「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

放送の舞台裏。3月21日Nスぺ『あなたはどう考える?東京オリンピック・パラリンピック』、忖度に屈せず、放送へ。

2021-05-19 10:22:43 | メディア・リテラシー

 NHKの中にも、忖度に屈することなく報道へとつなげる方々がおられる。

 3月21日放送されたNHKスぺシャル『令和未来会議 あなたはどう考える?東京オリンピック・パラリンピック』
 
 本来、1月24日(開幕半年前)放送予定だった。

 しかし、収録2日前の15日に突然「放送延期」が現場に伝えられる。

 担当部署の幹部が、NHKナンバー2で元政治部長の正籬(まさがき)聡・放送総局長と面談した直後の出来事だった。

 現場は、屈することなく放送へ。しかし、3月21日へと予定より約2カ月遅れに。


 NHKには、今後とも、放送に至る過程の公開を今後とも、お願いしたい。

******朝日新聞2021.05.19*******





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チックを理解して、対応するために。パンフレット:東京大学こころの発達診療部より

2021-05-19 08:38:40 | 小児医療

チックについて、たいへん、有用なパンフレットです。

ご参考までに。

また、実際に、ご相談を、当院でもお受けいたします。
心理士と連携し、対応して参ります。

➨ http://kokoro.umin.jp/pdf/tic.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月18日18時10分ごろから、月島三丁目27番付近で、消防車が集結しましたが、火災には至っておりません。

2021-05-18 19:18:37 | 防災・減災

2021年5月18日18時10分ごろから、月島三丁目27番付近で、消防車が集結しましたが、火災には至っておりません。もちろん、けが人も出ていません。念のため、お伝え致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区も、個別接種が開始。当院へも、キャンセル待ちのご登録にご協力をお願いします。

2021-05-16 13:09:48 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 中央区でも、65才以上の高齢者に対する新型コロナウイルスワクチン接種が、順次、始まります。

●政府広報


●中央区ホームページ:https://vaccine-chuocity.jp/



 港区では、接種会場までのタクシー代を持つようです。
 中央区では、近所のかかりつけ医も打ちますので、わざわざ、会場までいかなくとも済みます。
 在宅療養中のかたへも、往診していくようです。

●日経新聞



 なかなか接種の進みは、少ないですが、多くのクリニックが打てるように、その広がりに期待をするところです。
 アメリカも、最終局面でしょうか。友達に声かけてとか述べています。
 当院も、そのような気楽に打ちにこられる環境を、取れればよいと考えます。

●厚労省のワクチン供給見通し:
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_supply.html







●日経新聞


●日経新聞


 
 当院も、ワクチンロスをなくし、一人でも多くのかたへ接種ができればと考えます。

 下記、キャンセル待ちのご登録へ、ご協力をお願いします。

 記

  「新型コロナワクチンの待機待ち」のご登録について

 ワクチン接種を行った場合に、当日にキャンセルになるかたがおられ、ワクチンが余る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、ワクチンの余裕が出た当日、携帯電話などでご連絡をさせていただき、当日接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちのかた
     (医療従事者と65才以上のかた、2021.05.14現在)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」として

②接種者名(わかれば、予約管理番号も)

③医療従事者/高齢者の別

④メールアドレス

⑤ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

以上①~⑤を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。

注意:このご登録は、あくまでも保険のようなもので、順番が回ってこないこともございます。ご自身の通常のご予約の日が先に来ました場合には、そちらを優先させてください。
 もし、接種が済まれましたら、この待機待ちのキャンセルも忘れずにご一報をお願いします。

注意:ご高齢のかたは、中央区民が基本的に対象となります。区外のかたの場合、まずは、中央区で接種されることの申し込みを中央区へしたうえで、お申込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス変異株。たった一つのたんぱくが変わっただけなのに。アスパラギン(N)➨チロシン(Y)

2021-05-16 09:48:05 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 変異株が、気になるところです。


 タンパク質がたった一つ変わる変化。
 しかし、そのたんぱくが重要な働きを担っていた場合、影響は重大です。

●朝日新聞 2021.05.16 例えば、N501Y



 感染力、重症化、ワクチンの効き具合に影響がでます。

●朝日新聞 同日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:5/16(日)9:00-13:00で急病対応。/医療従事者及び65歳以上の方、新型コロナワクチン接種のキャンセル待ち登録にご協力願います。

2021-05-15 15:15:08 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 5月も中旬へ。学校行事も本格化するところです。
 木々の新緑も美しく、穏やかな気候の中、子ども達の学びがどうか着実に進んでいきますように。
 
 現在、おなかのかぜ、せきのかぜが少し、流行っています。気にかかるのは、RSウイルスが少しでていること。

 緊急事態宣言が5月31日まで延長に。適切な感染制御を見守って参ります。
 また、延長に合わせ、所属会派「かがやき中央」から中央区長あてに要望書(【11】)を5月14日に提出しました。
 新型コロナワクチン接種がはじまっています。正確な科学的情報のもと、接種の是非が選択できることを願っています。当院も5/21から本格的に接種を開始いたします。

 接種にあたり、ワクチンロスをなくすためのご協力をお願いします(【2】)。
 戸田市がなされている登録と考え方は、同じです。

●戸田市の例


 ●中央区のワクチン接種体制:https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/corona-vaccine.html

 ●変異株と子どものコロナ感染:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/45cc06df0231814c79476796d451075b

 ●漫画で理解、新型コロナ:はたらく細胞「新型コロナウイルス編」https://www.youtube.com/watch?v=0WZJ32NqWUA



 

【1】5月の日曜日、祝日の診療体制、休まず急病対応致します。

 時間 9:00-13:00 急病対応

 5月

 16日(日)、23日(日)、30日(日)



【2】予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

 *おたふくは、当院では、自己負担分は、無料とします。

 *当院の乳幼児予防接種は、ブックスタート事業と連携しています。
  お好きな絵本を、予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい

 *シナジスの接種も対応いたします。

 *おたふくワクチンは、在庫切れとなり、ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込みについて:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/
  
 なお、日本脳炎は、在庫は少ないものの現在大丈夫です。

New!*当院も、新型コロナウイルスワクチン接種会場となります。5/21(金)から本格的な接種を開始します。
 当院は、医療従事者がメインで担当させていただきます。お申し込みは、現在、ネット予約のみです。
 厚労省から、ワクチンロスをなくすことの指導が入っています。
 ワクチンロスをなくすため、ご協力いただけるかたがおられましたら、以下のご登録をお願いします。

           記

  「新型コロナワクチンの待機待ち」のご登録について

 ワクチン接種を行った場合に、当日にキャンセルになるかたがおられ、ワクチンが余る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、ワクチンの余裕が出た当日、携帯電話などでご連絡をさせていただき、当日接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちのかた
     (医療従事者と65才以上のかた、2021.05.14現在)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」として

②接種者名

③医療従事者/高齢者の別

④メールアドレス

⑤ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

以上①~⑤を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。

注意:このご登録は、あくまでも保険のようなもので、順番が回ってこないこともございます。ご自身の通常のご予約の日が先に来ました場合には、そちらを優先させてください。
 もし、接種が済まれましたら、この待機待ちのキャンセルも忘れずにご一報をお願いします。

注意:ご高齢のかたは、中央区民が基本的に対象となります。区外のかたの場合、まずは、中央区で接種されることの申し込みを中央区へしたうえで、お申込みください。


【3】コロナの検査
(1)保険の場合、検査代は、無料となります。小児は無料となります。

 PCR検査を最短1時間程度で判定致します。

 診断を早くつけ、感染制御につなげて参りましょう。


(2)自費のだ液PCRのご案内(検査日当日の結果)

 帰省やご高齢のかたにお会いする前に調べておきたいという自費のだ液PCR検査にも当院も応じています。

 ⇒ だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb
 
 申込:03-5547-1191 小坂クリニック

 検査の流れ:検査日の当日9時半までにご来院いただき、だ液を採取。当日の午後18時以降に、お電話をいただき、結果をご報告します。

 なお、診療においては、適切にコロナのPCR検査(保険適用の場合は2000円程度・子どもは無料)へとつなげております。

(3)新型コロナウイルス感染症の感染・発病時の相談先


【4】花粉症、食物アレルギーご相談下さい。
(1)花粉症のお薬処方致します。12歳以上で条件があえば、注射による治療も可能です。

(2)食事制限表など記載します。

*アレルギーについての参考:国立成育医療研究センター資料
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/allergy/allergy_achievement.html



【5】健康教育を!

(1)生と性の教育
 
 性について学ぶ、たいへんわかりやすい動画です。ぜひ、ご覧ください。
 → https://www.youtube.com/watch?v=JafLDZ1mem0

(2)新たな学年で、内科検診も実施されます。
 
 当院でも、進学、進級のこの機会に、健康点検を行っています。
 自分の体、そして健康への気づきにつながりますように!

(3)ご入院の際の学びの継続、ご相談ください。不登校の児童・生徒の学びでも、オンラインで出席を。

 できるように学校と調整をしますので、ご相談下さい。

→ 入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続、中央教育審議会答申(令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会)


(4)事故は防げます!予防を。

兄弟姉妹がいる中での、乳幼児の事故に注意。親御さんがきちんとされていても、上のお子さんが事故の原因をつくることも。


(5)4月から、一人一台、タブレット端末配布が実施。

 一つ学びのツールが増えました。
 これで、一斉休校になったとしても、学びの継続が可能になります。
 学校と家族との事務連絡も、簡単に。

 ただし、そのようなスマホやタブレットによる学びや健康への影響は注意すべきことでもあります。

 親御様におかれましては、以下の本の一読をお勧めいたします。

 *アンデシュ・ハンセン 久山葉子訳 『スマホ脳』新潮新書 2020.11.20 980円+税


(6)佐伯恵太氏による子ども向け番組!

第2回【脳と記憶】新しい体験をしたら、記憶力は上がる?下がる?みんなで考えてみた!【らぶラボきゅ〜
→ https://www.youtube.com/watch?v=gf06N_xfshM


第1回 【遊び=勉強?!】色ってフシギ!!色彩・コミュニケーションデザイン研究室に、とつげき!【らぶラボきゅ〜】
➝ https://www.youtube.com/watch?v=BGzRLtSF1P4

補講:勝どき小平眼科の小平先生が出演されています!!!
→ https://youtu.be/e79E92Vnh14


(7)学びは、ネットからもできると思っています。それも無料で。

 ネットでであった勉強になる講義は、こちらでご紹介していきます。
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/d19e38c06b7a9885c0a4f194cb4d4528

おすすめ:最終講義「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」

鎌田 浩毅 先生 (人間・環境学研究科 教授)



【6】4月から、心理士との連携を強化し、心理・発達相談を開始します。

 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、なんなりとお持ちください。

 ZOOMでのご相談対応も致します。

 5/18(火)10時-16時、相談お受けします

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191

【7】病児保育 鋭意、実施中。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011

【8】こどもの健康情報発信、行ってまいります。

【予告】第3回 こどもカフェ

6月7日(月)12:15-13:00

テーマ
①コロナ禍のお母さんのメンタルヘルス
②体のリズムを知ろう

講師:京都大学医学部附属病院産婦人科/京都大学大学院医学研究科社会健康医学系健康情報学分野
   池田裕美枝さん

【9】小児医療の課題

4月の第124回日本小児科学会学術集会で話題になりました小児医療の課題の一部をピックアップいたします。

1,メディアとの平常時での関係性を築く。正確な医学情報が世間に伝わっていくために。

2,小児虐待に対し、充実させるべき制度や課題。

3,子ども達の遺伝医療、がんゲノム医療とともに重要!遺伝子解析が進んできており、医療者は、誰もが、遺伝リテラシーを高める必要性

4,小児科の観点からの災害への備え、『災害時小児周産期リエゾン』と日ごろからのネットワークと備蓄・準備

5,がんゲノム医療の課題

6,キャリア教育、小中高、大学など各ステップで受けられるように。



【10】区政へのご要望

区政に対し、なにかご要望がございましたら、ぜひ、メールなどでお届け下さい。
緊急事態宣言の延長に伴う区の対応についてもお願いします。

メール:小坂和輝  kosakakazuki@gmail.com

SNS上で図書館の利用について、改善すべき声が出されていましたが、
中央区も、開館する運びとなりました!

➨ http://www.library.city.chuo.tokyo.jp/info?1&pid=1770


New!【11】中央区議会の4人で構成している会派「かがやき中央」から、緊急事態宣言の延長をしたことに伴い、要望書を5月14日に中央区長あてに提出いたしました。








以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所属会派「かがやき中央」から、中央区長宛てに、緊急事態宣言延長に伴う『要望書』を本日2021.5.14提出。

2021-05-14 18:49:45 | 意見書提出

 日ごろからいただいておりますご要望を、緊急事態宣言延長を機に、本日2021.4.14、所属会派「かがやき中央」から中央区長あてに提出をさせていただきました。

*******提出内容*****





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンの接種会場での余りを次の対象者へ回す仕組み。それでも見つからない場合、破棄?それとも活用?

2021-05-14 10:45:02 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 昨日も発信しましたが、ワクチン接種会場では、必ず、余るワクチンが出ます。

 そのワクチンを破棄するのか、有効に使うのかの問題です。
 一度溶解したワクチンは、6時間以内に使う必要があります。
 次の日まで、取り置きできません!
 保管がたいへん難しい!

 破棄しないで、次の対象者に回す仕組みをつくる。
 次の対象者がそれでも見つからない場合には、対象ではない、しかし、将来対象になるはずのかたをどのように見つけるかという問題だと考えます。


*******コロナワクチンの期限の問題***********

〇製造後、超低温庫(-75度)で6カ月以内の保管期限。

〇通常冷庫(-20度)に移した場合、配送箱から取り出して2週間の保管期限。

〇解凍後、通常冷庫で保存し、5日以内に接種を完了させる。

室温に戻したバイアルは、2時間以内に希釈する。

希釈したら6時間以内に接種する。




******朝日新聞2021.05.14*******
https://digital.asahi.com/articles/ASP5F6H50P5FUTIL00M.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言延長に伴う区の考え方。2021.5.10

2021-05-14 09:15:32 | 各論:新型インフルエンザに備える

 緊急事態宣言延長に伴う区の考え方。

●中央区HPより
https://www.city.chuo.lg.jp/bosai/kikikanri/covid19/20210424stateofemergency.html





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(金)16時まで!『中央区内共通買物・食事券(ハッピー買物券)』事前申込

2021-05-13 18:58:56 | NPO・地域力

 中央区の地域振興の施策 『中央区内共通買物・食事券(ハッピー買物券)』
 10000円の支払いで、12000円分が購入可能。20%プレミアム。
 (1冊1万2千円分(500円券24枚つづり)の買物券を1万円で購入)

 一人5冊まで購入可能。50000円の支払いで60000円分の購入チケット入手。
 16歳以上のかた(区民、区内在勤者)が申し込めます。
(本来、0才から申し込めればよいと対象者の拡大を申し入れています。)

 その事前申込が、5月14日(金)16時まで!

 ネットでも簡単に、数分で申し込めます。

 ネットでの申し込み➨ https://va.apollon.nta.co.jp/happykaimonoken2021/

 お忘れのかたがおられるといけませんので、念のためお伝えいたします。

●施策の概要


 
●ネット申し込みの画面のコピー

 
●チラシ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン、1バイアル6人、当日キャンセルなど突然出た場合に次のひとに回せる仕組みを!

2021-05-13 09:00:57 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

 新型コロナワクチンは、1バイアル6人が基本となっています。

 1施設で、6の倍数の接種実施人数が効率的となります。

 しかし、当日、突然のキャンセルや、体調不良で打てない方が出ます。

 その場合に、急きょ、接種の順番に入ってくれる方がいてくれると、用意したけど廃棄処分になる新型コロナワクチン、すなわちワクチンロスがなくせます。

 行政による一工夫、接種施設における一工夫に期待します。

 すでに、戸田市は、制度としてつくっています。

 当院も登録受付中です。


*******コロナワクチンの保管の難しさ***********

*******コロナワクチンの期限の問題***********

〇製造後、超低温庫(-75度)で6カ月以内の保管期限。

〇通常冷庫(-20度)に移した場合、配送箱から取り出して2週間の保管期限。

〇解凍後、通常冷庫で保存し、5日以内に接種を完了させる。

室温に戻したバイアルは、2時間以内に希釈する。

希釈したら6時間以内に接種する。

******当院の例********
新型コロナワクチンの待機待ちのご登録について:ワクチンロスをなくすために。

 

<ワクチンの待機待ちのご登録について>


 ワクチン接種を行った場合に、当日にキャンセルになるかたがおられ、ワクチンが余る場合があります。
 その際、そのワクチンを、接種に回すことで、ワクチンのロスを減らすことが可能になります。
(溶解したワクチンは、1バイアルにつき、6人分の接種をすることが基本になります。また、溶解後は、翌日までの取り置きはできず、6時間以内に使用する必要があります。)


 ワクチンロスにご協力していただけるかたがおられましたら、ご登録をお願いします。

 

 ご登録いただいた順番に、ワクチンの余裕が出た当日、携帯電話などでご連絡をさせていただき、当日接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちのかた
   (医療従事者と65才以上のかた(中央区外の住民票のかたは、中央区で接種することの届け出をお済みの方)、2021.05.13現在)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」としてください。

②接種者名

③医療従事者/高齢者の別

④ご連絡の取れるメールアドレス

⑤お電話番号  

以上①~⑤を、お送りください。

注意:このご登録は、あくまでも保険のようなもので、順番が回ってこないこともございます。ご自身の通常のご予約の日が先に来ました場合には、そちらを優先させてください。
 同時に、接種が済まれましたら、この待機待ちのキャンセルも忘れずにご一報をお願いします。

小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jp

以上




******戸田市の例********
https://www.city.toda.saitama.jp/uploaded/attachment/45833.pdf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、12日NHKハートネットTVで医療適用ケアの特集放送

2021-05-10 17:59:58 | 医療的ケア
11日、12日NHKハートネットTVで医療適用ケアの特集放送されるとのこと。
 
その告知のYou Tube。

共に、学び遊び育つ環境整備をぜひとも、進めて参りましょう!
 

https://youtu.be/N-hWvv_53s0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、5/10(月)12:15-13:00第2回こどもカフェ『それってほんと!?離乳食の新常識!』

2021-05-08 19:08:06 | 遊んで学ぶ 『学びの宝箱』
いよいよ、来週5/10(月)12:15-13:00、開催します!
 
管理栄養士であられる東海大学健康学部 森真理先生が講師です。
子どもの食事、特に今回は離乳食を中心にお伝えいただきます。
 
食事・栄養は、健康な育ちに欠かせない重要なものです。
 
無料です!
お父さん、お母さん。
子どもにかかわられておられる皆様、ぜひ、ご参加下さい!
 
ちょうど、昼休憩にはまるようになっています。
 
         記

第2回 こどもカフェ

テーマ: 『それってほんと!?離乳食の新常識!』

日時:2021年5月10日(月) 12時15分~13時

場所:ZOOMでのオンライン


講師:東海大学 健康学部 森真理さん(管理栄養士)

対象:0~5歳児。離乳期からそれ以上のお子さまをお持ちのお母様やご家族の方、その他、小さなお子様の食育に興味のある方なら、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「第2回こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。

森真理さんからのメッセージ:

離乳食の悩みや日頃のお母さまの食事の不安が少しでも解決できればと思っています。気軽な気持ちでご参加ください。


【予告】第3回 こどもカフェ
6月7日(月)12:15-13:00

テーマ
①コロナ禍のお母さんのメンタルヘルス
②体のリズムを知ろう

講師:京都大学医学部附属病院産婦人科/京都大学大学院医学研究科社会健康医学系健康情報学分野
   池田裕美枝さん

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:5/9(日)9:00-13:00で急病対応。/いよいよ来週!5/10(月)12:15-13:00第2回こどもカフェ『それってほんと!?離乳食の新常識!』

2021-05-08 16:24:54 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 GWが終わり、学校行事も本格化するところです。
 木々の新緑も美しく、穏やかな気候の中、子ども達の学びがどうか着実に進んでいきますように。
 
 現在、おなかのかぜ、せきのかぜが少し、流行っています。気にかかるのは、RSウイルスが少しでていること。

 緊急事態宣言が5月31日まで延長に。適切な感染制御を見守って参ります。
 新型コロナワクチン接種がはじまっています。正確な科学的情報のもと、接種の是非が選択できることを願っています。当院もワクチン供給があれば、いつでも接種を行える体制を整えています。接種にあたり、ワクチンロスをなくすためのご協力をお願いします(【2】)。


 ●中央区のワクチン接種体制:https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/corona-vaccine.html

 ●変異株と子どものコロナ感染:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/45cc06df0231814c79476796d451075b

 ●漫画で理解、新型コロナ:はたらく細胞「新型コロナウイルス編」https://www.youtube.com/watch?v=0WZJ32NqWUA


 

【1】5月の日曜日、祝日の診療体制、休まず急病対応致します。

 時間 9:00-13:00 急病対応

 5月

 9日(日)、16日(日)、23日(日)、30日(日)



【2】予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

 *おたふくは、当院では、自己負担分は、無料とします。

 *当院の乳幼児予防接種は、ブックスタート事業と連携しています。
  お好きな絵本を、予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい

 *シナジスの接種も対応いたします。

 *日本脳炎のワクチンがやや不足していますが、接種できています。おたふくワクチンは、在庫切れとなり、ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込みについて:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/

New!*当院も、新型コロナウイルスワクチン接種会場となります。ワクチンの供給があれば、いつでも、医療従事者とご高齢のかたへの接種に対応できる体制は整いました。
 なお、ワクチンロスをなくすため、ご協力いただけるかたがおられましたら、ご登録をお願いします。

           記

  「新型コロナワクチンの待機待ち」のご登録について

 ワクチン接種を行った場合に、当日にキャンセルになるかたがおられ、ワクチンが余る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、ワクチンの余裕が出た当日、携帯電話などでご連絡をさせていただき、当日接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちのかた
     (医療従事者と85才以上のかた、2021.05.07現在)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」として

②接種者名

③医療従事者/高齢者の別

④メールアドレス

⑤ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

以上①~⑤を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。

注意:このご登録は、あくまでも保険のようなもので、順番が回ってこないこともございます。ご自身の通常のご予約の日が先に来ました場合には、そちらを優先させてください。
 もし、接種が済まれましたら、この待機待ちのキャンセルも忘れずにご一報をお願いします。



【3】コロナの検査
(1)保険の場合、検査代は、無料となります。小児は無料となります。

 PCR検査を最短1時間程度で判定致します。

 診断を早くつけ、感染制御につなげて参りましょう。


(2)自費のだ液PCRのご案内(検査日当日の結果)

 帰省やご高齢のかたにお会いする前に調べておきたいという自費のだ液PCR検査にも当院も応じています。

 ⇒ だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb
 
 申込:03-5547-1191 小坂クリニック

 検査の流れ:検査日の当日9時半までにご来院いただき、だ液を採取。当日の午後18時以降に、お電話をいただき、結果をご報告します。

 なお、診療においては、適切にコロナのPCR検査(保険適用の場合は2000円程度・子どもは無料)へとつなげております。

(3)新型コロナウイルス感染症の感染・発病時の相談先


【4】花粉症、食物アレルギーご相談下さい。
(1)花粉症のお薬処方致します。12歳以上で条件があえば、注射による治療も可能です。

(2)食事制限表など記載します。

*アレルギーについての参考:国立成育医療研究センター資料
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/allergy/allergy_achievement.html



【5】健康教育を!

(1)生と性の教育
 
 性について学ぶ、たいへんわかりやすい動画です。ぜひ、ご覧ください。
 → https://www.youtube.com/watch?v=JafLDZ1mem0

(2)新たな学年で、内科検診も実施されます。
 
 当院でも、進学、進級のこの機会に、健康点検を行っています。
 自分の体、そして健康への気づきにつながりますように!

(3)ご入院の際の学びの継続、ご相談ください。不登校の児童・生徒の学びでも、オンラインで出席を。

 できるように学校と調整をしますので、ご相談下さい。

→ 入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続、中央教育審議会答申(令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会)


(4)事故は防げます!予防を。

兄弟姉妹がいる中での、乳幼児の事故に注意。親御さんがきちんとされていても、上のお子さんが事故の原因をつくることも。


(5)4月から、一人一台、タブレット端末配布です。

 一つ学びのツールが増えました。
 これで、一斉休校になったとしても、学びの継続が可能になります。
 学校と家族との事務連絡も、簡単に。

 ただし、そのようなスマホやタブレットによる学びや健康への影響は注意すべきことでもあります。

 親御様におかれましては、以下の本の一読をお勧めいたします。

 *アンデシュ・ハンセン 久山葉子訳 『スマホ脳』新潮新書 2020.11.20 980円+税


(6)佐伯恵太氏による子ども向け番組!

第2回【脳と記憶】新しい体験をしたら、記憶力は上がる?下がる?みんなで考えてみた!【らぶラボきゅ〜
→ https://www.youtube.com/watch?v=gf06N_xfshM


第1回 【遊び=勉強?!】色ってフシギ!!色彩・コミュニケーションデザイン研究室に、とつげき!【らぶラボきゅ〜】
➝ https://www.youtube.com/watch?v=BGzRLtSF1P4

補講:勝どき小平眼科の小平先生が出演されています!!!
→ https://youtu.be/e79E92Vnh14


(7)学びは、ネットからもできると思っています。それも無料で。

 ネットでであった勉強になる講義は、こちらでご紹介していきます。
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/d19e38c06b7a9885c0a4f194cb4d4528

New!今週のおすすめ:最終講義「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」

鎌田 浩毅 先生 (人間・環境学研究科 教授)



【6】4月から、心理士との連携を強化し、心理・発達相談を開始します。

 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、なんなりとお持ちください。

 5/11(火)、5/18(火)10時-16時、相談お受けします。

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191

【7】病児保育 鋭意、実施中。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011

【8】こどもの健康情報発信、行ってまいります。

(1)いよいよ来週!第2回 こどもカフェ

テーマ: 『それってほんと!?離乳食の新常識!』

日時:2021年5月10日(月) 12時15分~13時

場所:ZOOMでのオンライン


講師:東海大学 健康学部 森真理さん(管理栄養士)

対象:0~5歳児。離乳期からそれ以上のお子さまをお持ちのお母様やご家族の方、その他、小さなお子様の食育に興味のある方なら、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「第2回こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。

森真理さんからのメッセージ:

離乳食の悩みや日頃のお母さまの食事の不安が少しでも解決できればと思っています。気軽な気持ちでご参加ください。


(2)【予告】第3回 こどもカフェ
6月7日(月)12:15-13:00

テーマ
①コロナ禍のお母さんのメンタルヘルス
②体のリズムを知ろう

講師:京都大学医学部附属病院産婦人科/京都大学大学院医学研究科社会健康医学系健康情報学分野
   池田裕美枝さん

New!【9】小児医療の課題

4月の第124回日本小児科学会学術集会で話題になりました小児医療の課題の一部をピックアップいたします。

1,メディアとの平常時での関係性を築く。正確な医学情報が世間に伝わっていくために。

2,小児虐待に対し、充実させるべき制度や課題。

3,子ども達の遺伝医療、がんゲノム医療とともに重要!遺伝子解析が進んできており、医療者は、誰もが、遺伝リテラシーを高める必要性

4,小児科の観点からの災害への備え、『災害時小児周産期リエゾン』と日ごろからのネットワークと備蓄・準備

5,がんゲノム医療の課題

6,キャリア教育、小中高、大学など各ステップで受けられるように。




New!【10】区政へのご要望

区政に対し、なにかご要望がございましたら、ぜひ、メールなどでお届け下さい。
緊急事態宣言の延長に伴う区の対応についもお願いします。

メール:小坂和輝  kosakakazuki@gmail.com

SNS上で図書館の利用について、改善すべき声が出されていました。

****朝日新聞2021.5.6夕刊******






New!【11】中央区議会の4人で構成している会派「あたらしい中央」の新会派名は、投票結果で最も多かった「かがやき中央」と決定し、5月7日に改名をいたしました!
 投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチンの待機待ちのご登録について:ワクチンロスをなくすために。

2021-05-08 10:20:49 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

<ワクチンの待機待ちのご登録について>


 ワクチン接種を行った場合に、当日にキャンセルになるかたがおられ、ワクチンが余る場合があります。
 その際、そのワクチンを、接種に回すことで、ワクチンのロスを減らすことが可能になります。
(溶解したワクチンは、1バイアルにつき、6人分の接種をすることが基本になります。また、溶解後は、翌日までの取り置きはできず、6時間以内に使用する必要があります。)


 ワクチンロスにご協力していただけるかたがおられましたら、ご登録をお願いします。

 

 ご登録いただいた順番に、ワクチンの余裕が出た当日、携帯電話などでご連絡をさせていただき、当日接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちのかた
     (医療従事者と65才以上のかた(中央区外のかたは、中央区に届け出をお済みの方)、2021.05.13現在)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」としてください。

②接種者名

③医療従事者/高齢者の別

④ご連絡の取れるメールアドレス

⑤お電話番号  

以上①~⑤を、お送りください。

注意:このご登録は、あくまでも保険のようなもので、順番が回ってこないこともございます。ご自身の通常のご予約の日が先に来ました場合には、そちらを優先させてください。
 同時に、接種が済まれましたら、この待機待ちのキャンセルも忘れずにご一報をお願いします。

小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jp

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする