今夜は、かにシューマイ(下にレタスをしきました)
アオリイカとメカブを混ぜたもの。
ブロッコリーとチーズ(ブロッコリーを細かく刻んでオリーブオイルで炒め、チーズを好きなだけのせて、
蓋をして数分。
伸びる~~
黒コショウをふります。~YouTubeからです~
ホッケの干物は、数日前に食べた2枚のうちの残り1枚です。
モヤシのナムルは、これを使って。。。
ほうれん草も入れました。
かにシューマイ結構大きくて、満腹
今夜は、かにシューマイ(下にレタスをしきました)
アオリイカとメカブを混ぜたもの。
ブロッコリーとチーズ(ブロッコリーを細かく刻んでオリーブオイルで炒め、チーズを好きなだけのせて、
蓋をして数分。
伸びる~~
黒コショウをふります。~YouTubeからです~
ホッケの干物は、数日前に食べた2枚のうちの残り1枚です。
モヤシのナムルは、これを使って。。。
ほうれん草も入れました。
かにシューマイ結構大きくて、満腹
トイロさんのレシピです。
簡単に出来て美味しそうでしたので、作ってみました。
ソースが鮮やかな赤色がいいという事で、
普段はまず買わないであろう、お高い“あまおう”を
思い切って買いました
ソースにするにはもったいないくらいの苺
ガブッと丸かじりしたいけど
もう身を切られる思いで(大げさな)細かくカット。
砂糖を加えて冷蔵庫で30分以上置きます。
途中でかき混ぜますが、もうこれだけ水分が出てきてます。
また冷蔵庫に入れておきます。
これ、ラップでなくて
これを使ってます(もちろん、100均)
以前パンを作るYouTuberさんが、パン生地を休ませる時に使っていて、
お~なるほどこういう使い方もあるんだと、目から鱗でした。
食品などがビニールに付かなければ、何回か使えます。
生クリームと牛乳は同量で、ゼラチンを加えて2時間以上冷やします。
冷やしてあった苺ソースをかけて、緑の葉っぱ(実はイタリアンパセリ)
本当は、こういう時はミントの葉が当たり前。
ミントの葉って、たまに買ってもそんなに使わないので、
残りダメにしてしまうので、これくらいのスイーツでは買いません。
何かないかなぁって考える時、いつもこれです。
このイタリアンパセリ、優秀なんですよー
枯れて全く葉がなくなっても、またこんな風に出てくれるんですよね
ホントいい仕事してくれます
赤い苺には、やはり緑の葉が映えますからね
パンナコッタは、美味しかったです
孫達が食べてる所の写真付きで、LINEくれました。
ばあば冥利につきます