マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

造幣局 桜の通り抜け

2009年04月15日 | イベント・行事
38


今日のフォト。
さくらまんじゅう&桜茶


14日の雨で大阪のソメイヨシノはすっかり散ってしまったのに
まだ、桜に未練を残して、桜スーツ&お茶。


でも、大阪人なら、これをしなきゃ、4月が終わらない。
さ~て、今日は45枚の写真で、お楽しみください。


                 


大阪の春の恒例行事「造幣局の桜の通り抜け」が15日から始まりました。
21日までの7日間、桜の回廊が楽しめます。


01_2


ここ、造幣局の南門から、約560メートル続く通りの両側に
植えられた桜は、126品種、348本。


造幣局の桜には、一本一本に名前が付けられています。
名前と一緒に、可愛らしい花姿も、ごらんください。


02


平野撫子(ひらのなでしこ)


「今年の花」に決まったのは、「平野撫子」
淡い紅色で、ナデシコのように、花弁に切り込みが入っている。


03


平野撫子(ひらのなでしこ)


京都の平野神社にある桜。
朝陽に照らされて、実に美しい花姿。


04


普賢象(ふげんぞう)


花弁数は20~40枚。


05


普賢象(ふげんぞう)


まさに圧巻。


06


市原虎の尾(いちはらとらのお)


京都の洛北市原にあった桜で、咲くありさまは虎の尾のようで
花弁数は、30~40枚。


07


綾錦(あやにしき)


北海道松前町の朝利政俊氏が、「松前早咲」の実生から育成した桜。


08


八重紅大島(やえべにおおしま)


花弁数は26~35枚、少し香りがある。


09


御信桜(ごしんざくら)


京都・西本願寺元門主、大谷光瑞氏が、命名した桜。


10


紅手毬(べにてまり)


造幣局の桜には、市民から俳句を募り
入選作はこのような短冊にして、桜の下に掛けられる。


11


大手毬(おおてまり)


本当に大きな手まりのように見える。


12


渦桜(うずざくら)


このようにして名前が付けられ、ぼんぼりもあって
造幣局の桜は幸せ者。


13


静香(しずか)


名前の通り、もの静かで、優しい雰囲気の桜。


13_2


日暮(ひぐらし)


東京荒川堤にあった桜。
花弁数は約20枚。


15


めがね橋


中門を入ったところにある橋。


16


鬱金(うこん)


江戸時代に、京都・知恩院に植えられていた桜。
花弁数は、10~15枚。


17_2


夕暮(ゆうぐれ)


夕暮れに美しいと言われ、少し芳香がある。


18


関山(かんざん)


明治初年、東京荒川堤の桜として有名になった桜。


19


関山(かんざん)


花は、濃紅大輪で、花弁数は30枚程度。


20


造幣局旧正門


旧正門前の「帆立(ほたて)」という桜。


21


造幣局旧正門


22


煉瓦


この煉瓦は、大正時代初期に造られたもので
この積み方は、当時のものを再現しています。


23


創業当時のガス燈


明治4年(1871年)から局内の工場や、宿舎付近の
街路の照明に使用していた。


24


句碑(花の里塚)


本田渓花坊先生による「大阪に 花の里あり 通り抜け」の
句が刻まれています。


25


藤棚の藤の木


この藤は、明治天皇が造幣局に行幸された際に
生け花として使ったものを挿し木して、育てたところ、根付いたものです。


26


紅華(こうか)


華やかに咲いているところから、この名前が付けられた。
花弁数は30~40枚。


27


松月(しょうげつ)


最初は淡紅色で、次第に白色となる。


28


松月(しょうげつ


葉化雌しべがある。


29


御衣黄(ぎょいこう)


花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に
紅色の縦線が現れる、珍しい品種で、花弁数は15枚程度。


30


染井吉野(そめいよしの)


やはり染井吉野は、散るのが早い。


31


簪桜(かんざしざくら)


佐藤藤右衛門氏が、東北の旅の途中で見つけた桜で
花弁数は30枚程度。


32


紅玉錦(べにたまにしき)


つぼみが紅の玉のようになり、花が球状になる。
花は淡紅色の大輪で、花弁数は、40~50枚。


33


八重紅枝垂(やえべにしだれ)


仙台の伊達家にあった桜で、明治初年仙台市長の遠藤氏が植えたため
「遠藤桜」とも呼ばれている。


34


八重紅枝垂(やえべにしだれ)


花弁数は15枚ほどあり、とても美しい。


35


不断桜(ふだんざくら)


局内のお庭を通り抜けできるのは、この時だけ。
ぼんぼりが、いたるところにあり、昼も夜も美しい光景。


36


墨染(すみぞめ)


東京・荒川堤にあった桜で、花は淡紅白色の一重の里桜。
葉の色が、やや暗い感じがするとことから、この名が付けられた。


37


楊貴妃(ようきひ)


開花時は、淡紅色となり、花色もすぐれ、豊満なので
中国の楊貴妃を連想して、世人が付けた名前。


44


造幣局桜の通り抜け・貨幣セット。


紙ケースの写真は、今年の花「平野撫子」
造幣局を訪れた記念に。


45


平成21年の、未使用の貨幣6種と、純銀製の年銘板1枚を
プラスチックケ-スに組み込み、紙ケ-スに収納してあります。


39


さ~て、こちらは桜の通り抜けのおみやげに。
さくらまんじゅうと、桜茶です。


40


お湯を注ぐだけ。


41


中に桜の花びらの入った、ドライフーズです。


42


お湯を注ぐと、ホラ・・・。
とっても美味しいです。


43


最後まで、造幣局の桜の通り抜けを見てくださったあなたに
さくらまんじゅうと、桜茶を召し上がれ。


Banner2_2




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする