「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

「自粛要請」禍、できる限りの努力をし、参加の機会を保障しましょう。6/11晴海地区まちづくり協議会傍聴希望されるかた、ご相談下さい。

2021-05-29 11:51:00 | シチズンシップ教育

 「自粛要請」:国の「お願い」に「自由意思」で応じる。

 「自粛要請」という名のもとの実質的な「禁止行為」の濫用は、避けたいところです。

 できる限り、参加の機会は保障していかねばなりません。

 例えば、6月11日(金)午後6時30分から「アートはるみ」地下1階ギャラリー(中央区晴海1-4-1)では、東京2020大会に関連して重要事項が審議されます。

 中央区からは、
「新型コロナウイルス感染症に伴いアートはるみの定員が制限されるため、構成員の方のみの出席とさせていただきます。オブザーバーの方の参加ができませんので、ご来場をご遠慮くださいますようお願いいたします。
 また、当日の配布資料及び議事要旨については会議終了後、中央区ホームページにて公開いたします。」
 とかなり強い表現の「自粛要請」が書かれています。

 
 周辺住民の方々にとりましては、たいへん気になる議題が審議されます。
 傍聴をご希望で、どのように傍聴したらよいか、ご不明な方は、区に問い合わせますので、ご連絡下さい。

 小坂和輝 kosakakazuki@gmail.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義の担い手が育つ学校教育のありかたとは。『教室における政治的中立性』、政治的中立性を保つという言い訳に対峙せねば。

2021-05-29 10:54:23 | 教育

 日本にぜひとも、熟議の民主主義が根付いてほしいと日々思っています。

 その鍵の一つは、学校教育にあるのではないでしょうか。

 では、学校で、どのように民主主義の担い手を教育するのか。

 教育に当たり、「教室における政治的中立性」をどのように克服すればよいのか。

 いつも残念に思うのは、政治的中立性を保つという言い訳を用いて、議論しないこと・させないこと・その課題からわざと目を背けるという場面を、地域でときどき目にすることです。

 たいへん興味のある書籍です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする