prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

11月21日(水)のつぶやき

2012年11月22日 | Weblog

特報!B級ニュースSHOW テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/official/bqnew… クラス平均成績が学年トップになったらメイド服で授業をする「睡眠時無呼吸症候群」治療用ロボット「じゅくすい君」


誰かと比較するのは本当に不謹慎だけど、大平和登さんが亡くなったのは、映画で言えば淀川長治さんが亡くなったのと同じ位の意味です。淀川さんの映像的記憶で映画を作った作家は山ほどいる。70年代のブロードウェイの情報も大平さんの文章で考える、もしくは感じるしかなかった。

小暮 宏さんがリツイート | 2 RT

大平和登氏の文章でブルックス・アトキンソンのことを知り、氏と二重写しにして批評家とはどういう存在でなければならないかの一端を教えられたように思います。


一般に使えるまでには当分かかるだろうし、改めて著作権が問題になりそうですが。dnp.co.jp/news/10061081_… 書籍を破壊せず1分間に250ページの速さで画像データ化できる。つまり本1冊をほぼ1分でデジタル化。


近所の電気店に行ったら白熱電球がなくなって全部LEDになっていた。すぐ近くの100円ショップには電球が置いてあるわけで、同じスペース使ってたら儲からないものなあ。


孫崎ってひとの陰謀史観はどうも胡散臭い。このひとすぐアメリカが悪いと言い日本は奴隷だと言うが、アメリカが日本企業の得意先ってことを隠蔽したいのじゃないか?兵器産業の。

小暮 宏さんがリツイート | 6 RT

携帯の着信音を黒電話のにしている奴が、俺の他にいた。


【本棚登録】『「食料自給率」の罠 輸出が日本の農業を強くする』川島 博之 booklog.jp/item/1/4023308…


焼肉 @fujiokaminami: どうかみなさんの好きな食べ物を教えてください。


鳩頭がやめると言ったの忘れてやっぱり出ますっていうのだけは勘弁ね。



コールドケース シーズン2 #35 「リング」

2012年11月21日 | 海外ドラマ
※ 元ボクシングの審判サニーが、息を引き取る直前にある告白する。1976年、ジェリー・ストーンという選手が死亡した試合の審判だったサニーは、1500ドルで買収され故意に試合を止めなかったというのだ。しかし、サニーは「誰に買収されたか」を話す間もなく息を引き取ってしまう…。

原題が"Yo, Adrian"で、事件が起こった時代設定が「ロッキー」の一作目が公開された1977年。上映されている映画館のある風景が白黒画面で表現されるが、もちろん完全にカラー映画しかなくなっていた時代だ。

ロッキーとアポロの対戦を模した白人と黒人のボクシングの試合が行われ、15ラウンド殴られ続けた白人ボクサーが試合後急死する。
男の誇りを守り続けために倒れないことを選ぶという点では原典と一緒だが、ボクシングで殴られ続けると死ぬ、という事実を扱って重く、もうひとつのありえた「ロッキー」の物語という感もある。

「リング」という言葉にボクシングのリングと結婚指輪の意味をかけているのが巧妙。
1500ドルという数字にも意味があり、毎度のことだが作りが細かい。

死んだボクサーを演じたMark Lawsonは負けなしのセミプロ・マーシャルアーツ選手だったそう。

このシーズンは割と最近終了したわけれど、シーズン2くらいは主演のキャスリン・モリスはどきっとするくらい綺麗。あとになると、失礼ながらうーんという感じになるのがシリーズが続く上で難しいところ。

アメリカのテレビドラマの作り手は、たとえば「CSI」で「裏窓」の趣向を取り入れたり、リリアン・ヘルマンの「子供の時間」を換骨奪胎したりして、まあ昔の映画などをよく勉強しています。

人気ブログランキングへ


本ホームページ

11月20日(火)のつぶやき

2012年11月21日 | Weblog

それはうらやましい。舞台でデニーロと共演していたのがきっかけで誘われてデパルマ監督作で映画デビューしたとか、パチーノとも舞台からの縁で真夜中のカーボーイに出たけど共にカットされたと聞いたことあります @darkbo: 10年前、ブロードウェイで彼の舞台を生で観たことは自慢だな。


#BS11 INSIDEOUTの自殺防止を考える議員の会についての報道は貴重。毎日80人死んでいるのだから、政局の票読みより余程差し迫った危機だし、参議院の良識の府としての機能もまるでなくなったわけでもなさそう。


おぼろげな記憶だが、慎太郎は日本国内で核兵器を見たとか発言していたことなかったっけ。#dig954


もともと原発自体、潜在的な核抑止力としてアメリカに配備されたものなのですけどね。これと宇宙技術が核ミサイルを作るための車の両輪。 #dig954



「ねらわれた学園」

2012年11月20日 | 映画
かなり個人的な好みになるけれど、人口甘味料がどっさり入ったお菓子みたいな色彩や、年がら年中とんでいるCGの花びらや、異常に細い足腰に大きな胸の女性キャラクターデザインになじめず。

薬師丸ひろ子主演・大林宣彦監督の実写映画版があったが、あれも不必要に合成その他で画面をやたらいじくりまわしていたが、なんでそうする必要あるのかな。特にふつうの学園生活を描く段で。
平凡で平和な学園生活が侵略されて変わっていくコントラストを描くのではなく、すでに普通の生活も平和ではなくなっているということか。うがちすぎだろうけれど。
(☆☆☆)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


公式サイト

ねらわれた学園 - goo 映画

11月19日(月)のつぶやき その2

2012年11月20日 | Weblog

報道されない法律で重要なものがかなりあると思います。そのために汗を流した議員もいると思います。知らない、知らされないので議員が何しているのかわからないというのも問題では。#dig954

1 件 リツイートされました

ところで、選挙や政治家に対する国別満足度ランキングなんてもの、ありますか。#dig954


政治家は本気で自分が国のために働いていると思っているのでしょう。たぶん。#dig954


違憲なら取り消しなら自衛隊はどうなる。#dig954


共産党の国会議員は儲かっているのかなあ。#dig954


命がけで3匹のワニの上をポンポンポンと走り抜ける映画「007 死ぬのは奴らだ」のスタントが成功するまでのメイキング動画 - DNA dailynewsagency.com/2012/11/19/liv… @dailynewsagencyさんから



11月19日(月)のつぶやき その1

2012年11月20日 | Weblog

「THE RIVER 呪いの川」スーパードラマTV放映中 goo.gl/x6kzR


【本棚登録】『カミソリ史記―貝殻から二枚刃まで』竹内 康起 booklog.jp/item/1/4822000…


政治腐敗を正すと称して政党助成金を導入したり小選挙区比例代表並立制なんて党の看板と順位づけで当落が決めるような制度になって、良くなったことってあるんですかね。また制度をいじればいじっただけまた悪くなりそうであまり論じられないけれど。


すべての美しい馬 #ハヤカワ文庫のタイトルはカッコイイ  All the Pretty Horsesのprettyを美しいとしたのが細かい。


遠くから見ると完全に軍艦、島まるごと廃墟となっている長崎の炭鉱島「軍艦島(端島)」 - DNA dailynewsagency.com/2012/11/18/the… @dailynewsagencyさんから 漫画「男組」では軍艦島は北の守りに置かれた刑務所島でしたが。


へー、紹介したページの写真を撮ったのも外国人なのですが、世界的に珍しいのですかね @dortmunder_k @dailynewsagency


クレアおばさんの家族 クレアおばさんの故郷 クレアおばさんの息子 クレアおばさんの幸福の黄色いハンカチクレアおばさんのおとうと クレアおばさんの学校 #クレアおばさんのをつけるとアットホームな感じになる 山田洋次とはぴったりですな


そもそも世に喧しい「改革」なるものの大半はただの強迫観念である。だがそれは広く共有されているために、私たちは「あえて何もしない」ことが事態を良くする可能性があることを口にできない。「何もしない」ことは現状維持ではなく、「改革」という強迫観念の支配する現状を改革する第一歩である。

小暮 宏さんがリツイート | 139 RT

「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」という前向きに何かをどうするという提言の欠片もない党名しか考えつかない奴らがずっと仕切っていたのか政治家としてこの国を。そりゃ傾くわ。脱原発なら代替エネルギーの道筋、反TPPなら内需の浮揚につながる政策をむしろ掲げて唱えろよ。

小暮 宏さんがリツイート | 83 RT

たまには政党の不支持率や、どうしても支持したくない総理にはしたくない政治家の調査でもしたらどうでしょう #dig954


誰だ、今のわけのわからない選挙制度を作ったのは #dig954


最低限、後援会を二世・三世議員が当然のように受け継ぐという制度は廃止してもらわないと。必ず別の選挙区から出なくてはいけないとか。#dig954


要するに議員が政局以外の国政をまともに働いていればあまり問題ないのですけどね、考えてみると。#dig954



「THE RIVER 呪いの川」

2012年11月19日 | 海外ドラマ
アマゾンを舞台に川口探検隊と「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」以来のモニュメンタリーを合わせたみたいな作り。

テレビカメラや監視カメラといったPOV映像だけだと、映画みたいに一時間半から二時間くらいならまだしも、テレビシリーズぶっ続けとなるといささか苦しくならないか。いささか作れ手が自分が作ったルールに自縄自縛になってるきらいあり。

監督は「パラノーマル・アクティビティ」の人だけれど、あれもむりやりシリーズ化されたが一回性のアイデアだと思っているので2以降は見ていない。

行方不明の父親探しがスピルバーグ的なテーマになるかと予感させる。

ときどきPOVから離れますけれど、ムリしないで普通の撮り方にシフトして、ときとぎ映像中映像を放り込んだ方がメリハリもきくと思う。あるいは川口探検隊で写らなかった、どう番組をおもしろくするのか、数字をとれるのか工夫する部分を見せたりするとか。
スピルバーグのアンブリン製作だが、ドリームワークスとの切り分けはどうやっているのだろう。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


公式サイト

11月18日(日)のつぶやき

2012年11月19日 | Weblog

ヒーローたちの壮絶人生「24時間俳優だった 松田優作と妻 美由紀の10年」 blog.goo.ne.jp/macgoohan/e/20…


鷲は舞い降りた #ハヤカワ文庫のタイトルはカッコイイ The Eagle Has Landedを鷲は土地を所有していた、と訳した奴がいたとかいないとか。


中国人民は今の日本の「民主主義」を見ていてどう思うのでしょうね。こんなんだったら共産党独裁でいいや、経済さえ良ければって思うのかな。


触ってないのに、テレビがひとりでについている…



ヒーローたちの壮絶人生「24時間俳優だった 松田優作と妻 美由紀の10年」

2012年11月18日 | 映画
松田優作が美由紀夫人と結婚するときに奥さんの母親が、娘を不幸にするのだったら許さないと刃渡り20センチの包丁を持っていって、親というものはそこまで子供を思うものだと談判したという。すごいお母さん。

複雑な家庭に育った優作が、息子ができて育っていくのに合わせて自分の子供時代を追体験して気持ちに整理がついていって、結婚当初の常にものすごい緊張感を撒き散らしていたのが次第に穏やかになっていったと語る。

優作のようになりたいという役者志願の若者はいるけれど、自分自身と向かい合わなかったらムリと言う。役者に限らないことだろうが。

当然ながらというか、息子ふたりは登場しないがいずれはこういうインタビューを受けることになるかもしれない。度外れた父親を持ってどう克服するのか。

最初の美智子夫人の方はほとんど優作夫人だったことすら語らなくなっているのがまたおもしろい。

チャンネル [BSプレミアム]
2012年11月15日(木) 午後10:00~午後11:00(60分)
ジャンル ドキュメンタリー/教養>ドキュメンタリー全般

番組内容「奥さんがしゃしゃり出るのはいや。でも私が松田優作から何を感じ取ったかは語れる」と妻美由紀。優作の後半生を共に歩み素顔を見つめ続けた妻が初めて語る壮絶な俳優魂

出演者ほか【出演】松田美由紀,【語り】仲村トオル,【朗読】国井雅比古

俳優・松田優作。強烈な個性と圧倒的な存在感で人々をひきつけ、後半生には、1作ごとに俳優として変身を繰り返してきた。その最後の10年を人生の併走者として、間近で見続けてきたのが、妻で女優の松田美由紀である。その美由紀が、初めて優作との私生活を洗いざらいに語った。「奥さんがしゃしゃりでるのは嫌。でも優作から何を感じ取ったかは語れる」という。人間・松田優作の素顔とその壮絶な俳優人生が浮かび上がる。

11月17日(土)のつぶやき

2012年11月18日 | 映画

【今日の赤旗】「太陽の党」、じつは総務省に「たちあがれ日本」の名称変更を届け出ただけ。解党しなかったことで12月分の政党助成金約4300万円が受け取りが可能に。結党後の会見で石原氏は「一つのステップ」「消えてもかまわない」といいつつ助成金=税金はちゃっかり受け取り

小暮 宏さんがリツイート | 2798 RT

「銀心中」脚本監督・新藤兼人、主演・乙羽信子  goo.gl/w8mJc


【映画】「終の信託」見てきた。命の終わりをどう迎えるかは、いかにデリケートで、そして個々の価値観やその時々の状況によって結論や評価が異なる私的な領域であるか…。主人公が、公的で画一的な価値観が支配し、単純な正義に貫かれる捜査にさらされることで、その機微が一層際立って感じられた

小暮 宏さんがリツイート | 35 RT

ほぼ原作通りに映画化しているのに、原作以上に「死」の迎え方の個人性や微妙さを感じるのは、その対比としての検察官の取り調べを、周防監督が実にリアルで効果的に描いているからだと思う。

小暮 宏さんがリツイート | 12 RT

どっかで企画してくれないかにゃ~ RT @YujiRS: 周防監督と江川さんで検察がお題な対談やったら聞いてみたい気がした。(^^)

小暮 宏さんがリツイート | 11 RT

いわばコンビニで並んでいる暴露本のテレビ版。今回は元夜逃屋・議員秘書・銀座ホステスのスカウトが顔出しで登場。まったく脈絡なしに花魁の格好した女の子がバックにいるのが実に安い雰囲気でいい。 tv-tokyo.co.jp/official/bakur… 解禁!暴露ナイト::テレビ東京


ソダーバーグも似たようなこと言ってませんでしたっけ。どちらも引退したところでさほど惜しくありませんが。 cinematoday.jp/page/N0047823 @cinematoday タランティーノ監督が、もうすぐ引退?「年を取った映画監督にはなりたくない」と発言


そういえば、ソダーバーグとタランティーノって同い歳だ。


【本棚登録】『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』孫崎 享 booklog.jp/item/1/4422300…


【これ聴いてます】ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」/死の歌と踊り/子供部屋(管弦楽編:P. ブレイナー)(ニュージーランド響/ブレイナー) ml.naxos.jp/album/8.573016 #nml


ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ  #ハヤカワ文庫のタイトルはカッコイイ  韻を踏んでいるのが日本語にムリに移すと壊れるのです。映画版タイトルが日本語に訳して、小説版がカタカナ表記という珍しい例。


鏡の国の戦争 死者にかかってきた電話  #ハヤカワ文庫のタイトルはカッコイイ  寒い国以外のル・カレ作品もそれぞれカッコいい


日の名残り わたしを離さないで #ハヤカワ文庫のタイトルはカッコイイ 直訳に近いのだけれど、日本語にした方が哀切


「橋下徹のカリスマ性」とか言うけど、「東国原の集票力」とどこが違うんだ? 紳助銘柄とたけし銘柄の違い? どっちにしてもメディア下げ渡しの知名度の加工品じゃないか。

小暮 宏さんがリツイート | 135 RT