文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

サブマリン707 1

2022-09-07 10:31:01 | 書評:その他

 

 これは懐かしい。といってもあまり読んだ記憶はないんだが、大昔に雑誌に連載されていたことは知っていた。少年サンデーに連載が始まったのが、1963年(昭和38)というから、戦後それほどたっていないので、昭和の文化を色濃く受け継いでいるといえるだろう。

 最初ぱっとみて感じたのは、横山光輝さんの絵に似ているなということ。一瞬鉄人28号の金田正太郎君と大塚署長が出ていると思ったが、ネットで調べると、大塚署長の髭の形が違った(笑)それにしても、よく似ている。

 実際、横山作品と思っていた「ジャイアントロボ」は12話まで、横山さんとの共作だった。(実際には、横山さんが多忙なため、作画は小澤さんがやっていたようだ。その後諸事情で小澤さんは降板したらしい。)でも、よく考えてみれば、あの頃の漫画は、こんなタッチが多かった。

 さて、本作の内容の方だが、自衛隊の潜水艦707号(正式名称SS-707うずしお)が、日本を脅かす敵と戦うというものだ。この第1巻での敵はU結社だ。このU結社についての詳細は不明だが、たぶんこの時期なので、ナチス・ドイツの残党ではないかと思う。このUはUボートから来ているものだろう。

 このU結社の首領が、シュミット・ウルフといって、707の艦長速水の戦友という設定である。しかし、ウルフって英語だよね。ドイツ語ならヴォルフとなる。もしかして、先祖が英語圏からの移住者か。

 この古いタッチの絵柄がなんとも言えず懐かしい。自衛艦がバンバン砲撃したり、機雷を落としたり、潜水艦が魚雷をちゅうちょなしに発射したりしているのも、時代を表しているようだ。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする