今日は、冬至でしたね。
今日の日出、7時2分 今日の日入、16時52分。
かぼちゃのそぼろ煮です。
合挽きミンチと、インゲンと一緒に。
そして今夜は、ゆず湯(冬至風呂)に入って、温まりました。
かぼちゃは脳卒中や風邪の予防、金運を祈願する意味があるそうです。
そして冬至の日は、ゆず湯に入って、無病息災を祈ります。
3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。
今日のフォト。
大阪では今、「光のルネサンス」が開催されています。(12月1日~25日)
年の瀬の大阪市北区中之島の夜を光で彩る「OSAKA光のルネサンス」も
今年で7回目を迎えます。
このお二人、凄くがんばって、この光の祭典を応援されています。
大阪市役所の「スターライト・シティ・スクエア」です。
今年、初登場のツリーです。
石造りの重厚感あふれる大阪市役所の壁面に、ゴージャスな
金色のカーテンと、雪の結晶をあしらった真っ白なロープツリーがお目見え。
玄関の両脇には、「OSAKAあかるクラブ」(やしきたかじんさんがキャプテン)の
寄付による、「OSAKAあかるクラブツリー」も、2基設置されています。
大阪市役所内の広場では、シティコンサートが行われていました。
中之島イルミネーションストリートです。
大阪市役所の南側にある「みおつくしプロムナード」に
今年も光のルネサンスを象徴する、光のアーケードが登場しました。
遊歩道に立ち並ぶ41本のけやきに飾られた、約20万個の電球が
音楽に合わせて点滅する、光のショータイムは、とても素敵です。
</object>
動画をクリック。
中之島イルミネーションストリートです。
150メートル続く光の回廊。
別世界へ迷い込んだようでしょ?
明治時代に開館した、歴史のある「中之島図書館」です。
その正面入り口の壁面をスクリーンに、光と音楽で織りなす壮大なショー。
「一滴(ひとしずく)の願い」は、感動的です。
</object>
動画をクリック。 10分間のほぼ完全版です。
「一滴の願い」、光のショーをお楽しみください。
きっとあなたにも、素晴らしいクリスマスが訪れることでしょう。
如何でしたか?
中之島図書館の壁面をスクリーンにした、光と音楽のショー。
クリスマスムード、いっぱいでしょう?
この動画を見てくださったあなたに、素敵な聖夜が訪れますように。
「フランス・デ・ルミエール2009」です。
パリ(フランス)を思わせる街路樹を彩る、「エールフランスアベニュー」
フランスの食文化が楽しめる、「光のマルシェ」が、中央公会堂周辺にお目見えです。
中央公会堂周辺から、約130メートルの区間のけやき並木を
温かい光が包み込む、エールフランスアベニュー。
恋人たちは、寄り添って光を見つめ・・・・。(写真・右下)
「パリ・ド・中之島」
まるでシャンデリゼ通です。
恋人たちは、互いの瞳を見つめあって・・・・
コンコルド広場から、凱旋門まで続くマロニエの並木道・シャンデリゼ通。
ここは、パリのシャンデリゼ通をイメージして作られた。
やがて恋人たちは、愛を確かめるようにキスをする
「光のマルシェ」です。
ここでは、パリの食文化を楽しめます。
大阪市中央公会堂です。(通常の写真)
赤れんがの外壁で有名な、「ネオ・ルネサンス様式」の近代洋風建築。
「OSAKA光のルネサンス」の期間中だけ、壁面に、平和の鐘と
四季の花などをモチーフにした、5枚の光絵画が映し出されています。
まばゆいばかりの美しさです。
やがて光は、赤から青へと変わってゆく。
素晴らしい光の祭典です。
大阪の目抜き通り・御堂筋のライトアップ事業が12月12日から
来年1月31日まで開催されています。
主催する大阪府が、支出を減らすために
今年4月から募った寄付金は、1億6千万円になった。
淀屋橋から、中央大通の1・2キロメートルで
約340本のイチョウ並木を100万個の電球で飾っています。
4列のイチョウ並木だけでなく、測道のグリーンベルトも装飾。
記念撮影できる多彩なオブジェもあり、周辺のビルもライトアップしています。
この光の回廊を車で通過するのは、とても気持ちがいい。
ここは、淀屋橋交差点。
「OSAKA光のルネサンス2009」、如何でしたか?
大阪市役所前付近をお伝えしましたが
まだまだ素晴らしいイルミネーションが開催されているのですよ。
今週は、各会場やホテルなどは、ライブやイベントやディナーショーもあります。
みなさんも素敵なクリスマスウイークをお過ごしください。
ポチッと応援、ありがとう。