「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

中央区のあらゆる交通の10年先を決めます!『中央区総合交通計画2022』に一つでもご意見を!パブコメ〆切1/11

2022-01-06 18:30:31 | 街づくり

 中央区のあらゆる交通の10年先を決めます!『中央区総合交通計画2022』に一つでもご意見をお届けください。
 パブコメ〆切1/11(消印有効)。

 私宛にメール(kosakakazuki@gmail.com)いただければ、集約して、私の方から責任をもって提出もいたします。



******中央区HP抜粋*****

意見の提出方法および提出先

住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、年齢、電話番号を明記のうえ、区役所7階環境政策課窓口へ持参するか、郵送、ファクス、Eメールのいずれかの方法でご提出ください。様式は問いません。また、区のホームページからの入力によりご提出いただくこともできます。

提出先

〒104-8404
中央区築地1-1-1
中央区役所7階
環境政策課土木計画調整係
ファクス:03-3546-5639
メールアドレス:kankyo_05@city.chuo.lg.jp
または、こちらにご意見をお願いします(クリックしてください)

**********************

中央区総合交通計画2022中間のまとめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療的ケア児の切れ目ない支援、そのための情報共有。かかりつけ医と学校医・園医の連携で、学校生活・園生活をしっかりとフォロー。

2022-01-06 16:04:01 | 医療的ケア

 医療的ケア児の切れ目ない支援、そのための情報共有。

 かかりつけ医と学校医・園医の連携で、学校生活・園生活をしっかりとフォロー。

 保険点数からも、支援体制が強化。

*****東京新聞2022.1.6******



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のコロナワクチンの副反応

2022-01-06 12:47:01 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 3回目の副反応は、2回目とほぼ同程度とのこと。

*****東京新聞2022.1.6*****



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の子どもの健康調査(港区教育委員会実施)

2022-01-06 09:44:23 | 小児医療

 港区教育委員会が行ったメール(対象13200人、回答率39%、10/15-10/25)による幼稚園~中学生のアンケート調査が報道されています。

 コロナは、子ども達の心と体へ、影響を与えていることが分かります。

 現状把握と、対応を中央区のほうでも、引き続き、フォローしていきます。


*******東京新聞2022.1.6*******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株、自宅療養可能に!

2022-01-06 09:29:23 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 新型コロナウイルス対策。

 最も重要なことは、病院医療機関を破綻させないこと。

 軽症者を、自宅療養へと移し、極力病院の負担を減らせれば、病院医療機関の余力ができ、破綻を防ぐことが可能です。

 そのながれができつつあります。
 厚労省令和4年1月5日通知:https://www.mhlw.go.jp/content/000876462.pdf

 開業医の役割も、重要になります。

 すなわち、
 自宅療養をする場合の3条件が必須。
1,経口薬が投与できること
2,オンライン診療・訪問診療ができること
3,パルスオキシメーターを配布できること

上記を、各診療所もできる体制を整え、保健所と協力して自宅療養体制を構築する必要があると考えます。


 安全・安心な自宅療養を、保健所と連携し、見守って参りましょう!
 開業医にも、内服薬投与、カクテル療法治療ができる仕組みに変わってきています。

*****厚労省 事務連絡 2022.1.6*******







*****毎日新聞2022.1.6******




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト・コロナのまちづくり、中央区、湾岸部の交通をどうしますか?

2022-01-06 08:39:42 | 街づくり

 ポスト・コロナのまちづくりを描いて参らねばなりません。

 すなわち、働き方改革、リモートの進展、防災面・感染面を考慮した超過密からの脱却、危機的な温暖化対策、人口減少などに対応できるかどうかが鍵。

 そのような状況下、交通を果たしてどうするか。

 本日1/6の日経新聞も地域欄で、中央区を含めた臨海部の交通問題を取り上げています。

 臨海地下鉄新線についても、記載があります。
 まだ、確たるものはできていませんが、今、描かれている駅を見ると
 中央区関連では、東京駅、銀座駅、築地駅、晴海駅
 晴海駅の位置は、トリトン近く。
 晴海五丁目地区の交通不便地域の解消への貢献は、現状の駅の位置的には、やや難あり。

 ちょうど、10年に一回の『中央区総合交通計画2022』の策定準備中で、パブリックコメントが募集されています。

 中央区へ、声をお届けください。


 パブリックコメント:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/R3Pub.html
 

参考:2022年の12の課題の一つにあげました。

新春のご挨拶 ~教育・保育/経済活動と感染対策の両立は可能です。ポスト・コロナの時代へ~


2022年、ポスト・コロナに向け中央区政の最重要な12課題(順不同)

●11、まちづくり:『総合交通計画2022』3月に策定。パブリックコメントを1/11までに。

 重要な計画である『総合交通計画2022』の策定作業中です。区内のありとあらゆる交通に関する計画で、地下鉄新線構想、BRT、自転車、コミュニティバス、舟運、歩行空間など記載されています。ご意見を。

 



*****日経新聞2022.1.6*******



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする