今日、ネットで、「環境社会検定試験(eco検定)」の受験申し込みをした。もっとも、払い込みをするまでは、確定ではないのだが。数日すると、必要な書類が送られてくるらしい。使うテキストは、先日届いた、「環境社会検定試験(eco検定)過去・模擬問題集」 (東京商工会議所監修・日本能率協会マネジメントセンター発行)1冊のみである。
環境関係は、公害防止管理者(特定粉じん)や、環境計量士の試験にも合格しているので、1週間もあれば十分だろう。いずれにしても直前の勝負である。
環境社会検定試験(eco検定)の情報は ⇒ 東京商工会議所
(今年の状況)
1.放送大学単位認定試験(1月)[合格:○A]
2.「ひろしま通」検定(2月) [合格]
3.一般計量士(3月)[結果待ち:自己採点では合格圏内]
4.QC検定2級(3月)[合格]
5.日商簿記2級(6月)[受験申し込み済み]
6.ECO検定(7月)[受験申し込み済み]
7.エネルギー管理士[新制度](8月)[問題集入手]
8.放送大学単位認定試験(8月)[細々勉強中、レポート問題到着]
9.社会保険労務士(8月)[受験願書到着]
10.公害防止管理者(10月)(大気3種)[全く動かず]
11.秋の情報処理試験(10月)(未定)[全く動かず]
12.マンション管理士[細々過去問勉強中]
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒ 人気blogランキングへ
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら
仕事、勉強、家族、それぞれ大事ですがなかなか大変です。仕事ですが、自分のできる限り頑張る気持ちで取り組んでるつもりです。僕の係は9人で年は一番若いです。与えられた担当以外でも、できる限り率先してやる気持ちで取り組んでます。今日、係の一人に中途半端だと言われました。あれもこれもと手を付けてるように言ってました。その人は自分の仕事以外はしません。職場は、もちろん職員仲良くするためでない、戦場の気持ちで取り組んでいかないといけないと思いますが、チームワークも大事なのではと思います。職員一人一人性格も違いますが、少し悲しかったです。
勉強ですが、FP2級を目指した動機は、家族幸せに笑顔で暮らすため、お金のこと、不動産、税金リスク管理をマスターしたいと思ったことです。今、そろそろ家を買いたいので土地探ししてます。嫁さんと僕の意見が違うのです。立地条件か土地の広いのかで。立地条件がよければ土地の価格は高いのですが、場所によって土地が広いけど安いところもあります。
なかなか難しいです。長々とコメントすみません。
何か言って来る人は、やっかみも入っているのかもしれませんね。
何か一つ、得意なものに精通することも大事ですが、裾野を広くしておかないと、どうしても視野が狭くなって、問題があることにも気が付かないと思います。直属の管理職の方はどう思っているのでしょうか?
なお、住まいについては、私は、やはり会社から近いところが好きです。通勤時間は、ロスでしかありませんから。人によって、価値観が違うところですが。
係のチームワークは、管理職の方が一定の基準を部下と協議して仕事しやすい環境がベストですがなかなか難しいですね!
頑張ります!また相談にのってください
お互いがんばりましょう。