息子がゲイというのは今風。中盤の世にも気まずい両家顔合わせの場面はジョナサン・デミ作品としては「レイチェルの結婚」以来の冴え。
娘役のエイミー・ガマーはストリープの実娘なのだそうだけれど、なんだかあまり歳が違わなく見える。
幸せをつかむ歌 公式ホームページ
映画『幸せをつかむ歌』 - シネマトゥデイ
幸せをつかむ歌|映画情報のぴあ映画生活

本ホームページ
狼の時刻 #1日1本オススメ映画 タイトルは最も多くの人間が生まれ、最も多くの人間が死ぬ、生死の間が薄れる時刻の意。狷介孤独な画家が妄想とも現実ともつかない中、隣人の人喰い一族に食いつくされる。ベルイマンの悪夢的な表現のひとつのピ… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月8日 - 10:55
二コマ漫画 pic.twitter.com/FrRAV2UJRJ
— たび♨︎ (@tabitter) 2016年12月7日 - 20:55
犬のイリュージョン pic.twitter.com/HelmveF3mn
— 海外B級NEWS (@gakkari_club) 2016年12月8日 - 22:42
『この世界の片隅に』は自分が観たいから出資したのだけれど、「凄いの出来たから多くの人に観てもらいたい」とも思うので、顰蹙覚悟で宣伝してる。大ヒットしてくれれば、片渕監督の過去作品も注目されて、また劇場で上映されたり、『アリーテ姫』のBD化だって……とか、そんな色気も込みで。
— ゆうき まさみ (@masyuuki) 2016年12月8日 - 02:23
黒澤明『トラ!トラ!トラ!』は開けなければよかった扉を開けにいってしまう男たちの話であり、大和は扉を開けてしまった先に待つ不吉の象徴として雨の中で黒々うずくまる公試中の姿が映し出されるはずだった。
— 片渕須直 この世界の片隅に 上映中 (@katabuchi_sunao) 2016年12月8日 - 07:01
Fritz Lang on the set of Metropolis (1927). pic.twitter.com/cvexbA9EYk
— Albert Galera (@AlbertGalera) 2016年12月5日 - 16:37
【豆知識】
— 海外B級NEWS (@gakkari_club) 2016年12月2日 - 13:31
ミニーちゃんはネズミが嫌い pic.twitter.com/kzbvieokHP
元は市民病院改修で決着付いていた話を橋下がひっくり返し、意味不明な病院統廃合とか言い出し民間病院誘致するも入札不調でようやく決まったと思ったらこの有様よ/新病院建設、日影規制で計画見直し 開業2年遅れ 大阪:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJD6…
— ガイチ (@gaitifujiyama) 2016年12月7日 - 01:43
『傷だらけの挽歌』儚い恋で破滅へ向かう凶暴なサイコキラーと、誘拐された娘が彼に抱く感情と現実の非情さが苛烈に活写される…現行DVDと違う初公開時のラストは、原作「ミス・ブランディッシの蘭」初版本に倣った非情な結末だったが、ある意味… twitter.com/i/web/status/8…
— 三久真空 (@mickmac70) 2016年12月6日 - 19:14
「10番街の殺人」 #eiga #映画 goo.gl/GV5Cv2
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月7日 - 09:59
む、むかしは、LDプレイヤー持ってないのにLDソフトを買ってる人もいたもんじゃ。(身繕い)
— ゆうき まさみ (@masyuuki) 2016年12月6日 - 22:51
国家は生業しか念頭にないので、税制も「今回、百万部売れる漫画描いた人は来年も、90万部から120万部くらい売ってください。同じ位真面目に作業したら出来るはず」というものすごい論理でやってくるぞい。
— 高橋けんじ (@Q47SM9) 2016年12月6日 - 03:36
これも今だから言えるけど「この世界の片隅に」も「本当に完成するんだろうか」って思ってました(笑)。アニメスタイルが定期的に開いてたイベント名が「ここまで調べた『この世界の片隅に』」だったほど、監督渾身のフィールドワークを伝え聞く度、どうか完成しますようにと祈るような気持ちでした。
— みよし (@afmyc) 2016年12月6日 - 05:18
心中天網島 #1日1本オススメ映画 初め見たときは、黒子の登場やモダンアートのような美術、ガムランなど海外の民族音楽を起用した音楽などの前衛的な演出に魅了されたけれど、繰り返し見ると劇の組み立ての緊張感、芝居の見事さがわかってくる… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月7日 - 10:55
#1日1本オススメ映画 『幻の女』「夜は若く、彼も若かった。が、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった」という出だしで有名な同名小説の映画化。映画史上最も印象的な帽子が登場する。本作のサイコキラーは現代から見ても怖いが「手は面白い… twitter.com/i/web/status/8…
— どうせ即死 (@pc_unko) 2016年12月7日 - 08:30
『新・暁の用心棒/サイレント・ストレンジャー』(1968・未公開):『暁の用心棒』の主人公が日本に流れ着き、やくざ一家と侍一家の間を立ち回り、悪い連中は全滅させて、颯爽と去って行きます(何処へ?)。京都太秦ロケを敢行したにも関わら… twitter.com/i/web/status/8…
— 蔵臼 金助 (@klaus_kinske) 2016年12月6日 - 23:21
「君の名は。」中国公開事情について anond.hatelabo.jp/20161207001933
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月7日 - 16:11
〝輸入枠全体の9割をハリウッド製が占める中、日本映画が中国で公開されること自体が年数本しかない狭き門で、ブランドが確立してないオリジナル新作アニメが公開に漕ぎ着けただけでも、結構もうけものなのだ〟
『リアルサウンド映画部』に、先日BSプレミアムで放送された『獄門島』を中心に金田一耕助のリブートについて書きました。/市川崑『犬神家の一族』からの脱却ーー長谷川博己、池松壮亮らによる新たな金田一耕助像 realsound.jp/movie/2016/12/… @realsound_m
— モルモット吉田 (@molmot) 2016年12月6日 - 20:17
BGMのつもりでFNS歌謡祭ってのをかけてるんだが、なんでみんなこんなに音程が外れるんだ? びっくりして原稿が中断しちゃう(←って他人のせい)
— 北丸雄二 (@quitamarco) 2016年12月7日 - 22:49
現代のアニメが七百年後に大量に発掘されて、詳細な分析の結果一コマずつ手書きしていたということまではわかるが、必要な労働人月を計算したところ全アニメ合わせてどう考えても当時の国家予算を超えることがわかり、一体どういう経済システムだったのかピラミッド並みの謎になる。
— 小川一水 (@ogawaissui) 2016年12月6日 - 22:17
「見えない恐怖」 #eiga #映画 goo.gl/3cwMpE
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月6日 - 09:24
以前お勧めしたかも、ヴェルコールのレジスタンス文学原作/ジャン=ピエール・メルヴィル監督「海の沈黙」ドイツ占領下のフランス、滞在することになった家で、二人暮しの伯父と姪の沈黙でのレジスタンスに理解を示し理想を語るドイツ人青年将校。… twitter.com/i/web/status/8…
— きぬきぬ (@kineukineu) 2016年12月6日 - 03:38
#1日1本オススメ映画
— じゅん*落花流水の情 (@light10mfire) 2016年12月5日 - 23:47
『みじかくも美しく燃え』
1889年スウェーデンの実話。
妻子ある陸軍中尉T・ベルグレンとサーカスの綱渡りピア・デゲルマルクの悲恋。ピアが本当に美しく、モーツァルトのピアノ協奏曲と共に思い出される。バーグ… twitter.com/i/web/status/8…
#1日1本オススメ映画
— 銃口蓋 (@jyu_kou_gai) 2016年12月5日 - 21:17
『暴動・島根刑務所』
ハツラツと暴れまわり囚人を扇動しまくる松方弘樹を見ていると、スカッとする!とぼけた松方の語りが、この映画に明るい味わいを与えている。
「妙な晩じゃった。あの晩だけは酒もないのに、どいつ… twitter.com/i/web/status/8…
黒水仙 #1日1本オススメ映画 ジャック・カーディフの呼吸が止まりそうな凄いテクニカラー撮影。ほとんどホラーがかっている山の上の尼僧院の抑圧と狂気。口紅の赤がこれだけモノを言った映画もない。 pic.twitter.com/7jj6mA3n9o
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月6日 - 10:03
1967年に東京の大学に入学した頃は国鉄(今のJR)はストライキなど日常茶飯事だった。今にして思えばあれはあれで民主主義が機能していたのだと気づかされる。そして国鉄が解体されて労働運動は急激に弱体化していった。新自由主義は労働組合… twitter.com/i/web/status/8…
— 保科洋子 (@ocean_kids) 2016年12月5日 - 00:55
「君の名は。」中国で大人気も、日本はまったくもうからない!?ネットでは「この金は日本人に受け取ってほしい」の声も recordchina.co.jp/a156895.html @recordchina ところで、日本での大ヒットが一般スタッフに還元されているのでしょうか。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月6日 - 11:54
大事なことなのでもう一度言います。
— 特撮秘宝 (@tksthiho) 2016年12月6日 - 00:43
【スクープ!】『犬神家の一族』(76年)の逆さまになった足が誰の足か判明しました!ご本人のコメントも載ってます!
詳細は好評発売中『別冊映画秘宝 特撮秘宝vol.5』で!
【劇場未公開作】『ぼくとアールと彼女のさよなら』の特別無料上映イベントにペアで5組10名様をご招待します!
— 20世紀FOXホームエンターテイメント (@20foxvideo) 2016年12月6日 - 20:00
最初で最後の劇場での鑑賞の機会です。振るってご応募ください!
応募方法は①本アカウントをフォロー②このツイートをRTする… twitter.com/i/web/status/8…
マリアは全てを知っていた。だって、彼女は台本を読んでいたし、そこには全て書かれていたからね。知らされていなかったのは、バターのアイディアだけだったんだ。」
— 大寺眞輔 (@one_quus_one) 2016年12月6日 - 18:18
若山富三郎『なむあみだぶつ』(1968年12月1日、日本クラウン株式会社) @retoro_mode pic.twitter.com/4LLBb8lq3G
— EE JUMP (@EE_JUMP) 2016年12月6日 - 20:45
『サスペリア』Theme
— ⓜⓘⓣⓢⓤ (@adorukuf) 2016年12月6日 - 21:09
ゴブリン
演奏してるの初めて見た。。
«@retoro_mode» pic.twitter.com/UcStKgVs86
ジョン・ウェインが監督主演して「アラモ」を作ったのだよね。ベトナム戦争を肯定!した「グリーン・ベレー」と並んで。 #ss954
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月6日 - 23:03
悪魔とは、めちゃくちゃ頭がいいにもかかわらずめちゃくちゃ不幸なので他人の人生をもめちゃくちゃにしようとしている存在だ。それに対して神とは、限りなく充実した生命を生きているので、その充実を自ずと周囲に分かち合わずにはいられない存在だ。キリスト教神学のかなりの部分はこの系で説明できる
— 山本芳久 (@201yos1) 2016年12月6日 - 22:53
話題の映画『この世界の片隅に』を実写で撮れぬ日本映画界の惨状 mag2.com/p/news/229718 「小津や木下、中村登なら10年かけてでもCGや特殊効果なしで実写映画で出来たはずである」?木下惠介は原爆を扱った「この子を残して」を実写で作ってますけど。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月6日 - 23:17
従軍経験のある(中国で毒ガスを使っているのを見る記述が日記にある)小津は戦争そのものを映像で描くのは不可能と直接描くのを避けた。中村も大船調の人で別に戦争を直接描くという作風ではない。なんでこういう人の名前が並ぶのか理解不能。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月6日 - 23:25
VHS引っ張りだして来た。でもおいそれと再生できないのだった。 pic.twitter.com/5mIAy6CSiA
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) 2016年12月6日 - 22:19
戦争のはらわた
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 09:19
プライベート・ライアン
ディア・ハンター
突撃
攻撃
炎628
まぼろしの市街戦
ゆきゆきて、神軍
肉弾
僕の村は戦場だった
#戦争映画ベストテン
順不同。一応戦場のシーンが多いのを中心にしました。意識したわけではないけれど、8本までが第二次大戦もの。
疑惑の影 #1日1本オススメ映画 警官から図書館員まで全部顔見知りというアメリカの田舎町の雰囲気の描出は相当に脚本のソーントン・ワイルダー(「わが町」)の尽力が大きかったのではないか。その中によそ者の叔父がやってくる新鮮さと違和感… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 10:09
『夢の中の恐怖』オムニバスホラー映画の元祖であり、人形遣いの話(魂を持った人形の恐怖を描いた最初期の作品であり、頂点)と、全体を構成する「枠」自体の秀逸さが印象的な傑作。主人公が「悪夢」にのみ込まれるラストは筆舌に尽くしがたい。な… twitter.com/i/web/status/8…
— どうせ即死 (@pc_unko) 2016年12月5日 - 09:47
【戦前の雑誌から 205】
— 葉山堂 (@Books_hayamado) 2016年10月17日 - 14:31
1939年「スタイル」より、アメリカでセンセーションを巻き起こしていると評判の生野菜パックです。怖いです。 pic.twitter.com/GwAyUbKTDt
人類は、どういう経緯でコンニャクを食い始めたんだろうな。「根っこしか食えません。普通に食うと毒です。砕いて粉にして、灰を溶いた水でかき混ぜて、煮て、固めるとプルプルした謎の物体が出来上がります」とか、ハードル高すぎだろ…kettansai
— ブラック版ワロスwwwBOT (@wwww_bot) 2016年12月5日 - 10:06
ラスト・タンゴ・イン・パリについてマリア・シュナイダー本人が語った2007年の記事。「ブランドとベルトルッチにレイプされたようなもの」。ベルトルッチについては「デブで汗臭く他人を操りたがる」「過大評価されている」とかなり辛辣
— junkTokyo (@junktokyo) 2016年12月5日 - 00:52
dailymail.co.uk/tvshowbiz/arti…
今回の炎上の元になったベルトルッチの2013年のインタビュー。2年前に死去したマリア・シュナイダーから終生恨まれていたことを認め、酷いことをしたという罪悪感があったと言いつつ、「あの場面を撮ったことは後悔していない」。
— junkTokyo (@junktokyo) 2016年12月5日 - 01:12
youtu.be/021jNOEVytQ
年明けにほんとに上映が拡大します。びっくりするくらい。今お客さんが入ってくださってることを、たくさんの映画館の方々が信じてくださったからです。まだまだがんばらなくては。
— 片渕須直 この世界の片隅に 上映中 (@katabuchi_sunao) 2016年12月5日 - 09:34
「ガール・オン・ザ・トレイン」 #eiga #映画 goo.gl/OaCcBB
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 11:09
途中まで真っ当なこと書いてるのに最後の一文だけ飛躍しすぎてて全く意味がわからないことになってるのですが、もしかして「彼も9条の被害者と言っていいだろう」の部分はテンプレで、全てのツイートの末尾に付けてるとかですか? pic.twitter.com/w6nyy3O4dt
— メーメル (@memel_ko1) 2016年12月4日 - 16:53
中国浙江省の後頭湾村は、かつては3000人住んでたのに、廃村になり現在1人しか住んでないらしい。ハリーポッターの撮影とかしたらすごく人気でそう。 pic.twitter.com/V9RILENKht
— ナカムラクニオ(6次元) (@6jigen) 2016年12月3日 - 07:22
#あなたのツイート流行語大賞2016
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 17:27
・この世界の片隅に
・経済産業省
・ゴジラ
・ブニュエル
・イレイザーヘッド
・海賊盤
・芸能界
・のん
・能年玲奈
・ブレッソン
・こうの史代
・西部劇
・国土交通…
appli-maker.jp/analytic_apps/…
@museofeuphoria @retoro_mode
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 21:46
星新一の本名は星親一。親切第一という謳い文句に合わせたものです。
う~ん、今まで思いつかなかった... pic.twitter.com/kdtnQ4UUrp
— レコオヤジ (@ngxgx588) 2016年12月5日 - 20:15
そうです。それから日本側でアカデミー賞候補作として送ったのが「学校Ⅱ」。センスないなあ。評価はともかく、取れる性格の作品かどうか考えているとは思えない。 #ss954 twitter.com/yahoho13/statu…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 22:47
はっきり見解を出さないで警察の判断の胸三寸で取り締まり方を決められる、というのがミソで、取り締まられたくなかったら天下りを受け入れろとなるわけで。 #ss954 twitter.com/goldensnail200…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月5日 - 23:03
「インフェルノ」 #eiga #映画 goo.gl/V0ABK6
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月4日 - 10:11
一人息子 #1日1本オススメ映画 成績のいい子供を母が無理して田畑を売り上の学校にやっても思うようには出世できない。上映後男子学生2人連れが「キツい映画だなあ」と呻き声を上げていた。戦前の小津は苛烈なリアリズム作家で、後年の穏やか… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月4日 - 10:28
独立しようとした芸能人を干すという1950年代の五社協定の時代と似たりよったりのことを未だに続けているのだな、この国の芸能界は。山本富士子が..「TOKYO MXでの「のん」(本名:能年玲奈)さんの番組出演が、旧事務所から..」 togetter.com/li/1055408#c32…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月4日 - 10:56
まあ、実は規制解除するとこうなっちゃって中国産アニメ駆逐しちゃうんで規制してるんです。だから今回のヒットは「もっと日本アニメ規制しないとダメだな」となると予想します。
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) 2016年12月4日 - 14:08
いや、この発想の方がよっぽど狂気を感じるわ。 pic.twitter.com/zi3UUYVVa0
— Mighty Jack (@Mightyjack1) 2016年12月4日 - 12:49
ノーカントリーを久々に観てハビエル・バルデムの顔面戦闘力に圧倒されました。 pic.twitter.com/pujrsUsvel
— 人間食べ食べカエル (@TABECHAUYO) 2016年12月2日 - 23:41
治安が最悪のサウスセントラル育ちで出演させてるどの俳優よりも怖い顔をしてることでおなじみのデヴィッドエアー監督が全裸中年男性にはとっても弱いなんて… pic.twitter.com/zlcfUBjYTE
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) 2016年12月2日 - 23:10
「蜜のあわれ」 #eiga #映画 goo.gl/g1dMAL
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 09:27
『スイート・スイート・ビレッジ』
— 三次元からきたブロンディ (@kotaeastwood) 2016年12月2日 - 23:41
J・メンツェルが手掛けた笑いと感動の人情コメディ映画。ノッポとデブッチョの凸凹コンビがメインであり、二人のルックスが如何にも笑えた。特にノッポがずっとニンマリとした笑いをいつもしていて、絶えず笑っ… twitter.com/i/web/status/8…
ブロンコ・ビリー #1日1本オススメ映画 巨匠になる前のイーストウッド映画。元靴のセールスマンを中心に人種もとりどりのポンコツ人間たちが集まった西部劇のサーカス一座がいかにも鄙びて居心地良さそう。マジメに馬で列車強盗!をやってあ… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 09:49
「タブーなき」といわれるMXですが、大川プロデューサーが『この世界の片隅に』ののんこと能年玲奈を番組に出そうとしたんですが旧事務所から抗議があって断念しました。テレビの片隅のMXくんだりまでマメに圧力ご苦労様です。
— 町山智浩・告知用 (@TomoMachi) 2016年12月3日 - 07:01
テレビのコメンテーターは、「野党は、抗議ばかりで対案がない」と平気でいいますが、今回の「カジノ推進法案」にはどんな対案が必要だったのかを聞いてみたいと思います。未整理で未熟なものは「成立させない」それが全てで結構。中途半端な修正案を出しても、真摯な議論が始まる状況には見えません。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2016年12月2日 - 22:48
日本の地上波テレビは、「芸能界」のずぶずぶのぬるま湯につかって、もはや「世界」が見えないのだと思う。シリアでは人道的危機が進行しているというのに。 堕落したメディア。 RT ASKAさんの映像提供、不適切? 各局は公益性主張 asahi.com/articles/ASJD2…
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年12月3日 - 09:30
#自分が経験したあり得ない二本立て
— babby (@cipriani_s) 2016年12月3日 - 00:37
自分は見たかった後者を試写で見たので、これは入場はしませんでしたが。 pic.twitter.com/qjWd1H2yGI
中国にて、昨日封切の「君の名は」は7000スクリーン。金土日で50億円突破は確実な様相です。「世界興収が4-5億ドルになれば、核非保有国/国連常任理事国以外/人口3億人以下の国で製作/制作された映画のなかで歴代1位になるのではないか」とDuckbill代表の奥本が言っております。
— 加藤順彦|若者よ、アジアのウミガメとなれ (@ykatou) 2016年12月3日 - 10:55
私は知っている。
— 蔵臼 金助 (@klaus_kinske) 2016年12月3日 - 11:35
『この世界の片隅に』の主人公すずの名前がすずめから来ていることを。
『こっこさん』や『ぴっぴら帳』を持ち出すまでもなく、こうの史代は鳥好きですからね。
『この世界の片隅に』でも、スズメやサキが丁寧に描かれているで… twitter.com/i/web/status/8…
これで鋼のメンタルって新書だすのどうよ。 twitter.com/jcast_news/sta…
— 深町秋生・12月新刊「探偵は女手ひとつ」 (@ash0966) 2016年12月2日 - 22:54
一緒じゃありませんねえ、映画も酒も作るのに金と手間暇かかってるけど、賭けは同じところで金がぐるぐるまわってるだけで新しい価値を生み出しているわけではないもの。 twitter.com/murakenkawagut…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 14:49
「韓国の大統領は皆、悲惨な末路辿りますよね」みたいな人がいるけど、自殺した盧武鉉を除けば、全斗煥や盧泰愚は恩赦で保釈され豪邸で老後を送っており、金泳三と金大中は子息はともかく本人たちは法的嫌疑を受ける事なく大往生を遂げ、李明博も悠々自適の生活を送っている。単に知らないだけ。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2016年12月2日 - 22:11
「笠智衆」を「かさちしゅう」と読むNHKアナウンサー…。
— hideto aiba (@toppo0079) 2016年12月2日 - 12:33
この手があったか!出演はないものの、『あまちゃん』のユイママ八木亜希子は、娘の親友アキこと“のんちゃん”からの個人的な手紙として、こうの史代原作漫画への推薦文を読み上げた。見えないところで現場は闘っている。RTニッポン放送「LOVE & MELODY」『この世界の片隅に』特集
— 清水 節 (@Tshmz) 2016年12月3日 - 10:22
先程このインタビューについてブレッソンより小津のほうがモダンということかと聞いたら、「そうだ。ブレッソンやゴダールさえも瞳の動きは何かを語ってしまうが、小津は違う」と言うのを聞いて、そこまでドライに捉えることができるんだ、と感慨に耽る深夜
— 赤坂太輔 (@daiakasaka) 2016年12月3日 - 01:10
@retoro_mode 記者時代のブルーザー・ブロディ。 pic.twitter.com/OvV2T28nl9
— ウルトラチアー衣類用洗剤2倍濃縮 (@_307765069271) 2016年12月3日 - 15:32
【家畜人六号 今年の漢字2文字】
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 16:45
〔〔〔 晴 天 〕〕〕
shindanmaker.com/415028
#今年の漢字ニ文字
母親の家に行ったらティッシュの箱に蓮實重彦の名前が書いてあった。恐くて理由は聞いてない。 pic.twitter.com/cIfi26gdn7
— 桜野時生 (@TokioSakurano) 2016年11月30日 - 10:19
ジャック・リーチャー、一作ですでに人気シリーズ化した感 #utamaru
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 22:39
ジャック・リーチャー、今どき携帯持ってないのだもの。さすがに途中から持つけど。 #utamaru
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 22:43
エドワード・ズウィックの初監督作が「きのうの夜は…」というデミ・ムーア、ロブ・ロウ主演のいちゃいちゃ映画という件。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月3日 - 23:01
#utamaru
「殺されたミンジュ」 #eiga #映画 goo.gl/7pqzhY
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月2日 - 08:58
くれないものがたり #1日1本オススメ映画 赤江瀑の妖美の世界を池田敏春監督がタイトル通り赤を大胆に使って映像化。脚本では時制通りだったのを編集で複雑に交錯させるようにしたのが筋の通らない玄妙さを出した。お香の香りを映像で表現する… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月2日 - 09:24
@masatodate5555
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月2日 - 09:27
それ、11月14日の私の「揺れる大地」 #1日1本オススメ映画 そのままですよね。リツイートならともかく。
twitter.com/yapoono6/statu…
三軒茶屋のコヤで観た『誰も知らない』と『花と蛇2 パリ/静子』。観終わったあとに“遠藤憲一大会”だった事に気づいた。 #自分が経験したあり得ない二本立て
— 単なる松竹錠 (@reptilicus1) 2016年12月2日 - 09:06
国会前デモでは車道は使えない。
— プーチャン (@putyan) 2016年12月2日 - 08:38
歩道にあふれる市民は、国会の前庭に入るしかないが、
その姿は空撮では映らない。 twitter.com/magosaki_ukeru…
横田増生さんてユニクロの記事で訴えられ、裁判で勝って取材申し込んだら拒否され、ユニクロの社長がブレジデントで「社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね」と言ったもんで、戸籍を買えて一年働いたのか。フリーの真骨頂。すごい。
— 鈴木智彦 TOMOHIKO SUZUKI (@yonakiishi) 2016年12月1日 - 13:12
「国会審議の茶番劇みたいなものこそが民主主義に他ならない」という印象を国民に刷り込み、「すべては国民が(その代表を通じて)決めている」というフィクションの共同幻想を国民の大多数に抱かせることがもはや不可能になったという日本の今日的… twitter.com/i/web/status/8…
— 中田考 (@HASSANKONAKATA) 2016年12月2日 - 08:57
これまで見たこともないような花火の写真が、白黒ネガからつくられた。世界各地の有名な建造物を背景にした、独創的な白黒の花火写真を紹介。bit.ly/2bLbySE
— WIRED.jp (@wired_jp) 2016年12月2日 - 08:45
さっきのRT、重要なので、一日に3回RTした。
— 菅野完 (@noiehoie) 2016年12月2日 - 08:22
つーかさ、ドライブレコーダーの映像流出もアレだけど、デモテープのリークってほんとダメでしょ?創作への冒涜としか言いようがない。で、こう言う仁義を踏み外す奴多いよね。ゲラ流したりさ、インタビュー記事改ざんしたりさ。ダメでしょ、ほんと。
沈みゆく大国アメリカの目次みなおしたらあふれるブラックジョークに爆笑した。「お金がない人の医療費はタダ、後で持ち家を回収される」「これは医療じゃない、ファーストフード」
— 回線交換 (@sakura0211kiku) 2016年11月29日 - 20:37
wwwwwwwww
かねてから疑問なのだが、原発事故による「風評被害」なんて存在するのだろうか。原発事故に起因する不利益はすべて「実害」なのではないか。最初から原発がなければ、事故も存在せず、「風評被害」など起きようがない。以上は私の信念に基づくツイートなので、誰かと議論するつもりはない。
— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年11月30日 - 22:00
パクツイ野郎は速攻スパブロ。 twitter.com/yapoono6/statu…
— 蔵臼 金助 (@klaus_kinske) 2016年12月2日 - 20:29
「カジノを経済成長の起爆剤に」って、「ヒロポンで体力の亢進を」と同じだろ。末期的な思考が、国会でまかり通っている。
— 平川克美 (@hirakawamaru) 2016年12月2日 - 10:29
東京新聞12/1こちら特報部
— さとしん/Shin Sato/佐藤伸 (@shinsato0130) 2016年12月1日 - 06:32
持論に固執 情勢読めず 空振り続く安倍外交
デスクメモの 「その幼さのツケは甚大だった」
に背筋が寒くなった。
アベ首相に進言できる骨のあるの政治家は与党にいない… pic.twitter.com/iCypfP5zcj
競馬 → 農林水産省
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月2日 - 22:49
競艇 → 国土交通省
競輪 → 経済産業省
オートレース → 経済産業省
スポーツ振興くじ → 文部科学省
宝くじ → 総務省
パチンコ → 警察庁
の利権です、確か。奪い合いもいいとこ。
さて、カジノは?
#ss954
生活保護でパチンコや競馬や競艇をすると徹底的に批判され、その論法に乗って受給の制限まで画策するくせに、カジノを合法化するんだ。誰がカジノに依存するか、一目瞭然だろ。誰からカネを巻き上げようと思ってんだ。この社会は依存症社会だから、麻薬の前にまずギャンブルに依存する人が続出するよ。
— 星野智幸Tomoyuki Hoshino (@hoshinot) 2016年12月2日 - 11:01
@koneko_mild @retoro_mode
— XALNOP (@formalin4) 2016年12月2日 - 21:12
>絶対嘘だよな〜と言いつつ、心のどこかでホントだったらいいなぁ、と思わせてくれた、夢を売ってた商品。
ブルワーカー一択。 pic.twitter.com/A12F9pGW0R
つるの剛史が保育園落ちた日本死ねが流行語大賞に選ばれていることに違和感を覚えると発言。もっと言えば授賞式に現れた政治家のセンスのなさである。この問題を解決していないのになんで授賞式に来るのか。この言葉のインパクトにより問題提起されたのだからそれは認める。でも授賞式に来るのは?
— 志らく (@shiraku666) 2016年12月2日 - 21:25
「2016年11月に読んだ本」 #book #本 #書籍 goo.gl/9NEYGP
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 09:14
ザ・フロント #1日1本オススメ映画 赤狩り時代、名を出せない脚本家に名だけ貸して表向きの顔(フロント)になったウディ・アレンが名声を得るが、肉付きの面よろしく取り締まりの対象にもなる。アレンは監督も脚本もせず主演だけだがアレン的… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 10:07
「2016年11月の#1日1本オススメ映画」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1054647
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 10:12
酔いどれ天使 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:11
肺病やみのヤクザ三船敏郎が見る悪夢。 pic.twitter.com/dOFvH5dINL
ブルジョワジーの秘かな愉しみ #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:15
夢の中でも飽食し続けるブルジョワ。ブニュエルは全体が悪夢のようなものですけど、一応これ夢から醒めました、というシーンが続くので。 pic.twitter.com/oAdhTio3jY
タンポポ #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:23
寸胴に顔を突っ込まれそうになるシーン。「自由の幻想」形式ですと伊丹十三自身が言っているようにあからさまにブニュエル調だけれど、次に目が覚めるシーンが続くので夢だと、まあわかる。 pic.twitter.com/VFd1F77d0d
白い恐怖 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:27
あからさまにダリそのまんま。 pic.twitter.com/hmtvbFOKZH
吸血鬼 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:40
これもどこまで夢か現実かわかりませんが、「酔いどれ天使」や「野いちご」に先立つ棺の中の自分という悪夢(的な表現)。 pic.twitter.com/7yItXDaP5Z
「プリズナーNo.6」より「悪夢のような」 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:48
一応スパイもののテレビシリーズですが、シリーズものなら共通しているはずの冒頭部分からいきなり西部劇が始まるという掟破り。チャンネル間違えたのか、何が起こって… twitter.com/i/web/status/8…
昼顔 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:50
ブニュエルは挙げてくときりがないが、このシーンはテレビ放映の時わざわざ「セブリーヌの夢」とテロップを入れていたもので、悪い意味で印象に残っている。 pic.twitter.com/KNea1BfY3v
帝都大戦 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 11:59
正直、これ夢ですかとがっかりしたので印象に残っている。 pic.twitter.com/UXCLUtklbB
キャリー #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 12:02
これ、夢だろうか。 pic.twitter.com/kMrJaC2oVV
サクリファイス #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 12:06
公開時のコピーのひとつは「核の時代の黙示録」。これは本当に夢なのだろうか。 pic.twitter.com/dCidvDw2av
8 1/2 #映画で印象に残っている悪夢
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 12:11
古典中の古典。 pic.twitter.com/WQZMsJbAxB
映画の日でもありますし、これ、前にもやったことあるんですが、自分が経験したあり得ない二本立てを教えてください。僕→『惑星ソラリス』と『ケンタッキー・フライドムービー』。 #自分が経験したあり得ない二本立て
— シネフィルイマジカDVD (@cinefilDVD) 2016年12月1日 - 10:46
#自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 15:14
三本立てで「レッドオメガ追撃作戦」「天使の復讐」「センチメンタル・アドベンチャー」。スプラッシュ(死語)公開映画を東京にまとめて持ってきたのかな。 pic.twitter.com/cs0R710ghx
「フライトナイト」と「シルバラード」 #自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 15:29
正確には二本立てではなく「シルバラード」はスニーク・プレビューで続けて見た。脈絡あるような、ないような。 pic.twitter.com/iYRmv4CgTe
@kin_me 大井ロマンでしたね、確か。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 15:31
「かぼちゃ大当り」がわからなかったので調べたら、1935年のノーマン・Z・マクロード監督、W.C.フィールズ主演のコメディ。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 16:05
デヴィッド・リンチの不思議な趣味。 twitter.com/cinema_best10/…
#自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 16:10
「ルパン三世 カリオストロの城」と「がんばれ‼︎ タブチくん‼︎」というのもかなり不思議な組み合わせ。ただし大入り満員だった。 pic.twitter.com/LqoB8qSSds
#自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 16:19
「ドクトル・ジバゴ」と「ライアンの娘」長いのなんのって。 pic.twitter.com/W3SDIJYe4P
「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」、「劇場版とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」
— れぎおん@大ゴジラ特撮王国 in 広島 (@Legion_1996) 2016年12月1日 - 18:46
予めハム太郎で子供たちのテンションを上げておき、白目ゴジラで子供たちの阿鼻叫喚、途中退席の嵐を目の当たりにしてとても複雑な気分になりました #自分が経験したあり得ない二本立て
#自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 22:55
上坂東映での「影の軍団・服部半蔵」「十一人の侍」「大殺陣」「十三人の刺客」の工藤栄一四本立て。どういうわけか上映順が製作順と逆になっていた。 pic.twitter.com/4n3QI6fA9P
#自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 23:12
「恋人たちの季節」「黒いドレスの女」 いや、普通の角川二本立てなのだけれど、大阪に行った時、シネラマ劇場のOS劇場で見たのがかなり妙な感じでした。 pic.twitter.com/KevvK5McI5
#自分が経験したあり得ない二本立て
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2016年12月1日 - 23:18
「鹿鳴館」「旅路 村でいちばんの首吊りの木」
日劇東宝にて。後者の入りが悪いのでテコ入れしたのだろうけれど、今では前者は封印されてます。 pic.twitter.com/6i2UhxpU3v
先ほどの、森ゆう子議員による質疑で分かったこと。
— 宍戸俊則(shunsoku2002) (@karitoshi2011) 2016年12月1日 - 16:41
TPPで発効後は、日本の地方政府(都道府県や市町村)の公共事業も、TPP参加国に解放され、その関連文書は英語でも表記しなければならない。
他方、米国は、地方政府の公共事業は、TPPから除外して扱われる。
どこが自由で公正なの?
そ、そんなに⁈ pic.twitter.com/zt8mA9cuqS
— エリイ (@ellieille) 2016年12月1日 - 23:24
「この世界の片隅に」のすずさんと同じ年に生まれた実在の人物。大泉滉、川本喜八郎、ジャック・レモン、ポール・モーリア、梅原猛、 桂米丸、富永一朗、田中小実昌、橋田壽賀子、マルコム・X、大滝秀治、笑福亭松之助、佐野浅夫、野中広務、 ロバート・ケネディ、 サミー・デイヴィスJr。
— 村上賢司 (@murakenkawaguti) 2016年12月1日 - 23:38