なんと当局は、山城さんに、支援者たちから送られていた数百の手紙等を昨日まで渡さずにいた。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2017年3月19日 - 08:05
共謀罪法案が閣議決定される前からこれではどうなるのか
沖縄タイムズ動画 フルバージョン→山城博治議長 保釈後あいさつ youtu.be/NiWrDAQH8uk
そうなんです。私信は警察が山城さんに見せなかった。だから博治さんの目に触れるよう、新聞に励ましのメッセージを載せていたんですよね。 twitter.com/masanoatsuko/s…
— tomoko isobe(脱被曝に一票) (@sobtomk) 2017年3月19日 - 12:51
今週のヒットは、「何言ってるんだコイツ、アホか」という気持ちを隠そうとしないメルケルさんの表情w 【ノーナンセンスな国民性】ではオランダや北欧と並び欧州トップクラスのドイツの皆さん、今年もドナルドをよろしくお願いしますww twitter.com/kenroth/status…
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2017年3月19日 - 22:02
On the set of MARATHON MAN (1976). pic.twitter.com/RS7En0K3Vg
— Eyes On Cinema (@RealEOC) 2017年3月19日 - 06:28
ララランドはきっと宝塚が演る。たぶん7年後。たぶん雪組。
— 志文 (@simonclub777) 2017年3月11日 - 20:41
日本が誇る東大がランキングによっては世界のアカデミアの50位あたりをウロウロする理由の大きな部分は、お金、じゃないんですかね。プライドだけあっても、先立つモノがなければひとは集まらない。アメリカのリサーチ大学は研究費が潤沢、おカネ… twitter.com/i/web/status/8…
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2017年3月20日 - 00:11
Alicia Vikander wins Best Supporting Actress in 2015 for her role as Gerda Wegener in The Danish Girl. pic.twitter.com/Let1Dyu52j
— ㅤ (@oscarshistory) 2017年3月20日 - 05:15
「お嬢さん」 #eiga #映画 goo.gl/zI3sdW
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2017年3月20日 - 09:43
山河遥かなり #1日1本オススメ映画 第二次大戦で親とはぐれた子供を保護し再会に導くアメリカ人の善意がフレッド・ジンネマンらしくてらわず端正に描かれる。さりげない分感動的なラスト。戦後間もない1948年製作とあって、生の瓦礫の街や… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2017年3月20日 - 10:35
◆この話はどこかでロフタスの虚偽記憶の話とつながっています。人間は簡単に自分の記憶をつくってしまう。だから「真実はどうだったんだ!?」という追及は、誘導尋問的に働くとき、過去を塗り替えて「真実」を生産することにつながってしまう恐れ… twitter.com/i/web/status/8…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2017年3月20日 - 09:12
◆この議論は考えさせられます。拷問という形ではないとしても、我々は、トラブルを恐れて「真実」を「言わせられる」という経験をすることがあります。それも嫌々そうするというより、本人が主体的にその世界観を受け入れていき、「真実はそうだったんだ」という具合に、記憶すら作っていく過程です。
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2017年3月20日 - 09:12
雪の積もったホームに列車が入ってきた結果、エラいことに。 vid.me/OPgT
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2017年3月20日 - 11:05
産経新聞の「撤退戦」はひどいもんだなー。逃げ足はやすぎでしょ。別冊正論第27号「「美しい日本」ものがたり」で籠池町浪のインタビューをのせて「小学校開校」を全力でヨイショしてたのが、あたかもなかったかのような。 pic.twitter.com/E7xkZ8nudc
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2017年3月20日 - 10:49
自衛隊もその受益者である国連地位協定を南スーダン政府と結ぶ国連PKOは、国際人道法違反=戦争犯罪の発生時にその対処を各派兵国の国内法廷に義務付けている。その際重要な証拠となる「日報」の”破棄”は、日本が国際社会に対して法治国家としての責任を果さないと宣言しているようなもの。脱力。
— 伊勢崎賢治 (@isezakikenji) 2017年3月20日 - 10:14
抑止力の基本は、仮想敵に対して、国際人道法に則って徹底的に戦うという意思を、自らが国際人道法違反を犯した時にそれを厳粛に対処する法整備をもって内外に知らしめること。この基本が日本にない。そして脅威論ばかりが先行する。そしてアメリカから高い買い物ばかりをし続ける。
— 伊勢崎賢治 (@isezakikenji) 2017年3月20日 - 11:29
「自転車泥棒」@YEBIU GARDEN CINEMA
— マーメイドフィルム(映画の國) (@eiganokuni) 2017年3月20日 - 16:05
大画面、鮮明なデジタルリマスターで見るデ・シーカのインパクトの強さよ!
この自転車泥棒を切羽詰まって探しまわる男は、現代の労働者である我らではないだろうか。昔のことではない。 pic.twitter.com/WB29FTpPsF
Buona festa del papà, king Dario pic.twitter.com/rgL4TxprdV
— Asia Argento (@AsiaArgento) 2017年3月19日 - 17:58
· Maria Tarkovskaya, Andrei Tarkovsky's mother [1932]
— DOLOPE J∆EL (@dolopejael) 2017年3月20日 - 03:30
· Margarita Terekhova in "The Mirror" [1975]
#Photography… twitter.com/i/web/status/8…
#ss954 大島渚は暴動が起きる前の1960年、「太陽の墓場」で西成ロケを敢行した。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2017年3月20日 - 22:54