7月28日~29日の旅行記録の内、広島市内は別記事としてここで取り上げさせて頂きます。行動経路は以下の通りです。
(28日)
-広島-(JR)-瀬野(みどり口)-[スカイレール往復後、広島へ]
-広島=(広島バス)=商工センター入口(新井口)-(広電)-銀山町[Kanayamacho]
(29日)
的場町-(広電)-本通-(アストラムライン)-上安[Kamiyasu]-(アストラムライン)-大町
スカイレールは広島だけにしかない珍しい交通機関で、懸垂式モノレールとロープウェイを足して2で割ったような感じでした。
広電は28日はグリーンムーバー、29日はグリーンムーバーMAXに乗車しましたが、今回単車はなしです。
広島バスは富士重工の車体に三菱ふそうというレアなバス(ここではそれなりに走っています)を堪能、また広電乗り継ぎはカード利用で乗継割引適用です。
アストラムラインは広島で唯一の新交通システム、このエリアのJRは未だに自動改札が入っていませんが、こちらは完備でSFシステムにも対応(バスカード等が通用:印字なし)しており、デザインもなかなかです。
こんな感じなので、MAKIKYUは広島を素通りするのがなかなか惜しく、この一帯を通過する際は途中で立ち寄る事が多いです。
(そんな事を言ったら、関西はもっと凄いですが…)
各交通機関の紹介や講評等は、旅行終了後にでも別記事で紹介したいと思います。
写真は瀬野駅(みどり口)と高台の住宅地を結ぶスカイレールです。
(28日)
-広島-(JR)-瀬野(みどり口)-[スカイレール往復後、広島へ]
-広島=(広島バス)=商工センター入口(新井口)-(広電)-銀山町[Kanayamacho]
(29日)
的場町-(広電)-本通-(アストラムライン)-上安[Kamiyasu]-(アストラムライン)-大町
スカイレールは広島だけにしかない珍しい交通機関で、懸垂式モノレールとロープウェイを足して2で割ったような感じでした。
広電は28日はグリーンムーバー、29日はグリーンムーバーMAXに乗車しましたが、今回単車はなしです。
広島バスは富士重工の車体に三菱ふそうというレアなバス(ここではそれなりに走っています)を堪能、また広電乗り継ぎはカード利用で乗継割引適用です。
アストラムラインは広島で唯一の新交通システム、このエリアのJRは未だに自動改札が入っていませんが、こちらは完備でSFシステムにも対応(バスカード等が通用:印字なし)しており、デザインもなかなかです。
こんな感じなので、MAKIKYUは広島を素通りするのがなかなか惜しく、この一帯を通過する際は途中で立ち寄る事が多いです。
(そんな事を言ったら、関西はもっと凄いですが…)
各交通機関の紹介や講評等は、旅行終了後にでも別記事で紹介したいと思います。
写真は瀬野駅(みどり口)と高台の住宅地を結ぶスカイレールです。