もう先週のことになるが、8月4日(土)にエネルギー管理士試験を受験してきた。旧電気管理士免状を持っているので、受験するのは「エネルギー総合管理及び法規」の1科目だ。
使ったテキストは、「エネルギー管理士実践問題 エネルギー総合管理および法規」(オーム社編)だけ。最近、どうもやる気に欠け、テキストをまじめに読んだのも、ほとんど前日のみ(1夜漬けというやつですな。)という情けない状況である。
それでも、合格ラインが6割なので、テキストを読んでいる限り、十分取れそうだったので、安心して試験場に行った。
試験問題を見ると、思ったより細かい問題や、つまらん問題が出ている。折角読んだテキストは、あまり役立たなかったようだ。電卓は関数電卓が禁止なので、使い慣れた電卓は使えず、100円ショップで買った四則演算用の電卓を使ったが、これが、非常に使いづらいもので、桁が溢れたりするとすぐエラーが出る。計算の必要なところは、かなり苦労した。それにしても、技術系の試験で関数電卓禁止の趣旨がよく分からない。
そもそも、今回のエネルギー管理士制度改正の趣旨自体も良く分からない。旧免状所持者が、どうして1万円も払って1科目とはいえ、試験を受けなければならないのだろうか。現在の試験制度なら、旧資格者をそのまま、新制度でのエネルギー管理士に移行させてもいいのではないかと思うのだが。
ともあれ、ブツブツ頭の中で文句を言いながら、マークシートを埋めていった。今日省エネルギーセンターから、解等の発表があったが、自己採点では29/40で、合格ラインには達しているはずだ。もっともマークシートなので、色々ミスが無ければの話であるが。
(今年の状況)
1.放送大学単位認定試験(1月)[合格:○A]
2.「ひろしま通」検定(2月) [合格]
3.一般計量士(3月)[合格]
4.QC検定2級(3月)[合格]
5.ECO検定(7月)[結果待ち 自己採点では合格圏内]
6.エネルギー管理士[新制度](8月)[結果街待ち 自己採点では合格圏内]
7.社会保険労務士(8月)[受験票到着]
8.公害防止管理者(10月)(大気3種)[受験申し込み済み]
9.マンション管理士[細々過去問勉強中]
10.7.放送大学単位認定試験(1月)[準備不足]
11.日商簿記2級(?月)[延期]
12.???[検討中]
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒ 人気blogランキングへ
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
使ったテキストは、「エネルギー管理士実践問題 エネルギー総合管理および法規」(オーム社編)だけ。最近、どうもやる気に欠け、テキストをまじめに読んだのも、ほとんど前日のみ(1夜漬けというやつですな。)という情けない状況である。
それでも、合格ラインが6割なので、テキストを読んでいる限り、十分取れそうだったので、安心して試験場に行った。
試験問題を見ると、思ったより細かい問題や、つまらん問題が出ている。折角読んだテキストは、あまり役立たなかったようだ。電卓は関数電卓が禁止なので、使い慣れた電卓は使えず、100円ショップで買った四則演算用の電卓を使ったが、これが、非常に使いづらいもので、桁が溢れたりするとすぐエラーが出る。計算の必要なところは、かなり苦労した。それにしても、技術系の試験で関数電卓禁止の趣旨がよく分からない。
そもそも、今回のエネルギー管理士制度改正の趣旨自体も良く分からない。旧免状所持者が、どうして1万円も払って1科目とはいえ、試験を受けなければならないのだろうか。現在の試験制度なら、旧資格者をそのまま、新制度でのエネルギー管理士に移行させてもいいのではないかと思うのだが。
ともあれ、ブツブツ頭の中で文句を言いながら、マークシートを埋めていった。今日省エネルギーセンターから、解等の発表があったが、自己採点では29/40で、合格ラインには達しているはずだ。もっともマークシートなので、色々ミスが無ければの話であるが。
(今年の状況)
1.放送大学単位認定試験(1月)[合格:○A]
2.「ひろしま通」検定(2月) [合格]
3.一般計量士(3月)[合格]
4.QC検定2級(3月)[合格]
5.ECO検定(7月)[結果待ち 自己採点では合格圏内]
6.エネルギー管理士[新制度](8月)[結果街待ち 自己採点では合格圏内]
7.社会保険労務士(8月)[受験票到着]
8.公害防止管理者(10月)(大気3種)[受験申し込み済み]
9.マンション管理士[細々過去問勉強中]
10.7.放送大学単位認定試験(1月)[準備不足]
11.日商簿記2級(?月)[延期]
12.???[検討中]
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒ 人気blogランキングへ
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
試験 さすがですね(^-^)/
宅建 頑張りますね(^-^)/夏バテしないように睡眠はしっかりとってバス勉強します。職場は盆休みはない(年配の方は休む)のですがゆっくり仕事します。
宅建は、結構覚えることが多くて、大変だと思いますが、健闘を祈っています。
そして、自己採点でも好調そうで何よりです。
さて、試験問題のレベルについて、ポイントを突いた設問なのかという観点では、自分も判断できない部分もありますので概ね同感といったところです。
それ以上に、以前の課目Ⅰを合格した者に、再度受験料を徴収して試験を受けさせ、その結果新しい免状を交付するような必要性のある試験内容かという観点では、全く同感です。
過去の試験内容を見ても、敢えて再度受験しなければならないほどの違いを感じませんでした。センターの収益源という気がします。受験料や講習料などを見ても全体的に割高で、センターに貢献しているという印象を受けています。
この資格については、熱または電気と、全く違う試験を受けた人間が同じ資格者という変わった資格だなという印象があり、何の能力を担保した資格なんだろうかと思います。また、さきの改正で仲間に引き込まれた輸送業者はどの部門で受ければ良いのかなと思っています。
そんなことを考えながらマークしていた土曜日でした。
全く同感です。
制度改正の裏の本音が、露骨に見えるような気がします。