「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

「SAGAナイトテラスチャレンジ」、その発想、ここ中央区でも!

2020-05-30 22:13:48 | 新型コロナ 出口戦略

 すごい、良いアイデア、あたらしい日常の理想形の一つだと思います。

 三密が、歩道歩行でも緩和され、周囲の商店も、店内食事の三密が緩和されています。

 中央区でも、有効活用方法、考えましょう!!!

佐賀県資料:https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374573/index.html

店先の歩道を活用した夜のオープンテラス運営の社会実験「SAGAナイトテラスチャレンジ」を実施します

 

佐賀県では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として求められている店舗経営の試行検証を行うため、店先の歩道を活用した夜のオープンテラス運営の社会実験「SAGAナイトテラスチャレンジ」を、佐賀市、唐人町商店街振興組合、地元唐人町の協力のもと、下記のとおり実施します。

 

 

 

 

 1 概要

 

・感染症防止対策としての三密回避および歩道を活用した地域活性化を目的として、指定区間内の歩道(軒先1m程度)を飲食店のテラス席(屋外席)として活用する実証実験を行います。

 

・今回の実験では、警察等への必要な手続きは佐賀県が一括して行います。

 

・歩行者等の安全や美観を保持するため、参加店舗には佐賀県・佐賀市で策定したルールを守っていただきます。

 

 

 2 期間 令和2年5月22日(金曜日)~6月6日(土曜日)計16日間

 

 

 3 時間帯 18時30分~22時00分

 

 

 4 場所 佐賀市 唐人一丁目北交差点~中央橋交差点(中央大通り唐人町商店街区間)

 

 

 5 取材対応

 

・5月22日(金曜日)18時30分より、Restaurant&PUB Gin(佐賀市唐人町2丁目5-2)前歩道にて、希望されるメディアを対象に取材対応を

 行います。

 

 

6 参加店舗 別紙のとおり

 



*********************

https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/052801568/

夜の歩道にテラス席、佐賀県で「3密」回避の実証実験
唐松 奈津子=ライター
2020.05.29


 佐賀県は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、2020年5月22日より夜のオープンテラス運営の社会実験「SAGAナイトテラスチャレンジ」を開始した。指定区間内の歩道で店舗の軒先1m程度を飲食店のテラス席(屋外席)として活用するというもので、佐賀駅から佐賀県庁を結ぶ中央大通りの12店舗と協力仮設店舗1店舗が参加している。6月6日まで、午後18時半~22時の時間帯で実施する。

 「SAGAナイトテラスチャレンジ」は、(1)感染症防止対策として「3密」の回避と、(2)歩道を活用した地域活性化につなげるため、夜間に屋外で飲食するスタイルの需要の有無を検証することが目的だ。県は、参加店舗の屋外テーブルに置いたQRコードからアンケートへの協力を依頼しており、25日までの4日間で「リピート希望、積極的に利用したい」という人が全体の66.7%、「いい取り組みだと思った」「開放的で通りの雰囲気を楽しみながらの食事がとてもよかった」等の声が寄せられている。

 社会実験は県が事業主体となり、佐賀市などと協力して県警をはじめとする関係各所との調整や手続きを一括して行った。一方、テラス席の設置や食事・サービス提供等の運営においては各店舗が責任をもつ形で運営されており、期間内のテラス席の設置日、定休日などは店舗によって異なる。

 注目すべきは実施までのスケジュールだ。新型コロナウイルスの影響で経営に苦しむ飲食店などの声を受け、山口祥義佐賀県知事が発案したのが5月7日。知事の指示を受け、同県政策部政策課に設置された各種事業・施策相談の窓口「さがデザイン」担当者が検討を開始。1週間後の14日には、佐賀市、唐人町商店街振興組合、地元唐人町などの協力を得て地元説明会を開催した。18日に参加申し込み締め切り、22日に仮設を含む13店舗の協力を得て「SAGAナイトテラスチャレンジ」をスタートさせた。

 さがデザインの担当者は「まさに『ピンチをチャンスに』の発想でのチャレンジ。新型コロナウイルスの影響により、県や市などの行政と民間事業者や組合、警察、保健所といった関係者全員が同じ方向を向くことで、スピーディーに実施に漕ぎ着けることができた」と振り返る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はサイトカインストーム症候群である

2020-05-30 21:55:31 | 各論:新型インフルエンザに備える

→ https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1968

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日:入院1574(-80)退院14254(+107)重症131(-5)死亡874(+7)報道890(+7)/都感染5217(+22)重症31(-1)死亡302(+3)指標11.7

2020-05-30 12:54:34 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

●入院患者、全国/都で↓、退院患者は↑。

●致死率は、微増。3月~4月3%⇒5月前半4.6%⇒5月後半5.0%

●東京都は、モニタリング指標の重要指標のひとつ新規陽性者数の7日8.4

平均が、5/24現在7.1人で、緩和条件を満たしている。

●東京都の7指標2020.5.25現在は、すべて満たされている。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/114/2020052504.pdf


***********第22週の動き(5/25-5/31)******
●5/29(金)
 専門家会議 記者会見
 東京都 第27回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
      6/1よりstep1→step2へ上げる。
 都知事 記者会見:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/29.html

●5/28 東京都感染症審議会

●5/25(月)全国の緊急事態宣言解除 都は49日目での解除
 第36回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020525.pdf

 第26回 
東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008114.html



***********第21週の動き(5/18-5/24)******

●5/22(金)東京都がロードマップ公表https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/966/25/rodon.pdf
         第25回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議:   https://www.youtube.com/watch?v=SsTCzO2DPsA
          モニタリング指標を入れて感染者報告開始:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

●5/21(木)政府の専門家会議開催(第35回)、関西の緊急事態宣言解除の方針

資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020521.pdf


●5/20(水)夏の甲子園高校野球全国大会、中止

***********第20週の動き(5/11-5/17)******

●5/15(金)39県の緊急事態宣言解除

●5/14(木)政府の専門家会議開催

●5/13(木)抗原検査が新たに保険適用

************第19週の動き(5/4-5/10)******
●5/9厚労省「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」表記載の方法を大幅変更

 

●5/8 PCR受診の目安が厚労省により緩和 https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf


●5/7新型コロナウイルスの初の治療薬として「レムデシビル」が特例承認された(申請5/4で3日間で承認)。

●5/4、緊急事態宣言が5/31まで延長。

☆新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第 13 回) 日時:令和2年 5 月 4 日(月) 8 時 30 分~10 時 00 分 場所:合同庁舎 8 号館 1 階講堂&記者会見


 提言等資料:https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/senmonka_sidai_r020504.pdf

 記者会見資料:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627559.pdf

●致死率は、微増。

************第18週の動き(4/27-5/3)*****
●5/1新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」出される
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627254.pdf

●5/1に退院数が500以上増加。入院数が、初のマイナス(-159)

●5/2に日本の死亡数500人を突破、517人。厚労省の死亡数5/2は、5/2(土)458(+26)。

●東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012415081000.html
60代以上が全体の約9割

都内では新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡
このうち、確認中の4人を除く122人の内訳

▽30代以下と100歳以上で死亡した人0
▽40代1人
▽50代9人
▽60代18人
▽70代40人
▽80代38人
▽90代16人

性別
▽男性85人
▽女性37人



********全体の動き***********

・4/18(土)に感染者が1万人を超えました。5千人から倍になるのに9日間でした。
 なお、1千人超えるまで1月中旬の初感染から2ヶ月、1千人から1万人は1ヶ月たらず。

・4/18(土)分から、都の退院記載の手法が変わりました。

 退院:「療養期間経過を含む」となりました。

 東京都の退院者の急増の理由:4/17(金)52(+0)⇒4/18(土)297(+245)

・4/18(土)日本医師会に、有識者会議設置。

・日本の新型コロナウイルス感染症の最新の知見の集大成:
 4/18(土)第94回日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム 13:25-16:50

 ⇒ 重要動画: https://www.youtube.com/user/kansenshoorjp


4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。

・4/15 都の緊急補正予算 https://www.youtube.com/watch?v=tMuymTIobfo
 ⇒補正予算の詳細:都令和2年度4月補正予算、緊急対策8000億円の内3574億円(感染拡大防止協力金960億円、医療提供体制確保129億、中小企業制度融資等1964億円など)

4/11(土)国が、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月 28 日(令和2年4月 11 日変更)を出す。第28回対策本部会議 https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_0411.pdf

4/10(金)都から企業への休業協力要請(休業要請ではない)が出された。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
    都は、第19回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施

4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。中央区も保育園など利用の方針を打ち出す。

4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf

・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDohttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf

3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案

3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
          国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
      首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf

3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。

3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。



******数字、良い傾向は、青。悪い傾向は、赤**********
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11222.html

●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。

5/25(月)42/1487→2.8%、5/26(火)21/2256→0.9%、5/27(水)32/2414→1.3%、5/28(木)41/2592→1.6%、5/29(金)63/3470→1.8%、5/30(土)→%、5/31(日)→%

5/18(月)28/2459→1.1%、5/19(火)30/4124→0.7%、5/20水)31/2602→1.2%、5/21(木)37/32951.1→%、5/22(金)44/3347→1.3%、5/23(土)30/2975→1.0%、5/24(日)29/2724→1.1%、




 

 

●全体でみると
5/24(日)16550/271201→6.1%、



●PCR検査陽性者
5/25(月)16581(+42)、5/26(火)16623(+21)、5/27(水)16651(+32)、5/28(木)16683(+41)、5/29(金)16719(+63)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)16305(+20)、5/19(火)16365(+60)、5/20(水)16385(+20)、5/21(木)16424(+39)、5/22(金)16513(+89)、5/23(土)16536(+23)、5/24(日)16550(+14)、









●入院を必要とするかたの増加(増加の減少に青):
5/25(月)2121(-166)、5/26(火)1950(-171)、5/27(水)1803(-147)、5/28(木)1654(-149)、5/29(金)1574(-80)、5/30(土)、5/31(日)

5/24(日)2287((-163)

5/17(日)3943(-236)

5/10(日)6399(-52)、

5/3(日)11869(+167)

4/26(日)11180(+244)





●そのうち重症度・症状有無の確認中のかた
5/25(月)21(-11)、5/26(火)20(-1)、5/27(水)21(+1)、5/28(木)19(-1)、5/29(金)21(+2)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)169(-14)、5/19(火)163(-6)、5/20(水)164(+1)、5/21(木)58(-106)、5/22(金)62(+4)、5/23(土)36(-26)、5/24(日)32(-4)、




●入院を必要とする方で入院待機中のかた
5/9(土)から、データなし、




●退院したかたの増加
5/25(月)13612(+199)、5/26(火)13810(+198)、5/27(水)13973(+163)、5/28(木)14147(+174)、5/29(金)14254(+107)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)11564(+149)、5/19(火)11884(+320)、5/20(水)12286(+402)5/21(木)12672(+386)5/22(金)13005(+333)5/23(土)13244(+239)5/24(日)13413()(+169)






●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた(増加に青):
5/9(土)から、データなし

●人工呼吸器等重症(死亡に伴う減少や悪化傾向を赤字)
5/25(月)165(-3)、5/26(火)155(-10)、5/27(水)147(-8)、5/28(木)136(-11)、5/29(金)131(-5)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)228(-2)、5/19(火)213(-15)、5/20水)210(-3)、5/21(木)195(-15)、5/22(金)176(-19)、5/23(土)174(-2)、5/24(日)168(-6)、

5/11(月)249(-18)、5/12(火)243(-6)、5/13(水)259(+16)、5/14(木)245(-14)、5/15(金)237(-8)、5/16(土)232(-5)、5/17(日)230(-2)、

5/4(月)308(-13)、5/5(火)309(+1)、5/6(水)308(-1)、5/7(木)300(-8)、5/8(金)287(-13)、5/9(土)266(-21)、5/10(日)267(+1)、

4/27(月)300(+4)、4/28(火)305(+5)、4/29(水)306(+1)、4/30(木)308(+2)5/1(金)328(+20)5/2(土)324(-4)5/3(日)321(-3)

4/20(月)231(+14)、4/21(火)232(+1)、4/22(水)241(+9)4/23(木)259(+18)、4/24(金)263(+4)、4/25(土)287(+24)、4/26(日)296(+9)

4/13(月)135(+8)、4/14(火)152(+17)、4/15(水)168(+16)、4/16(木)193(+25)、4/17(金)207(+14)、4/18(土)211(+4)、4/19(日)217(+6)

●厚労省が言う日本の死亡者数、増減を正確に計算。
5/25(月)830(+10)、5/26(火)846(+16)、5/27(水)858(+12)、5/28(木)867(+9)、5/29(金)874(+7)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+14)、5/20(水)771(+8)、5/21(木)777(+6)、5/22(金)796(+19)、5/23(土)808(+12)、5/24(日)820(+12)、

5/11(月)621(+8)、5/12(火)643(+22)、5/13(水)668(+25)、5/14(木)687(+19)、5/15(金)710(+23)、5/16(土)725(+15)、5/17(日)744(+19)、

5/4(月)510(+18)、5/5(火)521(+11)、5/6(水)543(+22)、5/7(木)551(+8)、5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+43)、5/10(日)613(+13)、

4/27(月)351(+3)、4/28(火)376(+25)、4/29(水)389(+13)、4/30(木)415(+26)、5/1(金)432(+17)、5/2(土)458(+26)、5/3(日)492(+34)

4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)、4/23(木)287(+10)、4/24(金)317(+30)、4/25(土)324(+7)、4/26(日)348(+24)

4/13(月)102(+4)、4/14(火)109(+7)、4/15(水)119(+10)、4/16(木)136(+17)、4/17(金)148(+12)、4/18(土)154(+6)、4/19(日)161(+7)

4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)、4/8(水)81(+1)、4/9(木)85(+4)、4/10(金)88(+3)、4/11(土)94(+6)、4/12(日)98(+4)

3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)

3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)

●厚生省が言う日本の死亡者数の一日の増減、時々計算が合いませんが(下線部分)、厚労省の報告書の記載通り忠実に書いて行きます。
直近の計算が合わなかった記載、
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+11)
5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+14)


●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
5/25(月)852(+14)、5/26(火)863(+11)、5/27(水)870(+7)、5/28(木)883(+13)、5/29(金)890(+7)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)768(+12)、5/19(火)773(+5)、5/20(水)784(+11)、5/21(木)、5/22(金)814、5/23(土)825(+11)、5/24(日)838(+13)、

5/11(月)657(+24)、5/12(火)678(+21)、5/13(水)696(+18)、5/14(木)713(+17)、5/15(金)729(+16)、5/16(土)748(+19)、5/17(日)756(+8)、

5/4(月)556(+20)、5/5(火)566(+10)、5/6(水)577(+11)、5/7(木)590(+13)、5/8(金)606(+16)、5/9(土)624(+18)、5/10(日)633(+9)、

4/27(月)394(+22)、4/28(火)413(+19)、4/29(水)435(+22)、4/30(木)457(+22)、5/1(金)486(+29)、5/2(土)517(+31)、5/3(日)536(+19)

4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)、4/24(金)345(+17)、4/25(土)360(+15)、4/26(日)372(+12)

4/14(火)162(+30)、4/15(水)179(+17)、4/16(木)191(+12)、4/17(金)207(+16)、4/18(土)224(+17)、4/19(日)238(+14)

●致死率

5/24(日)
報道/→%
厚労省データ
820+13/16550+712→4.8%(クルーズ船入れて)、
820(死亡者)/16550(PCR陽性者)→5.0%(クルーズ船除く)

 

5/17(日)
報道748/16329/→4.6%
厚労省データ
744+13/16285+712→4.5%(クルーズ船入れて)、
744(死亡者)/16285(PCR陽性者)→4.6%(クルーズ船除く)


5/10(日)
報道633/15860→4.0%
厚労省データ
613+13/15747+712→3.8%(クルーズ船入れて)、
613(死亡者)/15747(PCR陽性者)→3.9%(クルーズ船除く)


5/3(日)
報道536/15084→3.6%
厚労省データ
492+13/14839+712→3.2%(クルーズ船入れて)、
492(死亡者)/14839(PCR陽性者)→3.3%(クルーズ船除く)

4/26(日)
報道372/13439→2.8%
厚労省データ
348+13/11180+712→3.0%(クルーズ船入れて)、
348(死亡者)/11180(PCR陽性者)→3.1%(クルーズ船除く)

4/19(日)
報道238/10804→2.2%、
厚労省データ:
161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、
161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)

4/12(日)
報道138/7268→1.9% 、
98+12/6748+712→1.5%(クルーズ船入れて)、
98(死亡者)/6748(PCR陽性者)→1.4%(クルーズ船除く)

4/5(日)  
報道93/3774→2.5%、
70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、
70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)

3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%

3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%

3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%

<東京都の感染者発生数> 20:00ごろ更新版
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

●陽性者数(累計)(増加率減少に青色)
5/25(月)5160(+8)、5/26(火)5170(+10)、5/27(水)5180(+10)、5/28(木)5195(+15)、5/29(金)5217(+22)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)5065(+10)、5/19(火)5070(+5)、5/20(水)5075(+5)、5/21(木)5133(+58)、5/22(金)5136(+3)、5/23(土)5138(+2)、5/24(日)5152(+14)、

5/11(月)4883(+15)、5/12(火)4987(+104)、5/13(水)4997(+10)、5/14(木)5027(+30)、5/15(金)5036(+9)、5/16(土)5050(+14)、5/17(日)5055(+5)、

5/4(月)4654(+86)、5/5(火)4712(+58)、5/6(水)4748(+36)、5/7(木)4771(+23)、5/8(金)4810(+39)、5/9(土)4846(+36)、5/10(日)4868(+22)、

4/27(月)3947(+39)、4/28(火)4059(+112)、4/29(水)4106(+47)、4/30(木)4152(+46)、5/1(金)4315(+165)、5/2(土)4477(+162)、5/3(日)4568(+91)

4/20(月)3184(+102)、4/21(火)3307(+123)、4/22(水)3439(+132)、4/23(木)3572(+133)、4/24(金)3733(+161)、4/25(土)3836(+103)、4/26(日)3908(+72)、

4/13(月)2158(+90)、4/14(火)2319(+161)、4/15(水)2446(+127)、4/16(木)2595(+149)、4/17(金)2794(+199)、4/18(土)2975(+181)、4/19(日)3082(+107)



●入院中
5/25(月)474、5/26(火)420(-54)、5/27(水)394(-26)、5/28(木)380(-14)、5/29(金)342(-38)、5/30(土)、5/31(日)

5/24(日)517(-12)、

5/17(日)1024(-9)、

5/10(日)2518(+4)、

5/3(日)2856(+70)

4/26(日)2814、

4/19(日)2714(+104)


 
●重症
5/25(月)39(-2)、5/26(火)33(-6)、5/27(水)31(-2)、5/28(木)32(+1)、5/29(金)31(-1)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)52(-2)、5/19(火)49(-3)、5/20(水)44(-5)、5/21(木)42(-2)、5/22(金)42(+0)、5/23(土)43(+1)、5/24(日)41(-2)、

5/11(月)65(-6)、5/12(火)56(-9)、5/13(水)52(-4)、5/14(木)54(+2)、5/15(金)、5/16(土)55、5/17(日)54(-1)、

5/4(月)92(-5)、5/5(火)93(+1)、5/6(水)91(-2)、5/7(木)87(-4)、5/8(金)78(-9)、5/9(土)83(+5)、5/10(日)71(-8)、

4/27(月)93(+27)、4/28(火)105(+12)、4/29(水)105(+0)、4/30(木)101(-4)、5/1(金)97(-4)、5/2(土)100(+3)、5/3(日)97(+3)

4/20(月)60(+3)、4/21(火)61(+1)、4/22(水)62(+1)、4/23(木)63(+1)、4/24(金)63(+0)、4/25(土)62(-1)、4/26(日)66(+4)、

4/13(月)40(+3)、4/14(火)40(+0)、4/15(水)42(+2)、4/16(木)50(+8)、4/17(金)54(+4)、4/18(土)55(+1)、4/19(日)57(+2)


●死亡
5/25(月)288(+8)、5/26(火)292(+4)、5/27(水)296(+4)、5/28(木)299(+3)、5/29(金)302(+3)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)241(+4)、5/19(火)244(+3)、5/20(水)247(+4)、5/21(木)256(+9)、5/22(金)263(+7)、5/23(土)271(+8)、5/24(日)280(+9)、

5/11(月)189(+9)、5/12(火)196(+7)、5/13(水)203(+7)、5/14(木)212(+9)、5/15(金)219(+7)、5/16(土)230(+11)、5/17(日)237(+7)、

5/4(月)150(+5)、5/5(火)150(+0)、5/6(水)155(+5)、5/7(木)160(+5)、5/8(金)171(+11)、5/9(土)180(+9)、5/10(日)180(+0)、

4/27(月)106(+6)、4/28(火)108(+2)、4/29(水)117(+9)、4/30(木)120(+3)、5/1(金)126(+6)、5/2(土)141(+15)、5/3(日)145(+4)

4/20(月)77(+6)、4/21(火)81(+4)、4/22(水)81(+0)、4/23(木)87(+6)、4/24(金)93(+6)、4/25(土)100(+7)、4/26(日)100(+0)

4/13(月)42(+0)、4/14(火)47(+5)、4/15(水)53(+6)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)63(+7)、4/18(土)68(+5)、4/19(日)71(+3)

4/6(月)30(+0)、4/7(火)31(+1)、4/8(水)35(+4)、4/9(木)36(+1)、4/10(金)40(+4)、4/11(土)40(+0)、4/12(日)42(+2)
4/4(土)23 人、4/5(日)30(+7)

●退院(4/18分から療養期間経過を含む)
5/25(月)4311(+72)、5/26(火)4379(+68)、5/27(水)4413(+34)、5/28(木)4443(+30)、5/29(金)4501(+58)、5/30(土)、5/31(日)

5/24(日)4239、

5/17(日)3512(+38)、

5/10(日)2170(+18)、

5/3(日)1567(+17)

4/26(日)994(+24)

4/19(日)297(+0)

●宿泊療養(5/12より項目ができる)
5/25(月)24、5/26(火)25、5/27(水)23、5/28(木)21、5/29(金)18、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)54(-6)、5/19(火)55(+1)、5/20(水)53(-2)、5/21(木)40、5/22(金)39、5/23(土)29、5/24(日)26、

5/12(火)125、5/13(水)117(-8)、5/14(木)108(-9)、5/15(金)、5/16(土)79、5/17(日)60(-19)、

●自宅療養(5/12より項目ができる)
5/25(月)47、5/26(火)38、5/27(水)37、5/28(木)31、5/29(金)26、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)203(-19)、5/19(火)92(-111)、5/20(水)85(-7)、5/21(木)85、5/22(金)70、5/23(土)70、5/24(日)68、

5/12(火)352、5/13(水)318(-34)、5/14(木)276(-42)、5/15(金)、5/16(土)234、5/17(日)222(-12)、

●入院調整中
5/25(月)16、5/26(火)16、5/27(水)17、5/28(木)21、5/29(金)28、5/30(土)、5/31(日)

5/22(金)14、5/23(土)10、5/24(日)22

●モニタリング指標(1)新規陽性者数(7日間移動平均で算出、たとえば、5月7日の移動平均値は、5月1日から5月7日までの実績値を平均したもの。都の独自基準:緩和<20人/日、再要請 50人/日。専門家会議でいう一週間の新規感染者数合計が10万人当たり0.5人で言えば、一週間<70人/週=一日平均<10人/日、東京都の人口総数 13,982,622人令和2年4月1日。神奈川46人/週、北海道26人/週)
5/25(月)6.9、5/26(火)7.65/27(水)8.45/28(木)9、5/29(金)11.7、5/30(土)、5/31(日)

5/22(金)、5/23(土)5.9、5/24(日)7.1、

<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)、5/31(日)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)


区内施設発生報告:

4/24 https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/virus/aioihassei.html
4/21 http://www.aioinosato.jp/pdf/info0421.pdf?fbclid=IwAR1lt0rZLenI0jramsEiDl5Yz31EMYVa230C41mDjhJNHPreVVeLTlW7-KI
4/20 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/jinjigyoseinouneijyokyo/_user_syokuin_20200420.html
*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202005.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区より、緊急事態宣言解除に伴う区内認可保育所の再開について(6月1日以降)

2020-05-30 05:55:34 | 教育

→ https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/hoiku/corona20200526.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区より、小・中学校再開に向けた基本方針(令和2年5月27日更新)

2020-05-30 05:52:55 | 教育

 中央区の基本方針が出されました。


********中央区HPより**************
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/gakkokyouiku/20200525gakkou.html

小・中学校再開に向けた基本方針(令和2年5月27日更新)

更新日:2020年5月27日

緊急事態宣言が解除されたことを受け、下記のとおり、区立小・中学校を再開します。
再開にあたっては、感染拡大防止対策を徹底していきます。
保護者の皆様におかれましては、ご理解・ご協力をお願いします。

1 感染拡大防止対策について

学校における感染拡大防止対策

  • 登校時、授業と授業の間や給食時間前、長時間休憩後等のこまめな手洗いや咳エチケットを徹底します。 (非接触型温度計、手指用アルコールジェルを配備)
  • 多くの児童・生徒等が手を触れる場所・器具等を毎日消毒します。
  • 教室等をこまめに換気します。
  • 飛沫を飛ばさないよう、児童・生徒にマスクを着用させます。また、教職員、来校者もマスクの着用を徹底します。

保護者の方へのお願い

  • 日々、お子さんの健康観察を徹底してください。
  • 登校前に検温してください。発熱などの症状がある場合は自宅にて休養してください。(欠席扱いにはいたしません。)
  • 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけてください。
  • 飛沫の飛散防止のため、マスクの着用にご協力願います。マスクが入手困難な場合は、次のマスクの作り方を参考にしてください。

2 入学式等について

中学校の入学式

令和2年6月2日(火曜日)午後
注記:2グループに分け、時間をずらして実施します。時間等については、改めて学校からお知らせします。

宇佐美学園の入園式

令和2年6月20日(土曜日)午後
注記:時間等については、改めて学園からお知らせします。

3 教育活動の再開について

令和2年6月1日(月曜日)から小・中学校の教育活動を段階的に再開します。
分散登校の詳細については、別途学校ホームページ等でお知らせします。

小・中学校
期間 方法
令和2年6月1日(月曜日)から6月12日(金曜日)まで 分散登校(午前授業)
・原則、クラスを2グループに分け、一日置きに授業
令和2年6月15日(月曜日)から6月19日(金曜日)まで 通常授業(午前授業)
令和2年6月22日(月曜日)から

通常授業(一日授業)

注記:感染症予防のために保護者の方がお子さんを登校させなかった場合は、欠席扱いとはいたしません。

4 給食の実施について

給食開始日
学年 開始日
小学校第2学年~中学校第3学年 令和2年6月15日(月曜日)
小学校第1学年 令和2年6月22日(月曜日)

実施にあたっては、次の点に留意します。

  • 会食前の手洗いや換気等、感染防止対策を徹底します。
  • 会食時は、飛沫を生じないよう、机を向かい合わせにしないで会話を控えます。
  • 当面の間、配膳は教員等が行います。献立については配膳の過程を省略できる簡易なものとします。

5 夏季休業日の短縮について

授業時数を確保するため、夏季休業日を次のとおり短縮します。

夏季休業日
短縮前 7月13日(月曜日)から8月23日(日曜日)まで
短縮後 8月1日(土曜日)から8月23日(日曜日)まで

6 土曜授業について

原則、毎月2回実施します。

7 特認校におけるスクールバスの運行について(城東小、常盤小、阪本小)

学校再開に伴い、特認校のスクールバスについても運行を再開しますが、分散登校期間中は通常の運行とは異なる点がありますので、お知らせします。
詳細は「区立小学校再開に伴うスクールバスの運行について」のページをご覧ください。

 

お問い合わせ

入学式、教育活動の再開、夏季休業日、土曜授業について

教育委員会事務局指導室指導主事
電話:03-3546-5535

スクールバスについて

教育委員会事務局学務課学事係
電話:03-3546-5512、03-3546-5513、03-3546-5514

感染拡大防止対策、給食、本ページについて

教育委員会事務局学務課保健給食係
電話:03-3546-5516

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆必読!「次なる波」備えを 専門家会議が提言2020.5.29【ポイント】

2020-05-30 05:13:28 | 新型コロナ 出口戦略

提言全文:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000635389.pdf

*****ポイントについてNHK*****
→ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_10.html

 新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が、緊急事態宣言が解除されたあと初めてとなる新たな提言を出しました。

 大型連休明けの週末以降、感染者数が増える兆しが見られるとしたうえで、感染の「次なる波」に備えて、「検査体制」や「医療体制」をそれぞれの地域で強化するよう求めています。

 今回の提言の「ポイント」と、提言の中で都道府県などに向けて示したおよそ50のチェックリストの全項目です。

専門家会議の提言のポイント

●いまの感染状況は、今後は
  • 5月27日までの1週間の新たな感染者は全国で228人と、ピークだった4月中旬の17分の1まで減少した。
  • 3月下旬から始まった急激な感染拡大は、多くの市民の皆さんの協力により、爆発的な感染拡大=オーバーシュートを免れた。
  • 一方で、大型連休明けの週末以降は、感染者数が増える兆しが見られ、新たな感染者数の動向や感染経路が分からない人の割合などを継続的に注視する必要がある。
  • 諸外国では行動制限が解除されたあとに感染の再拡大が起きた例も複数報告されている。
  • 「次なる波」に備え、検査体制や医療体制を強化していく必要がある。
●「次なる波」に備え検査体制の強化を
  • 早期の診断により、早期の医療や感染拡大の防止につなげていくことが重要。
  • 相談から検査を受けられるまでの日数の短縮を図ることが必要。
  • 精度に課題がある「抗原検査」については、「PCR検査」との役割分担を明確にしたうえで、感染力が高い人を探し出せるという特性をいかして積極的に活用を。
●「次なる波」に備え医療体制の強化を
  • 感染が小康状態であっても、これまでに100人から140人規模の比較的大規模なクラスター(集団感染)が複数発生したことを踏まえて、すべての都道府県で、同じような規模のクラスターが突然発生することを想定して常に備えるべき。
  • 軽症者用の宿泊施設は、それぞれの地域で常に1施設以上確保しておくべき。
  • それでも入院用のベッドが確保できない場合が起きうることも想定し、周辺の都道府県に広域搬送することも事前に協議をしておくべき。
  • 医療体制のひっ迫を予防するために、緊急事態宣言とは別に都道府県ごとに「メディカル・アラート」を出すことを検討すべき。
●クラスター(集団感染)の発生を防ぐための対策の強化を
  • 諸外国では、大規模な院内感染や施設内での感染が多発し、日本でも院内感染や施設内での感染が各地で発生した。
  • 院内で感染が広がった要因としては、次のような例がよく見られ、こうした場面での感染を防ぐ対策の徹底が必要。
    ▽更衣室、ロッカー室を使用する時間帯が重なり、ほかのスタッフと接触する機会が多かった。
    ▽狭い休憩室でほかのスタッフと一緒に休憩した。
    ▽同じパソコンやマウス、プリンターなどを多くのスタッフが共同で使用した。
●緊急事態宣言が解除されたいま、市民生活での留意点は
  • 「『3密』の回避」「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」などの基本的な感染対策の徹底。
  • 「新しい生活様式」の継続的な実践。
  • 観光は、まずは県内など近隣のエリアで楽しむ。
  • これまでにクラスターが発生した場については、施設側での感染対策が適切に行われているか十分に確認するとともに、利用する一人ひとりが感染対策を徹底する。
●今後の海外との往来は
  • 3月中旬からの日本国内での感染拡大のきっかけは、ヨーロッパなどで感染した人たちの国内への流入だったことが、ウイルスの遺伝子解析でも明らかになっている。
  • 今後、海外との往来を再開した場合、そのことが国内での再流行のきっかけとなる可能性がある。
  • このため、水際対策の見直しにあたっては慎重な対応が求められる。
  • 国内で「新しい生活様式」が定着するまでの当面の間は、入国者を一定の数に限定するなどして、徐々に緩和することを目指すべき。

都道府県などに示した「次なる波」に備えるチェックリスト

今回の提言の中で、専門家会議は、「次なる波」に備えるため、都道府県などに以下の49項目からなるチェックリストを示して、検査や医療などの体制整備を進めるよう求めています。

1.検査体制

(1)PCR等検査
  • 相談、検体採取、検査の一連のプロセスを点検し、改善すべき点を明らかにして必要な対策を行ったか
  • 帰国者・接触者相談センターの業務委託の推進が図られているか
  • 契約締結を求めている医療機関との契約の提携が進んでいるか。
  • 大型のテントやプレハブ等の設置、地域医師会等と連携した地域外来・検査センターの設置など、外来診療体制の増強が図られているか
  • 感染拡大局面に当たって直ちに地域外来・検査センターの体制拡充が行われるよう、輪番等による具体的な必要人員の確保を含めて調整されているか
  • 発症日、相談日、検査日、結果判明日、本人への報告日までの日数がモニタリングできているか
(2)地方衛生研究所の体制拡充
  • 人員の応援体制ができているか
  • 検査機器や検査試薬の確保状況をモニタリングし、不足した場合に配布する等適切に対応できているか
(3)民間検査機関等の拡充、利用促進
  • 民間検査機関等の利用が進んでいるか
  • 民間検査機関等の検査結果が適切に報告されるスキームが構築出来ているか
(4)試薬や検査機器、個人防護具などの確保に向けた取組
  • 試薬や抗原検査キット、個人防護具の確保状況をモニタリングし、不足した機関に対し適切に配布できているか

2.医療提供体制

(1)役割分担
  • 協議会が設置され定期的な活動が行われているか
  • 地域の医療機関ごとの役割分担(重点医療機関の設定等)の明確化はなされているか
  • 軽症者の宿泊療養施設の確保はできているか
  • 疑い患者の救急搬送を受け入れる病院は確保されているか
  • 他の疾患の患者に対する治療に重大な支障が生じてないか
(2)空き病床の状況把握、調整の仕組み
  • 調整本部は、患者発生状況や空き病床の状況等を毎日把握しているか
  • G-MIS等により各医療機関の現状を迅速に把握できる仕組みが構築できているか
  • 患者の搬送調整の中心となる「患者搬送コーディネーター」に必要な際にすぐ連絡が取れる体制(オンコール)がとられているか
  • 患者が増加した場合の調整本部の再活性化について、関係者間で取り決められているか
  • 病床確保に関する広域連携の仕組みについて検討・調整が行われているか
(3)院内感染対策
  • 外部からの専門的な助言や支援を提供できる体制が構築されているか
  • 感染症指定医療機関に限らず、一般医療機関においても基本的な感染対策が行われるような体制が構築されているか

3.保健所の体制

(1)人員体制
  • 本庁主導で、業務外注など、必要な業務の見直しが行われているか
  • 本庁からの応援、OB職員の再雇用など、必要な増員が図られているか
(2)積極的疫学調査・クラスター対策
  • 人員の応援体制ができているか
  • 人員の訓練体制ができているか
  • データを作成・分析する体制ができているか
(3)相談業務
  • 帰国者・接触者相談センター業務の更なる外注、業務委託の推進等はなされているか
  • 感染拡大局面でも十分に相談に応答する体制が計画されているか
  • 電話相談の件数に応じて電話回線数を調整できるよう応答率を確認しているか
(4)搬送業務
  • 民間輸送業者の活用等、検体の搬送体制が整えられているか
(5)業務効率化
  • 縮小・延期等が可能な業務を把握できているか
  • 業務効率化のため、HER-SYS などの ICT 技術を活用しているか

4.サーベイランス

(1)疑似症の届出
  • 感染症法第 12 条に基づく疑似症の届け出についてその必要性が医療機関に十分 に周知できているか(検査結果陰性の時は届け出なくていいと誤認されていない か)
  • 医師が必要と認めた場合に検査を実施した時、陰性結果も含め、届けられているか
(2)HER-SYS
  • HER-SYSを利用し、報告する体制が構築されているか
  • HER-SYSについて、管内の医療機関に対し周知し、利用を促しているか
(3)モニタリング
  • 新規感染者数、人口 10 万人当たりの新規感染者数の割合、経路不明の感染者数の割合など、地域の感染状況(疫学状況)を適宜把握し、定期的に公表しているか
  • 新型コロナウイルス感染症の重症者数、入院者数及び宿泊療養施設使用数などの医療提供体制の状況を適宜把握し、確保病床数、宿泊療養施設確保室数などとともに定期的に公表しているか
  • PCR 等検査件数及び陽性検体数など検査体制の関する状況を適宜把握し、定期的に公表しているか

5.地方自治体における即応体制

  • 感染拡大の傾向が見られ、法第 24 条第 9 項に基づく措置等を講じる際の判断基準や考え方を設けているか
  • 感染拡大の傾向が見られた際に、ホームページ等で市民に速やかに状況や対策を伝える仕組みが計画されているか
  • 感染拡大の傾向が見られた際の、対策本部等自治体内の連絡手順や体制切替えの手順等を準備しているか

6.高齢者・障害者施設等への支援体制

(1)人員・物資の確保
  • 施設内感染の発生を想定した人材確保策(勤務シフトの柔軟な変更、同一法人内での融通策、地域での人材確保策等)が講じられているか。
  • 福祉サービスを提供する施設・事業所に対して必要な物資が優先的に供給されるような仕組みを検討しているか。
(2)施設内感染対策
  • 施設内感染の発生を想定した必要な事前準備ができているか(ゾーニングや必要な物品の確保方法の検討、サービス提供者への研修等)。
  • 施設内感染の発生を想定した近隣医療機関との連携体制が構築されているか。
  • 事業所等が閉鎖した場合に備えた代替サービスの確保策が講じられているか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二波に備え、なすべきことのメモ2020.5.30

2020-05-30 04:29:21 | 各論:新型インフルエンザに備える

 今、思うことをメモ程度で記載。自身の経験をもとに記載。
 専門家会議の提言https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000635389.pdfを読む前なので、読後それらも今後反映させます。

●『新型コロナウイルス行動計画』の策定

●中央区の医療体制を構築するための専門家会議の設置
メンバー:中央区医師会、日本橋医師会、保健所、薬剤師会、歯科医師会、中央区福祉保健部
     聖路加国際病院、国立がんセンター、区議会など
議題:
『新型コロナウイルス行動計画』の策定
ワクチン住民接種体制の構築
自宅療養体制の構築
宿泊療養の支援体制の構築
厚労省への提言作成
かかりつけ医外来ネットワークの構築
医療物資確保と現場への提供

●第一波を経験した実務者による第二波に備えた厚労省への提言

●ワクチン住民接種体制の構築

●課題の解決

検査
PCRセンターの運営
在宅療養中の方のPCR検査の実施

 

診療
新型コロナ外来の設置・運営

入院
入院病床の確保

移送体制
安全な移送機関、民間救急


自宅療養
病状確認
医療体制支援
急変対応
生活支援

 

情報発信
発生状況の医療関係者間での共有
区民への発生状況の情報提供
病気及びその予防に関する情報提供

 

集団感染・クラスター対応
院内感染防止

学校・保育園
予防
発生時の対応


企業
ガイドライン作成支援
妊婦対応
発生時の対応


啓蒙
風評被害防止

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする