昨日は、放送大学の単位認定試験だった。受験したのは、「博物館資料論(’12)」と「映像メディアとCGの基礎(’12)」の2科目。
放送大学の試験は、大抵、同じ教室で複数科目の試験が行われるのだが、珍しく「博物館資料論(’12)」は、1科目だけで、小講義室を独占していた。たしか、27席が指定してあったと記憶しているが、一人の欠席もなく、全部の席が埋まっていた。
試験の方は、4択式ということもあってか、物知り博士的な知識を試すような、重箱の隅からほじくり出した問題が多い。大学の試験を受けているのか、クイズに解答しているのかよく分からない感じだ。持ち込み可なので、全問解答できたが、こんなもの覚えきれないし、内容も、大学の試験としてはなんだかなあという気がする。20分で全部解き終わったが、退出可能となるのが、試験開始後30分からなので、その間は退屈だった。
もうひとつの「映像メディアとCGの基礎(’12)」の方も、やはり細かい、どうでも良いような知識を問う問題が目立つ。こちらは、持ち込みなしなので、少し辛い。2問は確実に間違っているが、10問中の2問だから厳しい。この2問も、2択まで絞った上での間違いだから、くじ運の悪さには、目もあてられない。一応こちらも、30分経過後すぐに退出して来た。合否の程は微妙なところか。
○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙
放送大学の試験は、大抵、同じ教室で複数科目の試験が行われるのだが、珍しく「博物館資料論(’12)」は、1科目だけで、小講義室を独占していた。たしか、27席が指定してあったと記憶しているが、一人の欠席もなく、全部の席が埋まっていた。
試験の方は、4択式ということもあってか、物知り博士的な知識を試すような、重箱の隅からほじくり出した問題が多い。大学の試験を受けているのか、クイズに解答しているのかよく分からない感じだ。持ち込み可なので、全問解答できたが、こんなもの覚えきれないし、内容も、大学の試験としてはなんだかなあという気がする。20分で全部解き終わったが、退出可能となるのが、試験開始後30分からなので、その間は退屈だった。
もうひとつの「映像メディアとCGの基礎(’12)」の方も、やはり細かい、どうでも良いような知識を問う問題が目立つ。こちらは、持ち込みなしなので、少し辛い。2問は確実に間違っているが、10問中の2問だから厳しい。この2問も、2択まで絞った上での間違いだから、くじ運の悪さには、目もあてられない。一応こちらも、30分経過後すぐに退出して来た。合否の程は微妙なところか。
○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙