prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「銀心中」

2012年11月17日 | 映画
吹雪の温泉地で幕を開けるオープニングはカメラを斜めにしたショットの連続。木下恵介が「カルメン純情す」を撮ったのが昭和27年だから、この4年前。ダッチ・ショットdutch shotということもあるらしい。オランダの国土が平坦なのを裏返しにして。
明らかにヒロインが常軌を逸しているのに対応しての処理で、回想に入って話のいきさつが描かれた後に温泉地に初めてくる時は普通の角度のカットで描いている。

銀と書いてしろがねと読ませるのだが、実際の温泉地は鉛といったらしい。花巻と鉛を結ぶ鉄道・花巻電鉄が横幅が極端にせまく、「馬づら列車」と呼ばれたと冒頭の解説に出てくる。なるほど何かの冗談かと思うくらい縦長。

「心中」というタイトルには実は偽りあり。
新藤兼人脚本・監督、乙羽信子主演で不倫の話なのだから、他人(田宮虎彦)の原作を借りて自分を語ったのだろう。まだこの頃だと人間を捉えるのにセックスそのものに踏み込むには至っていない。その分、突っ込み不足ではある。

先日見た「乳房」(三浦哲郎原作)でも「私は貝になりたい」でも戦争と床屋の組み合わせをやってました。なぜでしょうね。床屋政談なんて言葉があるように、人が集まる場所だからかな、他に何か理由があるのか。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


銀心中 - goo 映画

11月16日(金)のつぶやき その3

2012年11月17日 | 映画

入場料は全部現金払い、税金なんかどうしているのでしょう。#dig954


あと、鼻の穴に蛇を通してゴシゴシしごいたり。#dig954



11月16日(金)のつぶやき その2

2012年11月17日 | 映画

「闇を裂く一発」村野鐡太郎監督。のちの永田大映倒産後の文化人類学的作品とはずいぶん違う。 goo.gl/AFCER


菅原文太さんが役者引退を表明!「いのちの党」として新党立ち上げ? kikimethod.com/%e8%8f%85%e5%8… 前に雑誌「ユリイカ」の宮澤賢治特集で執筆者に菅原文太とあったので同姓同名の学者か何かと思ったら当人だったのでびっくり。すごい読書家らしい。


定数是正はどう選挙に影響するか、という議論がまるでマスメディアに出てこないのは奇怪。


かれら #タイトルがとにかく好きな本 タイトルだけでこの大冊を読んでしまった。


で、一票の格差は縮まったの? 縮まったとして今度の選挙にどんな影響あるの? #dig954


太陽の塔って維新の会に吸収されて消えてなくなるという理解でいいのですか。#dig954


まあ、どの党に入れるというより目の前の実際に投票できる候補者を選ぶっていうのが第一。ただ比例制がいかにもジャマなのですよ。落としたい奴が比例で復活するものだから。#dig954

1 件 リツイートされました

今の選挙制度にする時に「とにかく政治腐敗をなんとかしなくては」と目をつぶってえいっと足して二で割って作ったんじゃありませんでしたっけ。#dig954


また財務省とアメリカ万能論ですか。#dig954


政治をひとことでキャッチフレーズ的に言おうとするのはやめましょうよ。立場によって全然違うだろうし。#dig954

1 件 リツイートされました

あまりきれいに割り切れて説明できるような解説には眉につばをつける。。#dig954


民主が意外と負けない気もしてきた。他が勝たないから。#dig954


プロレス団体がやっていた離合集散を国家単位で政党がやっている気がする。#dig954


つけてます。@510_kennkenn 最高裁の裁判官の国民審査もあるでしょうから、全員にバツを付けましょう。 何故ならあれは天下りポストで、例えば社保庁から3人くらい天下りが有ります。 つまり、司法試験を受けてもない人間が最高裁の裁判官になっているのです。 #dig954


しかし、いまどきネットで選挙活動できないってなんでしょうね。これも老害の一種か。 #dig954

1 件 リツイートされました

相乗りして五重の塔とか #dig954


アルコールとドラッグなんて言い方するけれどアルコールはれっきとした麻薬です。当人にも家族にも関係ない人にも生死に関わる悪影響をもたらす場合がある。日本での酒に対する認識は甘すぎです。 piichan @QP80_doyouknow @radiosanjo @rawota


実物見ましたよ。新宿花園神社と、靖国神社と、札幌中島公園で。#dig954


生きてる蛇の頭を食いちぎってましたよ。#dig954



11月16日(金)のつぶやき その1

2012年11月17日 | 映画

おもちゃのスパイセット 水に溶ける紙とか  #子供の頃にあったけど今は無いもの


「性欲」ってなんべんも書いてくる奴、ブロックできんのか。 #子供の頃にあったけど今は無いもの


うどんの自動販売機 ハンバーガーの自動販売機  #子供の頃にあったけど今は無いもの まあ、あまりポピュラーではありませんでしたが


数寄屋橋の赤尾敏の演説 有楽町の朝日新聞に抗議していたのだけれど完全スルーして築地に逃げたと怒っていた #子供の頃にあったけど今は無いもの


ポパイのテレビ放映 #子供の頃にあったけど今は無いもの フライシャー兄弟といったら、ディズニーとタメ張っていたものですが



「闇を裂く一発」

2012年11月16日 | 映画
タイトル通り、クライマックスの闇の使い方が冴えている。
音楽なしで射撃の練習を見せるオープニングはシャープな映像が続いておっと思わせるが、音楽がかぶさるとなんかふやけた感じになる。これは全編にわたっていえること。

終盤がまるまる試合中の野球場で展開する趣向は野球ファンだった脚本の菊島隆三の好みか。「野良犬」でも重要なシーンを野球場に設定していたし、「男ありて」なんて弱小プロ野球チームの監督を主人公にした映画もあった。
ベテラン刑事と若い刑事の組み合わせと対立も、ものすごく暑っ苦しい感じでむんむんしているあたりも「野良犬」と共通している。

スコアボードに「何である、アイデアル」なんてCMが描かれている。調べてみたらこのCMがテレビで流れていたのは昭和38年9月から40年8月まで。映画の公開は昭和43年だからかなりずれている。
アイデアル社も今はない。

主演は赤木圭一郎の急死で抜擢された峰岸徹(当時は隆之介)がタイトルで「新スター」と併記してある。まだ映画俳優が映画会社が育ていた時代の名残かな。後にはむしろ犯人側にまわることが増えた気がするが、この頃はなんだか長嶋一茂みたい。
オリンピックに出るような銃の名手ではあっても生きている人間を撃つのとはずいぶん違うとは思うが、この頃の日本映画だとそういう考証はあまりうるさくない。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


闇を裂く一発@ぴあ映画生活

11月15日(木)のつぶやき その3

2012年11月16日 | 映画

1999年7の月以降の世界  #子供の頃にあったけど今は無いもの なかったけど今はあるもの、ですね。


味噌の量り売り  #子供の頃にあったけど今は無いもの さすがに記憶もおぼろです


週刊誌に堂々と載っていた漫画家の住所  #子供の頃にあったけど今は無いもの  ××先生にはげましのてがみをだそう!

1 件 リツイートされました

へび花火  #子供の頃にあったけど今は無いもの いや、探せばあるのでしょうけどね。自分で作ったこともあります。



11月15日(木)のつぶやき その2

2012年11月16日 | 映画

おさげにしている女子学生  #子供の頃にあったけど今は無いもの 場所によってはいるのかもしれませんが


ロードショー映画館のスクリーンの前のカーテン  #子供の頃にあったけど今は無いもの


カレーライスについてくる水のコップに突っ込んであるスプーン  #子供の頃にあったけど今は無いもの


豆腐屋  #子供の頃にあったけど今は無いもの 実はまだあるけれど、だいぶ様子が変わってる


運動する時の水分摂取禁止  #子供の頃にあったけど今は無いもの あんまり喉が渇くと水をいくらがぶ飲みしても渇いたままでした。今思うとずいぶん危ないことしてた。


1000円でない床屋  #子供の頃にあったけど今は無いもの 探せばあるだろうけれど行きません


アイスクリームのてんぷら  #子供の頃にあったけど今は無いもの 銀座オリンピックの名物でした


「8時だョ! 全員集合」 生中継のお笑い番組  #子供の頃にあったけど今は無いもの


米屋 プラッシー  #子供の頃にあったけど今は無いもの

1 件 リツイートされました

近所の銭湯  #子供の頃にあったけど今は無いもの 湯上りに飲むコーヒー牛乳 小さな庭に植えた木に生えたサルノコシカケ


惑星としての冥王星 水金地火木土天海冥と覚えたもののだけど #子供の頃にあったけど今は無いもの


人気ブログランキングへ 本ホームページ

11月15日(木)のつぶやき その1

2012年11月16日 | Weblog

「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」続編できるの? goo.gl/sC6yL


【本棚登録】『レアメタル超入門 (幻冬舎新書)』中村 繁夫 booklog.jp/item/1/4344981…


メイクの力は絶大なり!?あまりにも劇的すぎる「お化粧ビフォー・アフター写真」42選 youpouch.com/2012/11/14/916… @youpouchさんから ひょえー


自民党が政権についたらとりあえず株は上がると保険屋さんが熱く語る。ふーん。


おおお 全国民必読の名著! RT @molmot: 河出から復刻版出るんだ!『若松孝二 俺は手を汚す』河出書房新社 kawade.co.jp/np/isbn/978430…

小暮 宏さんがリツイート | 28 RT

@daichanzeyo: 維新の橋下さんと中田宏さんで、投げ出しコンビ、太陽の党の石原さんが加わって、投げ出し御三家、選挙後に安倍総裁が手をつなぐと、投げだし四天王、東国原さんもご参加だと、投げ出し五人囃子といった戯言です 


この期に及んで沈没船から逃げるネズミみたいな政治家には投票するのやめましょう。党を裏切る奴は当然国民も国も裏切ります。


日本直販の通販がラジオで流れている…


誰に投票したらいいかわからないとおっしゃる方は、誰に投票すればいいのかわかっていたことあるのですか。


自分の待遇と照らし合わせ、「公務員が妬ましい」からって、橋下徹なんかを信奉する支持者よ。橋下の言う通りに公務員の待遇激下げしたら、ここぞとばかりに「公務員を基準に」って、アンタの勤めるブラック企業は更にアンタの待遇下げるだけ。

小暮 宏さんがリツイート | 76 RT

12月上旬はどの自治体も議会開催中。大阪府議会、大阪市会はどうするんでしょうね。まさか首長多忙につき日程変更とか…

小暮 宏さんがリツイート | 2 RT

駅で見られたおがくずを撒いて埃を吸着する掃除  #子供の頃にあったけど今は無いもの


日本で女性首相が出るのはいつでしょう。 #dig954


映画館で引かせるくじ。必ず当たって真珠がもらえるがその加工費をよこせという悪徳商法。こんなのをロードショー館でやっていたのだから呆れる。なくなってよかった。 #子供の頃にあったけど今は無いもの



「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」

2012年11月15日 | 映画
三銃士側のキャストがあまり有名でない人ばかりで、ミラ・ジョヴォヴィッチ、クリストフ・ヴァルツ、 オーランド・ブルームなど知名度のある出演者は悪い方に集まっているというのはどういうことなのかな。
やはり悪役やった方が役者としては有利という算段か。

監督はやはり嫁さんを一番力入れて撮っていますが、それが途中で変な消え方をするのであれっと思うと、続編につなげたい魂胆丸見えでラストでとってつけたように再登場というのはいただけません。出し惜しみしないでちゃんと活躍させないと。
原作自体、人気があったから続きが書かれて結果長くなった大衆読み物で、押し戴くような性格のブンガク作品ではないと思うのだが、気の持たせすぎはダメよ。

「戦艦ポチョムキン」でも使われていましたが、「みんなはひとりのために」「ひとりはみんなのために」という決め台詞の言い方がなんか気が入っていないというか、上滑り気味。

美術・衣装はきらびやかだけれど身についてない感じでなんだか安い。

飛行船によるチェイスはかなり宮崎駿、特に「ラピュタ」っぽい。それと比べると、空中戦の空間の生かし方がもとが3D版なのを2Dで見たせいもあるかもしれないが、想像力不足。
(☆☆☆)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 - goo 映画

11月14日(水)のつぶやき その2

2012年11月15日 | 映画

相乗りして「五重の党」なんていかがでしょう。


表層批評宣言 批評あるいは仮死の祭典 #タイトルがとにかく好きな本 ハスミの文章はえらい読みにくそうで実際にはすらすら読めます。もたもた読んでいるとセンテンスの最初の方忘れてしまうからでもあるけれど。


本当のチベットの姿を考えてみてください business.nikkeibp.co.jp/article/world/…

小暮 宏さんがリツイート | 45 RT

ただ、日本もアイヌ文化を滅ぼしたのですけどね。


なんか腰がひけながら言い合っているうちにずりずりずりっと話が進んでしまったような。 #dig954


で、定数格差の是正は今度の選挙前に決まるの? #dig954


TPPって賛成反対ともにやたら強硬で、どっちに転んでも禍根残りそう。  #dig954


本当にそんなに官僚悪いんですかね。反論してこないからこれ幸いと叩いているんじゃないか。発言する官僚は辞めた人だけで、古巣の悪口が飯の種ってところがあるのじゃないの。何しろ生の声が聞けないしメディアも伝えなくて抽象的な悪口ばかりでは困ります。 #dig954


なんで痴漢容疑で起訴されると、何が何でも有罪にされて、ストーカー規制法違反で起訴されても、下手したら無罪になるの? #dig954

小暮 宏さんがリツイート | 1 RT

警察はタダだけれど弁護士は高くつくと思われているのでは。#dig954


5秒でわかる世界で最も正確な性格テストは、意外と当たっている on-msn.com/NUG5Nk @MSNJapanさんから アタシは二番。当たってるのかな。



11月14日(水)のつぶやき その1

2012年11月15日 | 映画

何かが道をやってくる  たんぽぽのお酒 #タイトルがとにかく好きな本


家畜人ヤプー  #タイトルがとにかく好きな本  アカウント名参照

1 件 リツイートされました

万延元年のフットボール #タイトルがとにかく好きな本 途中で挫折しましたけれど。神田の古本屋でこれの映画化(頓挫)用の準備台本が2500円で売ってました。脚色は別役実、監督は吉田喜重の予定でした。



ALCATRAZ / アルカトラズ

2012年11月14日 | 海外ドラマ
1963年、つまり半世紀前に閉鎖されたアルカトラズ刑務所に収容されていた囚人たちがなぜか現代のサンフランシスコに当時のままの姿で現れる。女刑事とアルカトラズを研究しているオタク学者、腹に一物あるFBIによる追跡と、昔のアルカトラズで繰り広げられていた囚人や看守たちのドラマとがカットバックされる趣向。
ただの囚人ではなく、アメリカ史上最も凶悪な連中が収容されていたというのが売りではありますが、凶悪というなら今の犯罪者の方がイメージとしては凶悪で理解不能ではないかという気はする。

J.J.エイブラハムズ製作によるドラマとしては「LOST」に近い構成だけれど、最近のアメリカ製ドラマってずいぶん語りが高度になった。
「LOST」みたいにフラッシュバック、フラッシュフォワード(というのをそのままタイトルにしたドラマもあった、シーズン1で打ち切りになったが)を駆使するもの、「ダメージ」みたいに過去と現在とがカットバックされて同時進行するもの、1960年代だったらアート・フィルムの技法だったものがエンタテインメントの手法として消化されている。
単純に違う場面を交互に次々に見せて気をそらさないという狙いもあるだろう。「CSI」では二つの特に関係ない事件が同時進行するのが普通だ。

スティーブン・キングが「IT」や「ミザリー」ではメタ・フィクションを、「シャイニング」で意識の流れをといった純文学の技法をホラー小説に持ち込んだのにも似て、アメリカのエンタテインメントの作り手の素養の厚みと胃袋の強さを思わせる。

囚人が女刑事の祖父、という都合上50年前に設定してあるわけだが、入れようと思ったら60年代のインディアンによる島の占拠事件もアル・カポネも絡めることはできるはず。しかし、謎というのはちゃんと作り手の方で答えを考えているのかと思うし、なまじ解けると白けたりする。今回の謎かけはかなり魅力的で、つかみとしては充分。

すべてはシリーズが続けられれば、ということになるのだけれど、続けるためにその場受けも狙わなくてはならず、だんだんきちんとした着地が難しくなるのが問題。日本のマンガもそのあたりは似ています。
大風呂敷を広げるだけ広げてへたる、というのはありがち、というよりそうでないのを探す方が難しいけれど、さてどうなりますか。

第3話の「児童誘拐犯 ネルソン」では刑務所長が菊の花を持っているが、クリント・イーストウッド主演、ドン・シーゲル監督の「アルカトラズからの脱出」でも菊の花が重要な小道具になっているのと関係あるのだろうか。

人気ブログランキングへ