九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

県陸上選手権大会成績報告。

2009年07月13日 07時00分17秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
7月10日(金)~7月12日(日)の3日間実施された、山形県陸上競技選手権大会の成績は下記の通りです。

男子100m決勝。(-1・5)

安達豊(3年)決勝4位・11秒16。予選・11秒10(+0・8)自己新。
遠藤諒人(2年)決勝7位・11秒32。予選・11秒00(0)自己新。
斉藤和磨(2年)予選3位・11秒38(+0・3)。故障後の復帰戦。

男子200m決勝。(-0・5)

遠藤諒人(2年)決勝5位・22秒80。予選・22秒57(+0・2)
外山博規(3年)決勝6位も足の違和感でラスト流す。予選・22秒63(0)

男子400m決勝。

斉藤和磨(2年)決勝8位・51秒74。予選51秒35・自己新。

男子800m決勝。

伊藤将太(3年)決勝7位。2分02秒98。予選1分59秒27。
安部力也(3年)予選4位。2分02秒45。自己新
廣瀬七生(2年)予選5位。2分02秒93。自己新

男子1500m決勝。

伊藤将太(3年)決勝4位。4分03秒48。予選4分02秒05。自己新

男子5000mw決勝。

青野潤紀(1年)決勝14位。31分38秒42。自己新

男子走り幅跳び決勝。

安達豊(3年)9位・6m49。(+1・6)
米野敬介(2年)予選6m04。(+0・6)

男子3段とび決勝。

米野敬介(2年)12m92(+3・2)
安達豊(3年)12m29(+3・5)

男子円盤投げ決勝。(2キロ)

羽賀正貴(3年)決勝4位・35m20。

女子100m決勝。(-2・8)

浅井智佐(2年)決勝5位・12秒94。予選12秒70(+0・9)自己新
羽田美穂(3年)決勝7位・13秒09。予選12秒85(-0・8)
柿崎美里(2年)予選2組2位・13秒08。


女子200m決勝。(+2・2)

柿崎美里(2年)決勝1位・25秒92。追い風参考もコーナーは向かい風4m。
羽田美穂(3年)予選6位・26秒88。

女子400m決勝。

柿崎美里(2年)決勝4位・60秒33。
羽田美穂(3年)決勝8位・61秒55。予選60秒54。

女子100mH決勝。(+2・2)

浅井智佐(2年)決勝1位・14秒37。今期最高・予選14秒42(+2・3)
遠藤沙耶香(2年)決勝4位・15秒33。

女子400mH決勝。

浅井智佐(2年)決勝1位・64秒14。
斉藤綾香(3年)決勝5位・68秒29。自己新

女子400mR決勝。

外山佳奈(1年)浅井智佐(2年)佐藤愛(1年)柿崎美里(2年)新人チーム
決勝3位・49秒63。初出場。

女子走り幅跳び決勝。

遠藤沙耶香(2年)予選・4m88(+0・4)
山口伶佳(2年)予選・4m68(-1・1)

女子円盤投げ決勝。

渡部茜(3年)決勝8位・29m90。

女子槍投げ決勝。

高橋ひとみ(3年)予選・31m85。

以上が県陸上選手権大会の成績でした。国体予選を兼ねている少年A・共通・種目については、記録は同じでも順位が上がります。少年B種目を含めて、明日記載します。尚。卒業生の優勝者は、男400mH・鈴木豊(山形大)「52秒05」。男砲丸投げ・長谷川祐(山形大)「12m73」。男槍投げ・飯沢一希(仙台大)[58m89」男ハンマー投げ・今野亮(仙台大)「49m68」女200m・堀江真由(M&K)24秒40。女5000mW・安達桂子(富士大)[25分09秒63・大会新」の6名でした。今日は練習休養日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸上選手県大会・国体県予選大会・終了しました。

2009年07月12日 21時25分49秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
県陸上選手権大会と国体予選大会に出場して来ました。自己新多数と上位入賞者多数が出ました。記録は明日記載しますが、県陸上選手権大会では、女子の浅井が100MHと400MHの2種目優勝し、他に200Mで柿崎が25秒台の自己新で優勝しました。男子は、大学生と社会人が多数出場している為に勝つのは大変ですが、殆んどの部員が決勝に進出していました。国体県予選のB種目では、男子円盤投げの金子が大会前日まで3日間風邪引きで学校欠席しましたが、記録は最悪も優勝しました。今大会は卒業生が多数参加し、多くの種目で、優勝、上位入賞、していました。まずは、夏大会一戦目は順調にスタート出来たと思います。応援ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸上選手権大会・国体県予選大会・に出場してきます。

2009年07月09日 06時10分21秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
蒸し暑く寝苦しい毎日です。エアコンをかけて寝るのですが、朝方寒くて目が覚めます。「夏風邪とはこんな状態で引くんだ」と、納得しながら今朝も起きました。明日からの県陸上選手権大会と国体県予選大会に向けて出発します。久しぶりに天童競技場行く気がします。大学生や社会人との競技ですので勝つのは大変です。3位か4位以内に入ると東北陸上選手権大会に県代表で出場できるのですが、何人はいる事が出来るか楽しみです。国体予選も、少年A・共通・は県選手権大会の中での競技ですが、少年Bは同学年だけでの大会となります。次の目標はインターハイに置いていますので、どの程度の仕上がりなのかを見極めたいと思います。今日も朝から雨降りです。九里陸上で雨に強い選手は・・・。チャンスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体県予選大会に向けて。

2009年07月08日 19時08分18秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
本格的な梅雨の中にある為か、いかにも梅雨と言う天候が連日続きます。暗い雲と重い空気は練習意欲がそがれます。今日実施された校内クラスマッチで怪我をした部員はいませんでした。当たり前のことなのにホッとしています。大会前だと、大なり、小なり、緊張感は出るものですが、緊張が強く出る部員とあまり普段と変わらない部員がいます。駄目か大化けするのは緊張の強い部員です。開き直りが出来れば良い方に出るのですが、萎縮してしまうと「どうしたの?」と聞きたいほど力を出せない部員もいます。学年が下の方に多く、自信の無さとキャリア不足が力を出せない要因になってしまうようです。九里陸上は「ビリ哲学」を生かして闘うしかありません。今日は調整練習しました。体調は良いと見ています。応援よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は七夕です。

2009年07月07日 19時01分20秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日は七夕です。織女と彦星が、天の川をはさんで年に1度相会すると言うロマンに満ちた伝説がありますが、私には、織女星と牽牛星がどこにあるのかも判りません。夏の夜は、よほど田舎に行かないと天の川さえ見えないのが現実です。年に1度会えるのは、インターハイと国体で、毎年出場する名も知らないのに挨拶をかわす監督の顔くらいなものです。夢がない話で申し訳ありません。今日も暑い日でした(米沢31℃)練習は順調に消化しています。練習終了間際に夕立が来て、雷と強い雨が降りましたが、影響はありませんでした。今日は堀江真由先輩が練習に来ました。(県選手権の為に帰って来たとの事です)明日も九里陸上と練習するそうです。元気そうで大会が楽しみです。元気のある九里陸上を見て安心したとの事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の陸上競技指導。

2009年07月06日 13時28分44秒 | その他(投稿者・忍者)
九里陸上応援サイトの「ダメ管理人日誌」に、管理人自身の経験した感想や意見が書かれています。全てがその通りで、鋭い考察力や競技者としての感覚の優秀さに、どんどん向上していった彼の高校時代が窺われます。40年近く陸上競技を指導していると、基本的な指導方法は変わりませんが、技術指導を含め、競技者としての心得指導は、年毎に進化して行った気がします。私は陸上機関紙に載っている方法や誰かの編み出した練習方法を猿マネした事はありません。自分のオリジナル練習方法を考えて実施しています。(冬期練習は特に)誰も知るはずのない練習を他校で見ることがあり、「アレッ」と思う事もあります。中には意味が分かってしているのかナァー。と、思うこともあります。大会までの選手の持っていき方も、指導経験が90パーセント生きたから、東北大会も大きく自己記録を伸ばしてインターハイ出場に結びついたのだと思います。陸上競技は難しいです。単純な競技だから、走っていれば、投げていれば、跳んでいれば、強くなるものではありません。私に大きな影響を与えてくれた恩師鈴木先生(80歳になられても元気です)櫻井先生・奥澤先生。私を追い越そうとしている合同合宿している仲間達。(追い越されているかも・・・)ありがとう御座います。どんどん進化しましょう。私も「ビリ哲学」に磨きをかけて頑張ります。今日は練習休養日です。常に新鮮、明日から頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我に気を付けよう。

2009年07月05日 20時53分08秒 | 部活(投稿者・コーチ)
最近の土曜日と日曜日は道路が混みます。福島競馬が開催されている事もありますが、高速道路が距離に関係なく1000円となり、遠出するマイカーが多くなった為だと思います。練習の帰り道となる国道13号線は今日も混んでいました。9時から11時30分まで市営グランドで練習しました。種目練習中心に取り組みましたが、勢いがあり、怪我が心配なほどです。いよいよ国体予選と県選手権大会が5日後に迫って来ました。「7月10(金)~7月12(日)」の大会に向けては、ベストコンディションで臨めそうです。心配なのは7月8日に校内の球技大会があることです。捻挫したり骨折をしたら終わりです。(他校を含め学校のスポーツ大会で怪我をした選手を数多く見てきました)できるだけ応援の方にまわってほしいと思います。充分気を付けて参加して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技力はアップしています。

2009年07月04日 20時50分43秒 | 部活(投稿者・コーチ)
午後1時30分からの練習でした。部員の状態は更に競技力アップしています。大会本番で実力を出せば、殆んどの部員が自己新を出せるはずです。只、精神的には、まだまだ幼い部員が多く、どこまで力を出し切れるかどうかです。あまり多くを期待しないで、「ビリ哲学」の浸透を信じてみたいと思います。今日も卒業生3名(社会人2名・大学生1名)が部員の指導に来てくれました。ありがとう御座います。先輩とは、指導者とは別に部員には親しみやすく、練習に好影響を与えてくれています。明日は9時から練習します。種目練習中心に取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷ゴロゴロ。

2009年07月03日 19時02分38秒 | 部活(投稿者・忍者)
遠くで雷ゴロゴロ、大粒の雨が時折パラパラ、の中での練習でした。競技場から見て、北西の方角の空が真っ黒になっていました。今日は種目練習中心の取り組みをしました。「いい加減な練習をしていると雷が落ちるゾ」私の脅しが効く筈はありませんが、意外と真剣な練習姿勢が見られました。明日から中学の県大会があるとかで、中学生も気合が入っていました。夏大会たけなわの7月です。3年生も残り少ない大会ですので、何とか最高のものを出させて終わらせたいと思います。目標は3年生全員の県大会入賞です。(ほぼ達成していますが)どんな選手でも県大会入賞くらいの選手にはなれる。が、九里陸上の伝統です。最後までしっかり取り組ませたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習再開。

2009年07月02日 22時32分08秒 | 部活(投稿者・忍者)
練習再開しました。テスト期間中でも、毎日欠かさず自主練習していた部員は半数でした。「ビリ哲学1」にも届かない部員が半数もいると言うことです。さすがにインターハイに出場する部員は殆んど練習していました。今日の練習は、鈍っている部員もいますので、身体に刺激を入れてから本練習にはいりました。動きは良好でした。次の目標は国体県予選を兼ねた県選手権大会です。(7月10日~7月12日・天童)勝つためには実力をつけなければなりません。勝負できそうな部員が数名いますので、仕上がりを大切に取り組みたいと思います。久ぶり(5日ぶり)のグランドだからか、気持のいい指導が出来ました。グランドは最高の場所です。部員にはグランドが恋人であることを望んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から練習再開です。

2009年07月01日 09時10分21秒 | 部活(投稿者・忍者)
昨日の旅の帰り道、途中で埼玉県熊谷市を通りました。昨年のインターハイ会場グランドを横目で見ながら、投擲、長谷川を(国体・全日本ジュニアでは入賞しましたが)勝たせられなかった悔しさがこみ上げてきました。九里陸上がインターハイで入賞したのは4年前、(男子1600mR)この3年間は入賞がありません。ランキング下位でも何度も入賞者を出している九里陸上です。今年は勝てるインターハイにしたい。テストが終われば(明日から)その取り組みを開始します。「ビリ哲学」の新たなる挑戦です。日本選手権大会の堀江先輩は女400m5位でした。4位までが、1600mRメンバーで世界陸上選手権に選ばれていましたので残念です。お疲れ様でした。明日で定期テストが終了します。明日から練習再開です。地区で1番、県で1番、東北で1番、どんな大会でも1番になるのは大変です。(リレーを除けば一人しかいないのですから)1番になって問われるのは人間性です。(たとえ地区大会1位でも)全国で1番は実力も運もないと勝てません。勝てないからチャンスもあるのです。勝てる選手とは・・・。九里陸上は「ビリ哲学」で実力と心を強化していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする