円
参加資格)どなたでも参加できます。
場所)みんなの子育てひろば あすなろの木
*******はしかなど重症感染流行情報**********
https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/222-disease-based/ma/measles/idsc/trend/575-measles-doko.html
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/measles/measles/
中央区では、第35週(8/27-9/2)までの報告で、はしかは、発生していません。風しんは1例発生しました。
全国の最新状況。
https://www0.niid.go.jp/niid/idsc/idwr/latest.pdf
時間帯により、席をはずしているかもしれませんが、13名の作家に会えます。もしくは、その原画に接することができます。
『原色ポップコーン展~きっとみつかる、おいしい一冊』 入場無料!
〈出展絵本作家(50音順)〉
あいだ しろ / いいだ かずみ / 大畑 椛子 / 神音 きりん / すみちゃん / タカハシ コハク / たけだ はな / テティスひみ / なつみ てい / 一 マコト / 浜田 拓実 / ゆみ・ミルフィー / 莉乃子
多くが、初の作品となりますが、初だからこその訴える力強さのある絵本が勢ぞろいしています。
そしてその作家に、描かれた絵本の意図を聞けるところが、すごくよいです。
絵本だから、子どもから大人まで楽しむことができます。
子どもに読み聞かせもその場でできますし、キッズスペースも、もちろんあります。係りが子どもを見てくれている間に、ゆっくり絵本を楽しめます。
月島が生んだ絵本作家さんも参加しています。
先週、私も訪れ、すべての絵本を楽しませていただきました。
私の視点で述べると、(順不同。手元に資料などなく、一度現場で読んで頭に残ったイメージで記載。すべての本をご紹介で来ていない場合、どうか、ご容赦願います。)
・大海をものともせず航海する運動靴の舟『ママ号』の旅とは。
・りすと小鳥が力を合せ数々の夢のおうちを建築します。一級建築士の絵本作家さん作。大人は建築の基本を理解できます。子どもは、夢のような家が現実化します。
・ねずみが旅に出て、見つけたものとは。青い鳥のねずみ版。
・7000年生きた大木は、なにを見て来たのか。大木の気持ちになって7000年を旅できます。
・女の子が河童の男の子と河童の国を旅して目にしたこととは。
・飛べないフクロウ、そのやさしさの先に…
・愛ネコが、残してくれたもの。
・画力がはんぱない。靴下と犬。
・版画タッチでの絵本とは、やさしい表現手法。
・こぶた目線で、牧場生活を描くとすると…
・しろくまさんのパン屋さんは、まるいパンを売っていました。ある日貯めたお金で旅にでました。すてきなすてきなたびになりました。読みながら子どもと一緒に旅しましょう!
・あかちゃんと一緒に元気によみたい、あいうえ絵本。あいうえおっけー牧場。かきくけ…日本語の語感と親子のコミュニケーション、一家に一冊、必携本。
月島が生んだ絵本作家さんは、さて、どの本を描いたでしょう?
土日にご予定のないかたは(ご予定があったとしても、時間をつくってでも)、ぜひ、立ち寄ってみてください。
必見です!
いっきにこんなにたくさんの絵本を読め、作家さんに会える場は、そんなにありません。
ご紹介した絵本の主人公が一堂に会した絵葉書↓です。
********ご紹介サイト転載********
https://www.ehon-sakka.com/info_20180901/
原色ポップコーンは、
女性作家たちの個性や想いが弾けた、カラフルな絵本たち!
ひとくち食べれば止まらなくなる、
こころにおいしい一冊がきっとみつかります。
つくっているのは、約1年間、絵本づくりを学んだ新人女性作家たち。
それぞれの熱い想いを抱え、それを形にするべく奮闘した濃密な時間の集大成が一堂に会します。
また、カラフルなそれぞれの絵本を描きあげた作家たちにも、ぜひお気軽にお声がけください。
絵本づくりの裏話もふんだんに聞くことができるはず!
あなたのお気に入りのポップコーンが、明日からをほんの少し元気にします。
おひとりで、ご家族で、お友だちと、ぜひお越しください。
〈開催日時〉
2018.9.1 (Sat.) – 9.2 (Sun.)
2018.9.8 (Sat.) – 9.9 (Sun.)
10:00~18:00(初日13:00から、最終日17:00まで)
◎入場無料
◎キッズスペースあり
〈アクセス〉
JR中央線・総武線(四ツ谷口)、地下鉄メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」より徒歩2分。
東京都新宿区四谷1-7 装美ビル2F
ウーマンクリエイターズバンク[Atelier gallery]
GOOGLE MAP で見る
〈出展絵本作家(50音順)〉
あいだ しろ / いいだ かずみ / 大畑 椛子 / 神音 きりん / すみちゃん / タカハシ コハク / たけだ はな / テティスひみ / なつみ てい / 一 マコト / 浜田 拓実 / ゆみ・ミルフィー / 莉乃子
〈企画詳細や絵本紹介は、特設サイトへ!〉
「原色ポップコーン展」特設サイト
〈Instagram〉
ウーマンクリエイターズカレッジインスタグラム
会期中も更新されますよ。