
今日のフォト。
帰宅して、30分でできる晩ご飯。








カプリチョーザ(気まぐれ料理)と題したメイン料理。
その中身は・・・。
バラ肉(昨夜の焼き肉の残り)、モヤシ(昨夜の残り)
白菜、しめじ、海老、帆立、ちくわ、うどん

味付けはテキトー。
これがマドンナ風カプリチョ―ザ(気まぐれ料理)

・・・ということで、手抜き料理を食べたあとは
1杯のコーヒーが飲みたくなる。












話は変わって、皆さんは自分の誕生日の花をご存知ですか?
1年365日(366日)、誕生花とその花言葉があるのです。
ちなみに私の誕生花は、「アスター」
花言葉は、「思い出」です。

こちらは、めいらくグループのコーヒーフレッシュ、「スジャータ」です。

「スジャータ」では、今、366日の誕生花と花言葉をしています。

フタのシールに、誕生花と花言葉が、写真入りで記載されています。
これは1月です。
1月30日の花 = ぺぺロミア = 艶やか

その季節に咲く花たちです。
3月13日の花 = アネモネ = あなたを愛します、真実

こちらは5月の誕生花です。
5月15日の花 = カーネーション = あなたを熱愛する

日にちはランダムに入っています。
7月24日の花 = すいれん = 清純な心、甘美

1月のように2個の月もあれば、9月のように10個入っている月もある。
9月16日の花 = おりづるらん = 子孫繁栄

晩秋の花、色合いが少し違ってきましたね。
11月19日の花 = われもこう = 変化

こちらはダブリの分です。

この袋には、上の奇数月の花が入っていました。
B18が、奇数月です。

この袋は、A18です。
こちらが偶数月です。

2月18日の花 = たんぽぽ = 思わせぶり

4月10日の花 = チューリップ = 博愛、思いやり、正直、恋の告白

6月6日の花 = あやめ = よき便り、神秘的な人

8月5日の花 = ひまわり = 光輝、愛慕

10月4日の花 = えのころぐさ = 遊び、愛嬌

12月22日の花 = セントポーリア = 深窓の美女
偶数月は、誰もが知っている花をアップしました。
「スジャータ」って、凄いでしょ?
コーヒーを飲みながら、学習できる。












ところで1月15日のブログに、干支のお話をしたのを覚えていますか?

スジャータの十二支です。

干支の時は、12種類。 今度の花は、366種類。
スジャータさん、ガンバル~~。












ところで、十二支のトップがどうして、子(ねずみ)だか知っていますか?
大昔の年の暮れに、神さまが動物たちに言ったそうです。
元旦の朝、私のところに、新年の挨拶に来なさい。
一番早く来た者から12番目の者までは、
順にそれぞれ一年間、動物の大将にしてやろう。
動物たちは、我こそは一番にと思ったそうです。
そして元旦が来るのを待っていたそうです。

丑(うし)は、「私は足が遅い。一足早く出かけよう」と
夜のうちから支度をして、まだ暗いのに出発しました。

牛小屋の天井で、これを聞いていた子(ねずみ)は・・・・
丑(うし)の背中にポ~ンと飛び乗った。
そんなこととは知らずに
丑(うし)は一生懸命、神さまのところに向かいました。
「まだ、誰も来ていない。 私が一番だ」 ・・・・・・丑(うし)

我こそ1番だと思った丑(うし)でしたが
神さまの門のところで、子(ねずみ)が丑(うし)の背中から飛び降りて
ピョ~ンと、1番になってしまいました。
そして丑(うし)が2番。
子(ねずみ)さん、頭いいですね。

それからは、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)の順に
神さまのところに、到着しました。

その後、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)の順に
神さまのところに、到着しました。
ところで、十二支の中で、ネズミも、イヌもいるのに
どうしてネコがいないと思いますか?

実は、ネコは神さまのところに行く日にちを忘れてしまったのです。
それでネズミに尋ねると、ネズミはわざと一日遅れの日を教えました。
ネコはネズミが言うのを間に受けて、喜んで帰って行きました。

ネコは1日遅れで行ったので、番外で仲間に入れませんでした。
それでネコは今でもネズミを恨んで、ネズミを追い回すそうです。
そして1日遅れてやって来たネコは、神さまに
「顔を洗って出直して来い」と怒られて、以来、ネコは顔を洗うそうです。
十二支にまつわるお話は、地域によって違うかもしれません。
これは、私が子供の頃に、寝物語に母から聞いた話です。

さ~て、次回は何を出してくるかな?
スジャータは、コーヒーを飲みながら楽しめる、お気に入りのアイテムです。
