(写真は以前撮影したもので、少々暗いですがご了承を…)
今日MAKIKYUは海浜幕張[Kaihin-Makuhari]駅近くにある、千葉県運転免許センターへ出向いていましたが、東松戸[Higashi-Matsudo]~海浜幕張間で乗車したのが205系と呼ばれるこの車両です。
JR武蔵野[Musashino]線では比較的最近まで103系と呼ばれる国鉄時代から走っている旧式の車両が幅を利かせ、その中に205系が数編成という状況が長らく続いていましたが、最近では山手線への新型車両(E231系500番台)導入によって余剰となった205系が転用され、現在では定期列車は基本的に205系で統一されています。
ただ山手線から転入してきた205系は、他の車両へ下回りを捻出する関係もあって、下回りが最新型のVVVFインバーター制御に取り替えられているのが特徴で、103系が混在している頃にこの車両に乗車した時は、今までに比べて余りに静かなのでスピード感がなく、違和感を感じたものです。
この車両は5000番台として他の205系とは区別され、武蔵野線~京葉[Keiyo]線だけで走る希少な存在となっています。(この両線では当り前過ぎる車両ですが…)
またこの5000番台以外にも元々武蔵野線用に導入された205系も数本だけ走っていますが、こちらは京葉線用に導入された車両と同様に前面がやや丸くなった印象のデザインが特徴ですが、レアな車両とはいえ下回りは他の205系と同じですので、個人的にはこの車両がやって来るとハズレです。
ところが、この元々武蔵野線用に導入された205系は6M2T(8両編成の内、両側の先頭車を除く6両が電動車[モーター付きの車両])という事もあり、205系の機器や中間電動車を捻出したいJR東日本は、元々武蔵野線用の205系も一本だけ5000番台に改造(こちらは他の5000番台同様の4M4T)した編成を走らせており、それが写真の「M35編成」です。
この編成は外見上は他の元々武蔵野線用に導入された205系と差がなく、今朝乗車する電車でやって来た時は、パッと見た感じハズレかな?と思いましたが、編成番号を見た瞬間ガッツポーズ!(小さくですが…)、武蔵野線で現在最も有り難いこの車両がやって来る事は、この後に待ち受けていた祝事の前祝いを予感させられるものでした。
(祝事に関しては、今日のもう1つの記事をご覧下さい)
ただこの205系5000番台、下回りは最近JR東日本が導入している新型車両を凌いでいるのでは(?)という車両ですが、外観や内装は改造以前と殆ど変わらずVVVFインバーター化改造された首都圏他社の同期車両の更新車に比べると見劣りするのが惜しまれます。
小田急8000形や京王7000系の様に車内設備にも手を加えて、最新型車両に劣らない(凌いでいる?)位の車両にして頂ければ?と思うのはMAKIKYUだけでしょうか?
ちなみに東松戸~海浜幕張間のJRは18.9㎞で運賃290円(決して安くはありませんが…)、東松戸まで乗車した「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)はそれより短い距離(16.3㎞)の乗車で630円ですので、「開発を止めた某鉄道」の余りの高さには、毎度の事ですが溜息が出ます。
今日MAKIKYUは海浜幕張[Kaihin-Makuhari]駅近くにある、千葉県運転免許センターへ出向いていましたが、東松戸[Higashi-Matsudo]~海浜幕張間で乗車したのが205系と呼ばれるこの車両です。
JR武蔵野[Musashino]線では比較的最近まで103系と呼ばれる国鉄時代から走っている旧式の車両が幅を利かせ、その中に205系が数編成という状況が長らく続いていましたが、最近では山手線への新型車両(E231系500番台)導入によって余剰となった205系が転用され、現在では定期列車は基本的に205系で統一されています。
ただ山手線から転入してきた205系は、他の車両へ下回りを捻出する関係もあって、下回りが最新型のVVVFインバーター制御に取り替えられているのが特徴で、103系が混在している頃にこの車両に乗車した時は、今までに比べて余りに静かなのでスピード感がなく、違和感を感じたものです。
この車両は5000番台として他の205系とは区別され、武蔵野線~京葉[Keiyo]線だけで走る希少な存在となっています。(この両線では当り前過ぎる車両ですが…)
またこの5000番台以外にも元々武蔵野線用に導入された205系も数本だけ走っていますが、こちらは京葉線用に導入された車両と同様に前面がやや丸くなった印象のデザインが特徴ですが、レアな車両とはいえ下回りは他の205系と同じですので、個人的にはこの車両がやって来るとハズレです。
ところが、この元々武蔵野線用に導入された205系は6M2T(8両編成の内、両側の先頭車を除く6両が電動車[モーター付きの車両])という事もあり、205系の機器や中間電動車を捻出したいJR東日本は、元々武蔵野線用の205系も一本だけ5000番台に改造(こちらは他の5000番台同様の4M4T)した編成を走らせており、それが写真の「M35編成」です。
この編成は外見上は他の元々武蔵野線用に導入された205系と差がなく、今朝乗車する電車でやって来た時は、パッと見た感じハズレかな?と思いましたが、編成番号を見た瞬間ガッツポーズ!(小さくですが…)、武蔵野線で現在最も有り難いこの車両がやって来る事は、この後に待ち受けていた祝事の前祝いを予感させられるものでした。
(祝事に関しては、今日のもう1つの記事をご覧下さい)
ただこの205系5000番台、下回りは最近JR東日本が導入している新型車両を凌いでいるのでは(?)という車両ですが、外観や内装は改造以前と殆ど変わらずVVVFインバーター化改造された首都圏他社の同期車両の更新車に比べると見劣りするのが惜しまれます。
小田急8000形や京王7000系の様に車内設備にも手を加えて、最新型車両に劣らない(凌いでいる?)位の車両にして頂ければ?と思うのはMAKIKYUだけでしょうか?
ちなみに東松戸~海浜幕張間のJRは18.9㎞で運賃290円(決して安くはありませんが…)、東松戸まで乗車した「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)はそれより短い距離(16.3㎞)の乗車で630円ですので、「開発を止めた某鉄道」の余りの高さには、毎度の事ですが溜息が出ます。