![38 38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/78d80d9e2616ef775910312a87a89fe4.jpg)
今日のフォト。
さくらまんじゅう&桜茶
14日の雨で大阪のソメイヨシノはすっかり散ってしまったのに
まだ、桜に未練を残して、桜スーツ&お茶。
でも、大阪人なら、これをしなきゃ、4月が終わらない。
さ~て、今日は45枚の写真で、お楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
大阪の春の恒例行事「造幣局の桜の通り抜け」が15日から始まりました。
21日までの7日間、桜の回廊が楽しめます。
![01_2 01_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/7cff077f0e01dc8541eb68c355bdfbc2.jpg)
ここ、造幣局の南門から、約560メートル続く通りの両側に
植えられた桜は、126品種、348本。
造幣局の桜には、一本一本に名前が付けられています。
名前と一緒に、可愛らしい花姿も、ごらんください。
![02 02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/1a45a64b5392057280297e94ea768d08.jpg)
平野撫子(ひらのなでしこ)
「今年の花」に決まったのは、「平野撫子」
淡い紅色で、ナデシコのように、花弁に切り込みが入っている。
![03 03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/05013dac80ecc2c91f7a29fbc3a82b23.jpg)
平野撫子(ひらのなでしこ)
京都の平野神社にある桜。
朝陽に照らされて、実に美しい花姿。
![04 04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/ae8087359e110d8075216acaf928da87.jpg)
普賢象(ふげんぞう)
花弁数は20~40枚。
![05 05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/941cc3ce2669c2d01e2994f4e931f243.jpg)
普賢象(ふげんぞう)
まさに圧巻。
![06 06](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/277f2805a7762a7b05bfc419e6fdedb4.jpg)
市原虎の尾(いちはらとらのお)
京都の洛北市原にあった桜で、咲くありさまは虎の尾のようで
花弁数は、30~40枚。
![07 07](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/a10ece4d1117a3d81be997c8a1ed9268.jpg)
綾錦(あやにしき)
北海道松前町の朝利政俊氏が、「松前早咲」の実生から育成した桜。
![08 08](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/aacdec7b48d591db224d79ac38282cb0.jpg)
八重紅大島(やえべにおおしま)
花弁数は26~35枚、少し香りがある。
![09 09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/5533e3ef51831b47b411fbca0f3c86ff.jpg)
御信桜(ごしんざくら)
京都・西本願寺元門主、大谷光瑞氏が、命名した桜。
![10 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/a5401b1fdbe1a2fbdcaf837ced0ce621.jpg)
紅手毬(べにてまり)
造幣局の桜には、市民から俳句を募り
入選作はこのような短冊にして、桜の下に掛けられる。
![11 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/1b1c2edeb8d3a34b8734483286c5d418.jpg)
大手毬(おおてまり)
本当に大きな手まりのように見える。
![12 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/536d507bd51b869f680c299cf2446c50.jpg)
渦桜(うずざくら)
このようにして名前が付けられ、ぼんぼりもあって
造幣局の桜は幸せ者。
![13 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/f2f7023f001093b504ab1618ae297bb5.jpg)
静香(しずか)
名前の通り、もの静かで、優しい雰囲気の桜。
![13_2 13_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/caa71f5e5f333a8cfbed7389e9a5ce56.jpg)
日暮(ひぐらし)
東京荒川堤にあった桜。
花弁数は約20枚。
![15 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/7080cbebe47a3c21d22af5b08ed6e045.jpg)
めがね橋
中門を入ったところにある橋。
![16 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/a4573169930062c64c5dfacc46034aae.jpg)
鬱金(うこん)
江戸時代に、京都・知恩院に植えられていた桜。
花弁数は、10~15枚。
![17_2 17_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/400429264e460db2ae7a87ab4258fbcf.jpg)
夕暮(ゆうぐれ)
夕暮れに美しいと言われ、少し芳香がある。
![18 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/7f43fb06ae4cbb93a9ea0c24f69c4c17.jpg)
関山(かんざん)
明治初年、東京荒川堤の桜として有名になった桜。
![19 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/6fe9717b640dcfe9347e5a6a36e7ae33.jpg)
関山(かんざん)
花は、濃紅大輪で、花弁数は30枚程度。
![20 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/ced79ce3fc709a2bb839772ed050ac17.jpg)
造幣局旧正門
旧正門前の「帆立(ほたて)」という桜。
![21 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/516251b658b65c14f1688b3f0b1583e3.jpg)
造幣局旧正門
![22 22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/fb244f592ff92b7144ec8da7a849b28d.jpg)
煉瓦
この煉瓦は、大正時代初期に造られたもので
この積み方は、当時のものを再現しています。
![23 23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/d28b315b37db65390e5348bdda1b4d51.jpg)
創業当時のガス燈
明治4年(1871年)から局内の工場や、宿舎付近の
街路の照明に使用していた。
![24 24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/665d4f330b0a32008f08281441b9b380.jpg)
句碑(花の里塚)
本田渓花坊先生による「大阪に 花の里あり 通り抜け」の
句が刻まれています。
![25 25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/43c211b960d42131689af583f2482571.jpg)
藤棚の藤の木
この藤は、明治天皇が造幣局に行幸された際に
生け花として使ったものを挿し木して、育てたところ、根付いたものです。
![26 26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/b74a89e96e1a7683854136bb90772af5.jpg)
紅華(こうか)
華やかに咲いているところから、この名前が付けられた。
花弁数は30~40枚。
![27 27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/fc2cd4bd4c6c3432c16f1506136e2eff.jpg)
松月(しょうげつ)
最初は淡紅色で、次第に白色となる。
![28 28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/6dc7527358fbbfc0fa808058e6f7ea0f.jpg)
松月(しょうげつ
葉化雌しべがある。
![29 29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/d0b21bab539b91f703262d506f9e4199.jpg)
御衣黄(ぎょいこう)
花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に
紅色の縦線が現れる、珍しい品種で、花弁数は15枚程度。
![30 30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/bc96d3ece1e72247cbc9cb1958c73cd8.jpg)
染井吉野(そめいよしの)
やはり染井吉野は、散るのが早い。
![31 31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/848d61a26e24822987875138f1d15fcc.jpg)
簪桜(かんざしざくら)
佐藤藤右衛門氏が、東北の旅の途中で見つけた桜で
花弁数は30枚程度。
![32 32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/28f303022f7d2e4bd3a002c0db896a0c.jpg)
紅玉錦(べにたまにしき)
つぼみが紅の玉のようになり、花が球状になる。
花は淡紅色の大輪で、花弁数は、40~50枚。
![33 33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/09415aeaa9cbee16c0c4efe29f280d61.jpg)
八重紅枝垂(やえべにしだれ)
仙台の伊達家にあった桜で、明治初年仙台市長の遠藤氏が植えたため
「遠藤桜」とも呼ばれている。
![34 34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/fe0225f267673dec1843a46cf3c88f53.jpg)
八重紅枝垂(やえべにしだれ)
花弁数は15枚ほどあり、とても美しい。
![35 35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/0361b8ba818e44120f5bdd28eb095ba6.jpg)
不断桜(ふだんざくら)
局内のお庭を通り抜けできるのは、この時だけ。
ぼんぼりが、いたるところにあり、昼も夜も美しい光景。
![36 36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/5c4955447840ab31feee88690e57254f.jpg)
墨染(すみぞめ)
東京・荒川堤にあった桜で、花は淡紅白色の一重の里桜。
葉の色が、やや暗い感じがするとことから、この名が付けられた。
![37 37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/77bc3bfe657932dbd645cb706c8a1d18.jpg)
楊貴妃(ようきひ)
開花時は、淡紅色となり、花色もすぐれ、豊満なので
中国の楊貴妃を連想して、世人が付けた名前。
![44 44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/88446b3897b18e31007a76d256029358.jpg)
造幣局桜の通り抜け・貨幣セット。
紙ケースの写真は、今年の花「平野撫子」
造幣局を訪れた記念に。
![45 45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/14e568657b7be05562a269b3c4380d8e.jpg)
平成21年の、未使用の貨幣6種と、純銀製の年銘板1枚を
プラスチックケ-スに組み込み、紙ケ-スに収納してあります。
![39 39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/97cffec6bd387d1b9efbb88b77775023.jpg)
さ~て、こちらは桜の通り抜けのおみやげに。
さくらまんじゅうと、桜茶です。
![40 40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/9d80ddba782678fd9897baab27fc7472.jpg)
お湯を注ぐだけ。
![41 41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/50319658b6b2e3655c65e9c9fdf602a9.jpg)
中に桜の花びらの入った、ドライフーズです。
![42 42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/e9ea8ec093b2022dd0913e8268cc2c4c.jpg)
お湯を注ぐと、ホラ・・・。
とっても美味しいです。
![43 43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/cc5077fc3564cedac391604894132f9c.jpg)
最後まで、造幣局の桜の通り抜けを見てくださったあなたに
さくらまんじゅうと、桜茶を召し上がれ。
![Banner2_2 Banner2_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/d105d43b2a8ab48f471bd5cb9bdf8005.png)